宮崎めし 【宮崎】ミカエル堂 じゃりパン クリームが砂糖でじゃりじゃりのコッペパン。昭和30年頃、ミカエル堂(昭和2年創業)で誕生。宮崎市内のスーパーでも見かけることがありました。2023年、惜しまれながら閉店。その後、第三者承継されたそうです。 2024.09.07 パン九州宮崎めし
福岡めし 【福岡】元祖博多めんたい重 辛子明太子は、スケトウダラの卵巣(たらこ)を塩漬け熟成し、塩抜き後に唐辛子・昆布・砂糖・醤油などの調味液に漬け込んで発酵させた惣菜。「ふくや」の創業者が、韓国で食べられていた辛子明太子をもとに、日本人の口に合うように改良して販売を始めました... 2024.09.07 九州福岡めし
島根めし 【島根】安来清水寺 精進料理 境内にある老舗旅館、紅葉館。587年創建、清水寺。日本で6番目に古いお菓子屋さん、黒田千年堂(1333年以前創業)も境内にある見応え食べ応えバッチリなお寺。境内に2軒の精進料理が食べられる旅館がある。清水寺 2024.09.07 中国島根めし
島根めし 【島根】なんぽうパン バラパン ご当地パン特集の常連。バラの花の形がかわいい。パンにクリームを塗って巻きつける。なんぽうパン以外のメーカーでも作られている。昭和29年誕生。ネオトースト食パンの上にマーガリンと砂糖。時々、家でもやっちゃう好きなやつ。パッケージには、「トース... 2024.09.07 パン中国島根めし
鳥取めし 【鳥取】すなば珈琲 砂焼きコーヒー 2014年時点、47都道府県で唯一スターバックスコーヒーがなかった鳥取県。県知事の「鳥取にはスタバはないけど、日本一のスナバがある」という発言を元に開店。しかし翌年には鳥取にもスタバオープン。砂焼きコーヒーは、鳥取砂丘の砂で焙煎。 2024.09.07 コーヒー中国鳥取めし
岡山めし 【岡山】ひるぜん焼そば 蒜山地方のご当地グルメ定義は、秘伝の特製だれ 甘辛い味噌鶏肉高原キャベツ昭和30年代、蒜山高原では、各家庭、特製のタレで焼きそば、ジンギスカンが食べられていた。ますや食堂の焼きそばが評判となり、ひるぜん焼きそばとして地元の人々に愛され続けて... 2024.09.07 中国岡山めし焼きそば
鳥取めし 【鳥取】町屋 清水庵 餅しゃぶ 倉吉白壁土蔵群の名物グルメ。明治時代の町家を改装。十二単をイメージした餅をかつお出汁にくぐらせる。創業100余年の餅屋町屋清水庵 鳥取県倉吉市堺町1-876 2024.09.07 中国鳥取めし
高知めし 【高知】ところてん 高知ではところてんをかつお出汁で食べる。あり。そんなにところてん好きではないんだど、黒蜜や酢醤油より食べやすい。道の駅キラメッセ室戸 (室戸市)にて購入。 2024.09.07 四国道の駅グルメ高知めし
高知めし 【高知】郷土料理 酒盗 カツオの内臓の塩辛。盗まれるように酒がなくなる、盗んででも酒が飲みたくなる危険なツマミ。カマンベールチーズとの相性もよかったです。明神丸高知市 2024.09.07 四国高知めし
高知めし 【高知】郷土料理 鯨の竜田揚げ 土佐湾での捕鯨は昭和11年(1936)まで300年以上続けられた。現在でも鯨の回遊コースになっており、ホエールウォッチングができる。明神丸 2024.09.07 四国珍味高知めし
高知めし 【高知】郷土料理 田舎寿司 酢飯に柚子酢を使い、しいたけ、みょうが、たけのこなど山里の食材を用いる。魚を用いず、野菜を用いた珍しい寿司。皿鉢料理の一品にもなる。日曜朝市(高知市)道の駅よって西土佐(四万十市) 2024.09.07 四国地元寿司道の駅グルメ高知めし
高知めし 【高知】大月の郷土料理 へら寿司 大月の郷土料理、へら寿司は、ブリの身で挟んだお寿司。皿鉢料理。高知県大月町は、昭和40年代前半までブリが豊魚だった。道の駅大月(幡多郡大月町)で購入。 2024.09.07 四国地元寿司道の駅グルメ高知めし