あんこ 【奈良】奈良県最古の菓子屋 本家菊屋 御城之口餅粒餡の入ったきなこ餅。全国で作られる鶯餅の原型と言われている。本家菊屋は、、奈良県最古の菓子屋。豊臣秀吉が気に入り、鶯餅の名前をもらったのが400年以上前。本家菊屋奈良県大和郡山市柳1丁目11番地創業1585(天正13)年 2024.09.09 あんこ奈良菓子発祥店・発祥地老舗近畿
あんこ 【鹿児島】川辺の郷土菓子 ぬくりもち あんころ餅。お盆の時期によく食べられるそう。道の駅川辺(南九州市)で購入。井科もち屋鹿児島県南九州市川辺町田部田6213−1 2024.09.09 あんこ九州道の駅グルメ鹿児島菓子
あんこ 【三重】伊勢名物 赤福 あんころ餅界のプリンス。赤福 本店伊勢市宇治中之切町26番地1707年創業わたし的もらって嬉しい日本の三大土産、赤福(三重)、うなぎパイ(静岡)、博多通りもん(福岡)。 2024.09.09 あんこ三重菓子参道・神事グルメ東海老舗
あんこ 【佐賀】綾部のぼたもち 800年前、鎌倉時代に源頼朝が奥州藤原氏を征伐した時、綾部の城主が手柄を立て凱旋。戦勝の祝餅として振る舞われたのが始まりと言われる。現在、綾部神社前に2店で販売。橋本屋綾部ぼたもち店佐賀県三養基郡みやき町原古賀綾部2017-1 2024.09.09 あんこ九州佐賀菓子参道・神事グルメ
あんこ 【石川】金沢の正月菓子 福梅 紅白の梅の花の形をした可愛らしい最中。金沢伝統の迎春菓、藩政時代後期から歴史を持つ銘菓。可愛い!と思って見た目買いだったのだけど、とても美味しかった。加賀藩御用菓子司 森八石川県金沢市大手町10-151625年(寛永2年)創業 2024.09.09 あんこ北陸石川菓子老舗
あんこ 【石川】金沢の祝菓子 千歳 16世紀頃、金沢の森八が創作した祝い菓子。一向宗徒の兵糧に起源を発する。小豆餡を求肥で包み紅白に和三盆でまぶす。加賀藩御用菓子司 森八石川県金沢市大手町10-151625年(寛永2年)創業 2024.09.09 あんこ北陸石川菓子老舗
あんこ 【愛媛】唐草まんじゅう 葬式まんじゅう道の駅八幡浜みなっと(八幡市)で見つけた唐草模様のおまんじゅう。かわいいっ!て思って買ったけど、後で調べたら、別名「葬式饅頭」、お葬式のときに配られるお饅頭だそうです。唐草エリア気になる。なぜ、唐草。松月堂愛媛県八幡浜市幸町3... 2024.09.09 あんこ四国愛媛菓子道の駅グルメ
あんこ 【熊本】宇城、八代地方の郷土菓子 みょうが万十 もっちり白玉生地にこし餡、茗荷の葉で包む。葉が採れる夏にだけ作られる。茗荷の香りが夏を感じさせる爽やかなお饅頭。偶然出会った郷土菓子が季節限定とか、旅人冥利につきます。みすみフィッシャーマンズワーフ ラ・ガール(宇城市三角町)で購入。 2024.09.09 あんこ九州熊本菓子
あんこ 【大分】竹田名物 はら太 薄い小麦粉生地に粒あん。昔これを食べたお殿様が「腹が太った」と言ったのが由来とか。大福餅をはら太餅というのはたまに見かけるけど、竹田で見つけた生長堂のそれはぺったんこ。大分の郷土菓子、ゆで餅と同じと思っていいのかしら?生長堂大分県竹田市本町... 2024.09.09 あんこ九州大分菓子
あんこ 【福岡】鈴懸 鈴乃最中と鈴乃○餅 福岡で人気のお菓子屋さんという評判を聞きつけ言ってみた。一口サイズで可愛くって美味しい最中とどら焼き。博多 鈴懸本店福岡市博多区上川端町12-20ふくぎん博多ビル 1階1923年(大正12年)創業。博多の本店にはカフェ併設。 2024.09.09 あんこ九州福岡菓子
あんこ 【福岡】博多ぶらぶら 餡で求肥餅をくるんだもの。人気の土産菓子。パッケージのモデルは会長。名前の由来は、博多をぶらぶらしながら食べてほしい、ということらしい。博多菓匠 左衛門 本店福岡県福岡市中央区天神2丁目7-221929(昭和4)年創業ぜんざい店として始まっ... 2024.09.09 あんこ九州福岡菓子
あんこ 【佐賀】松露饅頭 豊臣秀吉が朝鮮出兵後、高麗から陶器と一緒に持ち込んだ文化の中にあった焼饅頭。唐津の名所、虹ノ松原に生える高級食用キノコ、松露に似ていることからこの名前がつけられた。大原老舗大原老舗の創業は、1850(嘉永3)年。あわび屋を営んでいた初代の奥... 2024.09.08 あんこ九州佐賀菓子老舗
あんこ 【愛媛】労研饅頭 1929(昭和4)年、倉敷労働科学研究所で主食代用食として研究開発、誕生。て、お菓子っぽくない漢字が並ぶ名前とプロフィールに惹かれて。酵母発酵の蒸しパン。素朴で美味しい。元祖は黒大豆。労研饅頭は、一都市一件ということで許可がなされ、1936... 2024.09.08 あんこ四国愛媛菓子
あんこ 【高知】羽根名物 お倉饅頭 黒糖まんじゅう。江戸時代、奉行·岡村十兵衛は、災害、飢饉で苦しむ町民を助けるため、藩のお倉米の放出を願い出たけど却下される。独断でお倉をひらき、責任を取って自害。という史実にちなんだお菓子。南商店高知県室戸市羽根町甲8761902(明治35... 2024.09.08 あんこ四国道の駅グルメ高知菓子
あんこ 【広島】銘菓 桐葉菓 1932(昭和7)年創業、創業当時からもみじ饅頭を作る。桐葉菓は、1997(平成9)年に誕生。クセになるモッチリ感。もみじ饅頭より好き、という人も結構多い。やまだ屋広島県廿日市市宮島町835-11932年(昭和7年)創業 2024.09.08 あんこ中国広島菓子
あんこ 【岡山】銘菓 むらすずめ 小麦粉生地で粒餡を包んだもの。一つのお店の銘菓だと思ってたけど、複数のお店で作られている。発祥説の1つ、1877(明治10)年、橘香堂。橘香堂 美観地区店(倉敷市)で購入。 2024.09.08 あんこ中国岡山菓子
あんこ 【鳥取】名物 ふろしきまんじゅう 黒砂糖と和三盆を使用した蒸し饅頭。名前の由来は、生地を風呂敷状に広げて餡を包むから。店内で出来たてを。これ、何個でもいける。山本おたふく堂 本店鳥取県東伯郡琴浦町八橋3481868年(明治元年)創業 2024.09.08 あんこ中国鳥取菓子