福井めし 【福井】回転寿司ローカルチェーン店 海鮮アトム 福井に9店(2024.2時点)実は本社は、神奈川県横浜市西区。1972年(昭和47年)に福井県福井市にて寿司店として創業。後に回転寿司の分野に進出し「アトムボーイ」を東海エリアで店舗展開。最盛期には300店舗近くあった。秋の特選五貫盛りサー... 2025.02.08 ローカルチェーン店北陸地元寿司福井めし
富山めし 【富山】氷見きときと寿し 北陸行ったら海鮮三昧!!と決めていた。お寿司のローカルチェーン店にも行ってみたいと思いチョイスしたのが「氷見きときと寿し」。富山県を中心に10店舗展開(2025.1時点)。女優の室井滋さんの『キトキトの魚』というエッセイで覚えた「キトキト」... 2025.01.12 ローカルチェーン店北陸地元寿司富山めし魚介類
富山めし 【富山】郷土料理 鱒ずし マスが酢飯にのった押し寿司。江戸時代半ば、富山藩士が三代目藩主前田利興に「鮎寿司」を献上したことが始まりと言われる。前田利興が気に入ったため、将軍徳川吉宗に献上され、富山藩の献上品となった。その後、鮎の代わりに春になると神通川へやってくるサ... 2024.12.17 北陸地元寿司富山めし
岐阜めし 【岐阜】飛騨牛握り寿司(高山市) 高山の古い町並み散策の途中、手軽に飛騨牛を楽しめるのが飛騨牛握り寿司。飛騨牛は、飛騨地方で飼育された黒毛和種。こって牛の三種盛り。飛騨牛軍艦 ・生姜醤油・竹炭塩こって牛岐阜県高山市上三之町82番地飛騨牛にぎりはミディアムレアステーキ。お皿の... 2024.12.04 地元寿司岐阜めし東海肉
新潟めし 【新潟】郷土料理 笹ずし 新潟・長野で伝承されている郷土料理。笹の葉の上に酢飯を敷いて具材をのせたもの。箸を使わずに笹の葉に直接口をつけて食べる。新潟を代表する郷土菓子、笹だんご。こちらも殺菌効果のある笹を使ったグルメですね。琴ざわ(糸魚川市)初笹ずしは、糸魚川のお... 2024.10.19 北陸地元寿司新潟めし道の駅グルメ
秋田めし 【秋田】赤漬け/赤ずし 炊いた餅米を塩で揉んだ赤じそと酢で漬け込んで発酵させたもの。県北地方ではお盆の時期に精霊棚や墓に蓮の葉にのせてお供えしたのち、お客様にふるまうお盆料理として欠かすことのできない行事食だそうです。道の駅ふたつい(能代市)で購入。すっぱかったで... 2024.10.15 地元寿司東北秋田めし道の駅グルメ
島根めし 【島根】大田市の箱寿司 木枠に酢飯と具材を詰めて押し、四角い形に整えた寿司。大田市の郷土料理。江戸時代、幕府の天領だった石見銀山周辺に派遣された役人や代官の奥方が、江戸の習慣を懐かしんで作ったのが始まりと言われる。道の駅ごいせ仁摩(大田市)で購入。 2024.09.29 中国地元寿司島根めし道の駅グルメ
三重めし 【三重】伊勢の郷土料理 手こね寿司 カツオやマグロなど赤身の刺し身を、醤油ベースのタレに漬け込んだものを酢飯にのせるたもの。漁師めし。手こね茶屋三重県伊勢市宇治浦田1-4-22 2024.09.07 三重めし地元寿司東海
石川めし 【石川】もりもり寿し 日本海側に住んだことがないので、日本海側の北の方に行くと、是非とも海鮮をしょくせねば、という気概に溢れる。出発前、金沢、最後の海鮮。金沢駅に隣接するショッピングビルに隣接する回転寿司。回転寿司と侮れないクオリティ、期待を裏切らない。ワサビ苦... 2024.09.07 北陸地元寿司石川めし
高知めし 【高知】郷土料理 田舎寿司 酢飯に柚子酢を使い、しいたけ、みょうが、たけのこなど山里の食材を用いる。魚を用いず、野菜を用いた珍しい寿司。皿鉢料理の一品にもなる。日曜朝市(高知市)道の駅よって西土佐(四万十市) 2024.09.07 四国地元寿司道の駅グルメ高知めし
高知めし 【高知】大月の郷土料理 へら寿司 大月の郷土料理、へら寿司は、ブリの身で挟んだお寿司。皿鉢料理。高知県大月町は、昭和40年代前半までブリが豊魚だった。道の駅大月(幡多郡大月町)で購入。 2024.09.07 四国地元寿司道の駅グルメ高知めし
愛媛めし 【愛媛】南予地方の郷土料理 みかん寿司 米をみかんジュースで炊く。さすが愛媛な郷土料理。五志喜愛媛県松山市三番町3-5-41635(寛永12)年創業五色そうめん発祥の店、五色そうめん株式が運営 2024.09.07 四国地元寿司愛媛めし
長崎めし 【長崎】大村の郷土料理 角寿司 大村市の郷土料理。室町時代、戦から領主たちが帰還したのを祝い、食事が振る舞われた。食器が足りず、木箱に入れて作った大きな押し寿司を、兵が脇差しで四角に切って食べたのが始まりと言われる。角ずし やまと長崎県大村市本町474-5 2024.09.06 九州地元寿司長崎めし
山口めし 【山口】岩国の郷土料理 岩国寿司 見た目華やかな押し寿司。殿様寿司とも言われお祝いの席で食べられることが多いが、元は保存食として考案されたとも言われる。錦帯橋 2024.09.06 中国地元寿司山口めし
宮崎めし 【宮崎】レタス巻き 宮崎の郷土料理 レタス巻き。茹でたエビ、レタス、マヨネーズを具材とした巻き寿司。昭和41年、宮崎市の寿司屋 一平で誕生。一平宮崎県宮崎市松山1-8-8 2024.09.06 九州地元寿司宮崎めし発祥店・発祥地