群馬めし 【群馬】郷土料理 おやき 小麦粉で生地を作り、丸めて焼き上げる。醤油や味噌、季節の野菜とともに囲炉裏で焼いて仕上げるのが特徴。「やきもち」や「じり焼き」と呼ぶ地域もあるという。道の駅白沢(沼田市)で購入。 2024.09.29 北関東群馬めし道の駅グルメ
栃木めし 【栃木】日光名物 湯波 豆乳を煮詰めて表面にできた膜を二つ折りに引き上げたもの。ゆばの二大産地、京都と日光 。京都の湯葉と異なり、膜の中央部分に串を入れて二つに折るような形で掬い上げるため、豆乳の成分がはさまれ、厚くなる。1200年前頃に最澄が中国から仏教とともに... 2024.09.29 北関東栃木めし
あんこ 【山口】津和野町の郷土菓子 源氏巻 小麦粉に卵、砂糖を混ぜ、薄くのばして外側をきつね色になるまでこがし、こしあんを入れてまいた厚さ1.5㎝の平たい菓子です。餡をきつね色に焼いたカステラのような薄い生地に包んだ平べったいお菓子。餡は伝統的に小豆を煮詰めた豆沙餡。幕末に津和野藩の... 2024.09.23 あんこ中国島根菓子
長野菓子 【長野】みそパン みそパンは、全国各地に同じ名前のお菓子があります。地域によって菓子パンタイプ、蒸しパンタイプ、惣菜パンタイプとありますが、どれも味噌を使っています。長野で見つけたみそパンは菓子パンタイプでした。昭和40年代頃までは小学校の元日の登校日や学校... 2024.09.23 北関東長野菓子
あんこ 【群馬】草津温泉 温泉まんじゅう 草津温泉の温泉まんじゅうは黒糖まんじゅう。お饅頭を販売するお店が複数あります。長寿店群馬県吾妻郡草津町草津495-1 2024.09.23 あんこ北関東温泉グルメ群馬菓子
福島菓子 【福島】五郎兵衛飴(会津若松市) 現存する日本で2番目に古いお菓子屋さん、五郎兵衛飴。もち米と麦芽を合わせて糖化させ、袋に入れて絞り、じっくり煮詰めたもの。食感は食感はゼリーとグミの中間のような柔らかさ。素朴な黄金糖味、絶妙な食感、リピしたいお菓子でした。製造は継続している... 2024.09.23 東北福島菓子老舗
山形菓子 【山形】おしどりミルクケーキ お土産でもらって嬉しいミルクケーキ。生乳濃厚なやさしいミルク菓子。ぶどうやさんくらんぼなど、いろんな味がある。道の駅田沢なごみの郷(米沢市)で購入。日本製乳株式会社山形県東置賜郡高畠町大字糠野目字高野壱694-1大正8年(1919年)創業 2024.09.23 山形菓子東北
山形菓子 【山形】さくらんぼ生産量日本一 山形県は、さくらんぼの生産量断トツの全国1位。上山市の農園が営むカフェにさくらんぼパフェを食べに行きました。高橋フルーツランド山形県上山市阿弥陀地1368-3 2024.09.23 フルーツ山形菓子東北
青森菓子 【青森】開雲堂の松風(弘前市) 弘前市、開雲堂の松風。弘前城の古松にちなんで、明治時代後半から作られる。小麦粉、卵、砂糖、水あめを練り込んだものを一晩寝かせ、鉄板に薄く伸ばし、表面に芥子の実を散らし、焼き上げる。ほどよい薄さと固さ、パリパリ感がよき。全国各地に「松風」とい... 2024.09.23 東北青森菓子
福島めし 【福島】檜枝岐村の伝統料理 山人料理 山人(やもーど)料理は、檜枝岐地方の伝統料理。山で働く男たちが山で採れる食材とそば粉、酒、味噌、塩などを組み合わせた料理。米を作るのに適さない高地で、観光業に生活の糧を見出そうと、地元産品を美味しく食べるために様々な工夫を生み出したことに由... 2024.09.23 東北福島めし蕎麦
秋田めし 【秋田】比内地鶏 大館市の秋田比内やで食べた比内地鶏の親子丼。地鶏を食べ慣れた宮崎県民だけどな、比内地鶏の美味しさにびっくりしたよ。秋田比内や 大館本店秋田県大館市字大町21 2024.09.22 東北秋田めし肉
秋田めし 【秋田】郷土料理 きりたんぽ鍋 大館・鹿角地方発祥のの郷土料理。鶏ガラと調味料で作った汁に炊いたご飯をすり潰したものと野菜を入れた鍋料理。大館市の秋田比内やには、きりたんぽ鍋、比内地鶏の親子丼、いぶりがっこのセットがあるのが嬉しい。秋田比内や 大館本店秋田県大館市字大町2... 2024.09.22 東北秋田めし鍋
北海道めし 【北海道】ハスカップサイダー 函館市のスーパーで見つけた、北海道なドリンク。無果汁でした。糖分は北海道産じゃがいもと甜菜、函館近郊の横津岳の天然水を使用。株式会社 小原北海道亀田郡七飯町字中島29-21950年創業 2024.09.22 ノンアルコール北海道北海道めし
北海道めし 【北海道】郷土料理 いももち 北海道の郷土料理、いももち/いもだんご。蒸したじゃがいもをつぶして、まんじゅう状にととのえた、焦げ目が付くまで焼いたもの。明治時代、北海道が開拓されたころは、まだ米づくりができなかったので、もちを作るときには、もち米のかわりにジャガイモを使... 2024.09.22 北海道北海道めし
北海道めし 【北海道】ハスカップ 酸味の強い青紫色の小さい果実。旬の時期は、7月頃。北海道に多く自生、北海道以外では中部以北の高山地方で見ることができまる。シベリアの渡り鳥によって種子が運ばれ普及されたといわれる。道の駅あぷた(洞爺湖町)で購入。思ったより小粒なんですね。い... 2024.09.22 フルーツ北海道北海道めし道の駅グルメ
北海道めし 【北海道】だてのてんぷら(伊達市) 道の駅だて歴史の杜で見つけた、かまぼこを油で揚げたもの。戦前から伝わる製法を市民有志の手で守り続けている。もっちりやわらか。甘みと魚の風味がよい塩梅でリピしたくなる美味しさ。道の駅だて歴史の杜伊達市松ヶ枝町34番地1 2024.09.22 北海道北海道めし道の駅グルメ
北海道めし 【北海道】ジョージアミルクコーヒー コカ・コーラの北海道限定のミルクコーヒー。北海道マークに惹かれて手に取りました。北海道限定のジョージアなんてあるんだ。北海道コカ・コーラボトリング札幌市清田区清田一条一丁目2番1号 2024.09.21 ノンアルコール北海道北海道めし