佐賀めし 【佐賀】呼子名物 活イカ イカの活造りは、唐津市呼子生まれ。鮮度が落ちやすいイカを活造りにするのは難しいと言われる。市場に卸す余裕はなく、獲ったイカは直接飲食店へ。そして、飲食店の生簀の水は海水を循環。イカの活造り発祥の店は、河太郎。呼子の朝市ちなみに、イカの漁獲量... 2024.09.06 九州佐賀めし発祥店・発祥地魚介類
熊本めし 【熊本】郷土料理 大平燕/タイピーエン 具だくさんの春雨スープ元は、中国福建省福州の郷土料理。日本には、明治時代、華僑が伝えたといわれる。複数ある発祥説の1つ、会楽園にて。会楽園熊本県熊本市中央区新町2-7-11 プレシール新町 1F1934(昭和9)年創業 2024.09.06 九州熊本めし発祥店・発祥地
山口めし 【山口】山口市のご当地麺 ばりそば 太めの揚げたバリバリの中華麺に、たっぷりの野菜と鶏ガラベースのとろみのあるスープ。揚げた麺の芳ばしさ、好き。キャベツの甘みと合うよね。第二次世界大戦後、台湾の麺料理を参考に作られた。元祖は、春来軒と言われる。写真はスモールサイズ。量が多いの... 2024.09.06 中国山口めし発祥店・発祥地
宮崎めし 【宮崎】直ちゃん チキン南蛮 チキン南蛮発祥店とされる店は2軒ある。昭和30年代、延岡市にあった洋食屋ロンドンの賄いだった。そこで働いていた一人が「直ちゃん」でタルタルソースなしバージョンを、もう一人が「おぐら」でタルタルソースありバージョンを売り出したらしい。直ちゃん... 2024.09.06 九州宮崎めし発祥店・発祥地
宮崎めし 【宮崎】辛麺発祥の店 桝本 辛麺は、1987年誕生。こんにゃくっぽい麺に鶏ガラスープ。卵・ニラ・唐辛子・肉にたっぷりのニンニク。辛さは段階を選べる。桝元本店延岡市本町1丁目1-11本店は夜のみの営業。ニンニク効いてて美味しかった。 2024.09.06 ラーメンローカルチェーン店九州宮崎めし発祥店・発祥地
東京めし 【東京】あんぱん発祥の店 木村屋総本店 木村屋総本店東京都中央区銀座4丁目5−71869(明治2)年創業あんぱんだけでなく、ジャムパンもここが発祥。 2024.09.06 パン南関東東京めし発祥店・発祥地
神奈川めし 【神奈川】けんちん汁発祥の地 建長寺 今回、鎌倉に足を運んだ一番の目的、「けんちん汁発祥の地でけんちん汁を食す」。建長寺で、野菜の皮やヘタを無駄にしないようにと発案された精進料理「建長汁」がなまってけんちん汁になったとか。建長寺 2024.09.06 南関東汁物発祥店・発祥地神奈川めし
宮崎めし 【宮崎】レタス巻き 宮崎の郷土料理 レタス巻き。茹でたエビ、レタス、マヨネーズを具材とした巻き寿司。昭和41年、宮崎市の寿司屋 一平で誕生。一平宮崎県宮崎市松山1-8-8 2024.09.06 九州地元寿司宮崎めし発祥店・発祥地
宮崎めし 【宮崎】チキン南蛮発祥の店 おぐら本店 私が子供の頃はファミレスと言えばおぐらで、テレビCMも流れてたりして、今でもチキン南蛮といえばで真っ先に名前をあげる店。チキン南蛮発祥店とされる店は2軒ある。昭和30年代、延岡市にあった洋食屋ロンドンの賄いだった。そこで働いていた一人が「直... 2024.09.06 九州宮崎めし発祥店・発祥地
大分めし 【大分】ご当地グルメ ニラ豚 発祥店「王府」へ。大分県大分市高松東1丁目3-1甘めのタレにしゃきしゃきのキャベツがたっぷり。ごはんがすすむ、すすむ。あー、家の近くにあったら通うのにー。ケンミンショーで見てから、ずっと食べたかった。 2024.09.06 九州大分めし発祥店・発祥地
大分めし 【大分】とり天発祥の店 東洋軒 醤油やニンニクなどの下味のついた鶏肉の天ぷら大正15年創業、発祥の店、レストラン東洋軒にて。レストラン東洋軒 2024.09.06 九州大分めし発祥店・発祥地
東京めし 【東京】ハヤシライス発祥店 MARUZEN Cafe 丸善は、日本橋にある1869年創業の老舗書店。ハヤシライスの発祥についてはも諸説ありますが、明治時代に丸善創業者の早矢仕有的氏が考案したとされる。3FにあるMARUZEN Cafeには、メニューに「早矢仕ライス」があります。 2024.09.06 南関東東京めし発祥店・発祥地
兵庫めし 【兵庫】豚まん発祥の店 老祥記 中国・天津地方の饅頭を、日本人に馴染む物に生み出された。老祥記神戸市中央区元町通2-1-141915(大正4)年創業 2024.09.05 兵庫めし発祥店・発祥地近畿
滋賀めし 【滋賀】逢坂山かねよ本店 きんし丼 うな丼に卵焼き、あるいは錦糸卵を組み合わせた料理、きんし丼。発祥店、逢坂山かねよで。かねよ滋賀県大津市大谷町23-15明治5年(1872)創業 2024.09.04 滋賀めし発祥店・発祥地近畿
羊羹 【千葉】栗羊羹の発祥地 成田山参道 成田山新勝寺の精進料理”栗羹”をヒントに作られた。なごみの米屋 總本店千葉県成田市上町創業:1899(明治32)年 2024.09.04 千葉菓子南関東参道・神事グルメ発祥店・発祥地羊羹
大阪めし 【大阪】オムライス発祥店 北極星 ケチャップライスを薄焼き卵で巻いた定番スタイル。オムライス発祥店は諸説ある中、一番有名なお店じゃないかな。1922(大正11)年の老舗洋食屋。 2024.09.04 大阪めし発祥店・発祥地近畿
煎餅 【兵庫】炭酸煎餅発祥店 三津森本舗 小麦粉、でんぷん、砂糖や塩などに、温泉街で湧き出ている炭酸泉を加えて焼き上げた煎餅。発祥は、兵庫県神戸市有馬温泉。日本三名泉、日本三古湯の1つである有馬温泉。泉質の異なる数種の温泉が湧いおり、そのうちの1つが炭酸泉。その炭酸泉を使う。明治末... 2024.09.04 兵庫菓子温泉グルメ煎餅発祥店・発祥地近畿