東海

煎餅

【三重】播田屋の絲印煎餅

伊勢の銘菓。鶏卵、小麦粉、砂糖を用いた薄焼き煎餅明治38年、天皇の伊勢参拝に際し、献上菓子として作られる播田屋三重県伊勢市河崎2-13-51860年(万延元年)創業
羊羹

【三重】五十鈴勢語庵の塩ようかん

二見神前海岸の淡水と海水が混じり合ったところで塩水を汲み炊き上げた二見岩戸の塩。古来より伊勢神宮に収められてきた。この塩を使用。甘さを引き立てもし、アクセントにもなる、絶妙のバランスで美味。五十鈴勢語庵三重県伊勢市二見町茶屋569-3519...
あんこ

【三重】伊勢名物 赤福

あんころ餅界のプリンス。赤福 本店伊勢市宇治中之切町26番地1707年創業わたし的もらって嬉しい日本の三大土産、赤福(三重)、うなぎパイ(静岡)、博多通りもん(福岡)。
あんこ

【三重】二軒茶屋餅

伊勢の銘菓の餡入りきなこ餅。1575年(天正3年)、伊勢神宮へ船で参拝する人たちの船着き場そばに創業。二軒茶屋餅 本店三重県伊勢市神久6丁目8−251575年(天正3年)創業
三重菓子

【三重】藤屋窓月堂 利休饅頭

利休饅頭は全国で親しまれている饅頭。黒糖を使用したものが多いけど、ここのは入ってない。発祥は各地域諸説あるが、名前はどれも千利休にちなみ、茶会で出されていた。伊勢の利休饅頭は、明治初め、藤屋窓月堂が大神宮献茶会に出すため創作。藤屋窓月堂三重...
あんこ

【三重】旭家の酒素饅頭

伊勢二見浦参道、1913(大正2)年、創業100余年の老舗。創業時から店頭で、麹仕込みの酒素饅頭を製造販売。酒饅頭は熱々フワフワの時食べるのが正しい。
三重めし

【三重】伊勢の郷土料理 手こね寿司

カツオやマグロなど赤身の刺し身を、醤油ベースのタレに漬け込んだものを酢飯にのせるたもの。漁師めし。手こね茶屋三重県伊勢市宇治浦田1-4-22
愛知めし

【愛知】矢場とん 味噌カツ

八丁味噌などの豆味噌のベースの独自のタレを豚カツにかけたもの。矢場とん愛知・三重中心に30店舗(2024.9)ロースとんかつ定食
愛知めし

【愛知】名古屋めし 宮きしめん

江戸時代、熱田神宮発祥。宮きしめん創業 1923(大正12)年熱田神宮内に支店あり
愛知めし

【愛知】名古屋でモーニング

あんバターの発祥は、名古屋にかつて存在した喫茶店「満つ葉」が考案した「小倉トースト」だといわれている。普段、家で飲むコーヒー豆、このお店からネットで買うことが多いので、名古屋に行ったら足を運ぼうと思っていた。あんバタートーストのモーニングも...
愛知めし

【愛知】名古屋めし 天むす

海老の天ぷらが具のおにぎり。名古屋ソウルフード天むすは、三重県津生まれ。
愛知めし

【愛知】郷土料理 味噌煮込みうどん

豆味噌仕立ての味噌煮込みうどん。私には味噌の塩気強すぎてキツかったので、白ごはん頼んだら高くてビックリした。煮込うどん 山本屋本店 大門本店名古屋市中村区太閤通6-5名古屋を中心に8店舗展開(2024.9時点)名古屋城
三重めし

【三重】伊勢の郷土料理 伊勢うどん

柔らかい極太麺に濃厚な甘めの汁。虜になって、2日連続、伊勢うどん食べちゃった。手こね茶屋三重県伊勢市宇治浦田1-4-22まんぷく食堂三重県伊勢市岩渕2-2-18
あんこ

【三重】郷土菓子 なべ餅

蒸らしたもち米に塩を混ぜて鍋の中でつく。餅に粒がのこる。購入は、三重と和歌山の県境にある道の駅瀞峡街道熊野川。ないしょ餅とも呼ばれる。
三重めし

【三重】郷土料理 さんまずし

酢飯の上にしめたさんま。志摩半島から和歌山県熊野灘沿岸一帯に伝わる郷土料理。主に祝いの席や祭事などで食べられる。道の駅ウミガメ公園(紀宝町)で購入。
三重めし

【三重】紀伊長島の郷土料理 マンボウフライ

マンボウって食べられたんだ。初めて知りました。魚というより、イカに近い食感。太地のイルカと違って、マンボウ漁があるわけではなく、他の魚と一緒に網にかかるみたい。道の駅紀伊長島マンボウにて。土日は、串焼きと唐揚げもあるそう。
三重めし

【三重】日本三大和牛 松阪牛

あとの2つは、近江牛・神戸牛。名阪関ドライブイン レストラン関亭(亀山市)にて、松阪牛食べ比べ重。ホントは松阪で松阪牛を食べたかったのだけど、松阪通過時、餅菓子買い込みすぎてお腹に肉入れる余裕がなかった。
あんこ

【三重】餅街道 おきん餅

おきん茶屋(多気町)のおきん餅。つぶ餡入のよもぎ餅。三重の楽しみは餅街道。一人旅泣かせのバラ売りなし。ミニマム5個。泣く泣く伊勢の餅菓子を諦める。創業1832年。伊勢神宮と別宮滝原宮の両宮への参拝客で賑わった。