旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【大分】日田名物 そば饅頭

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.08

布善本舗は、創業200年を超える老舗で、明治26年に5代目が日田の特産品としてそば饅頭を作り始めたと言われています

布善本舗
大分県日田市隈1丁目2−29
1791(寛政3)年

あんこ大分菓子老舗九州
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

宮崎めし

【宮崎】嵐坊 鶏もも炭火焼き

宮崎の郷土料理 鶏もも炭火焼き。宮崎はブロイラー出荷数全国2位(1は鹿児島)。嵐坊は、秘密のケンミンSHOWで見て行きたいと思っていたお店。焼き加減を選べるのがいいの。私は、レアで。
熊本めし

【熊本】高田精肉店 にらメンコ

甲佐町のソウルフード、にらメンコ。黒毛和牛と国産豚肉の合い挽きとたっぷりの甲佐町産ニラを使ったお肉屋さんのメンチカツ。ビール欲しくなる。甲佐町は熊本県内にらの生産量1位。高田精肉店熊本県上益城郡甲佐町船津4-6
大分菓子

【大分】ビスマン

中津銘菓のビスケット饅頭。江戸時代(1590年)、中津で宣教師のためにキリシタン大名の黒田家が神学校を建設し、その謝礼に献上された故郷の菓子ビスカウトをイメージ。1956(昭和31)年誕生。レトロ可愛い♥ビスマン本舗 双葉堂大分県中津市植野...
長崎菓子

【長崎】土産菓子 ぽると

柚子風味の羊羹をそぼろ生地をまぶしたビスケットでサンド。柚子は長崎産。名前の由来は、ポルトガルの港町「ポルト」。ぽると総本舗長崎県佐世保市1951(昭和26)年、白十字パーラーとして創業
あんこ

【広島】呉名物 フライケーキ

揚げあんドーナツ。熱々最高!福住 フライケーキ広島県呉市中通4-12-201947(昭和22)年創業大量買いする人が次々と。
あんこ

【宮崎】高岡町の名物 長饅頭

うるち米粉の生地で餡を巻いた饅頭。人気でお昼には売り切れることも。ふにゃ~~ぁと驚くほど柔らかいが、夕方には固くなってしまう繊細な子。買ったらすぐに食べるのがおすすめ。長饅頭宮崎県宮崎市高岡町高浜2674-1
大分めし

【大分】郷土料理 りゅうきゅう

りゅうきゅうは、アジ、サバ、ブリなど魚を醤油、酒、みりん、ごま、生姜のタレで和えたもの。南部沿岸部から大分全域に広まった。ごはんに盛ったりゅうきゅう丼として提供されることも多い。あつめし、ひゅうが丼と呼ばれる地域もある。二代目与一 (大分市...
あんこ

【秋田】中花

全国各地に点在、中華、中花、千代香、中皮・・・いくつもの名を持つ中華饅頭。どら焼きのような生地にこしあんを挟み三日月形にしたお菓子。秋田県横手市のスーパーモールラッキーで見つけた中花は、こし餡でした。蕗月堂秋田県横手市十文字町西原一番町74...
京都菓子

【京都】1857年創業 勇貫堂(舞鶴市)

1857(安政4)年創業、舞鶴市の老舗菓子屋「勇貫堂」。勇貫堂京都府舞鶴市字浜3481857(安政4)年創業栗饅頭初代舞鶴鎮守府司令長官・東郷平八郎氏は、ここの栗饅頭を好んだそうです。雫(しづく)人気商品の雫は、丹波大納言の鹿の子羊羹を羽二...
あんこ

【高知】羽根名物 お倉饅頭

黒糖まんじゅう。江戸時代、奉行·岡村十兵衛は、災害、飢饉で苦しむ町民を助けるため、藩のお倉米の放出を願い出たけど却下される。独断でお倉をひらき、責任を取って自害。という史実にちなんだお菓子。南商店高知県室戸市羽根町甲8761902(明治35...
宮崎菓子

【宮崎】チーズ饅頭発祥の店

生まれて30年強の若い郷土菓子。発祥の店と言われているの小林市の南国屋と風月堂。
あんこ

【埼玉】1783年創業 亀屋

1783(天明3)年創業の亀屋。川越藩の御用だった。亀屋本店(山崎家住宅)は明治27年の建築で、市の指定有形文化財。亀の最中1927年(昭和2年)誕生こがね芋さつま芋型の焼菓子シナモンの風味の白あん入り
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ