旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【京都】鍵善良房 くずきり

京都菓子
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.09

鍵善良房 四条本店
京都府京都市東山区祇園町北側264
江戸中期 享保年間(1716〜1736)創業

祇園 鍵善良房は、300年ほど前、江戸時代創業。
人気のくずきりは、葛と黒糖蜜と水のみで作られる。

京都菓子老舗近畿
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

あんこ

【三重】前田屋製菓 志ら玉

江戸時代より旅人に親しまれた関宿名物の団子餅。上新粉の生地で餡を包み、春夏秋冬を表した飾り玉がつく。前田屋製菓東海道関宿(亀山市)。江戸時代の終り頃の建物。前田屋製菓がある関宿は、東海道47番目の宿場町。江戸から明治期にかけての町屋が約20...
富山菓子

【富山】大野屋 とこなつ

「とこなつ」は、天保9年(1838年)創業の高岡市にある大野屋の明治期からの看板商品。備中白小豆餡を求肥の餅生地で包み、和三盆糖を雪に見立てて振り掛けた一口サイズの餅菓子。大野屋 高岡木舟町本店富山県高岡市木舟町12番地天保9年(1838年...
長崎めし

【長崎】吉宗の茶碗蒸し

長崎の郷土料理、卓袱料理。長崎に唐人屋敷が設けられ、卓袱料理が生まれ、その献立の一つが茶碗蒸しであった。吉宗長崎県長崎市浜町8-91866(慶応2)年創業吉宗の茶碗蒸しは、蒸寿司とセットになった夫婦蒸し。一子相伝150余年の伝統の味。
奈良菓子

【奈良】銘菓 青丹よし

奈良県の銘菓、あおによし/青丹よし。和三盆と葛粉を混ぜ合わせた干菓子。落雁ぽい。若草色と薄紅色で、斜めにカスリ引き。元は、真砂糖というお菓子。1800年頃、有栖川宮が青丹よしと命名。「あおによし」は、奈良に係る枕詞。萬々堂通則 奈良県奈良市...
ういろう

【大分】栗山堂の外郎饅頭

黒田官兵衛の家臣、栗山善助の末裔の店。創業300年。可愛らしい菊型の生姜味のういろう。城下町中津もお菓子充実。栗山堂中津市京町2丁目1521江戸時代初期創業
羊羹

【岡山】古見屋羊羹の田舎羊羹

1764年(明和元年)創業。創業以来、昔ながらの技で丹精込めて作られる羊羹。表面が糖化してるので、チョコレートみたいに手で割って食べることができる。旅行中食べやすくてよき。
大阪めし

【大阪】名物 肉吸い

うどん抜き肉うどん?発祥は1980年代。吉本新喜劇の役者が「千とせ」を訪れた際、二日酔いで食欲がなかったために「肉うどん。うどん抜きで」と注文し提供されたのが始まり。千とせでは“小ごはん”に生卵を落とした玉子かけごはんの事を「小玉」と呼び、...
和歌山めし

【和歌山】和歌山ラーメン

豚骨醤油の細麺。サイドメニューにお寿司がある。和歌山ラーメン 中心となるのは、和歌山市。中華そばとよばれることが多い。和歌山市では戦前からラーメンが食されていたが、和歌山ラーメンという呼び名が使われるようになったのは1990年代後半。
大阪めし

喫茶ドレミでモーニング

新世界に串カツを食べに行った時、通天閣の下に昭和レトロな可愛らしい喫茶店を発見。翌日、ホテルで自転車借りて朝ごはん食べに行ってきた。喫茶ドレミ大阪府大阪市浪速区恵美須東1-18-81967年(昭42)創業モーニング Bセット
あんこ

【大阪】八百源来堂 肉桂餅

シナモン(肉桂)を練り混ぜた求肥餅で餡を包んだもの。八百源来堂は、創業200余年の老舗。堺は、千利休生誕地であり、茶の湯発祥の地。また、南蛮貿易の港町だったのでそれまで日本になかったものも入ってきた。シナモンに似た風味を持つ香辛料、肉桂(ニ...
羊羹

【石川】1852年創業松葉屋 月よみ路

松葉屋の栗蒸し羊羹。モチっとした羊羹に大粒の栗がゴロゴロ。くるみバージョンもあるらしい。食べてみたい。小松まで足を伸ばす余裕はなかったので、金沢駅で購入。松葉屋石川県小松市大文字町691852(嘉永5)年創業
奈良菓子

【奈良】又兵衛餅

又兵衛桜(宇陀市)の袂で売られていた。ピンクは桜えび。甘くなく、ほんのり塩味。関西入って、桜えびで色付けた餅をよく見かけた。
ホーム
近畿
京都菓子

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ