煎餅 【長崎】土産菓子 九十九島せんぺい ピーナッツを散りばめた小麦粉の生地の煎餅。ピーナッツは九十九島の島を表す。九十九島せんぺい本舗長崎県佐世保市1948(昭和23)年、前身となる菓子店創業1951(昭和26)年、九十九島せんぺい誕生 2024.09.08 九州煎餅長崎菓子
煎餅 【宮崎】青島せんべい クリームをサンドした薄焼きせんべい。ゴーフル。定番は、ナッツ、ホワイトクリームの2種。宮崎が新婚旅行のメッカと言われていた昭和40年代から親しまれてきた宮崎定番土産。ホテルのお茶請けにおいてある率も高い。昭和の時代の宮崎のお土産といえば青島... 2024.09.08 九州宮崎菓子煎餅
煎餅 【東京】1804年創業 松崎煎餅 三味胴は、小麦粉・砂糖・卵を主な原材料とする瓦煎餅。銀座 松﨑煎餅 本店東京都中央区銀座4-13-8 岩藤ビル1階歌舞伎座の裏1804(文化元)年創業。歴史あるお店の歴史あるお菓子。季節の柄、モダンな柄、オリジナルなど遊びゴコロいっぱい。 2024.09.08 南関東東京菓子煎餅老舗
煎餅 【神奈川】あさひ本店 丸焼きたこせんべい 江の島名物小さなタコをプシューと眼の前でプレス。煎餅の中にタコを閉じ込める。薄いからあっという間に出来上がる。ぴょん吉··· 2024.09.07 南関東煎餅神奈川菓子
煎餅 【神奈川】あさひや 亀の甲せんべい 神奈川宿の名物、亀の甲せんべい。東海道の神奈川宿に伝わる浦島太郎伝説にちなむ。旅土産などとして江戸時代から親しまれてきた。亀の甲せんべい あさひや神奈川県横浜市鶴見区下末吉1-10-11907(明治40)年創業味噌餡、チョコ、落花生などいろ... 2024.09.07 南関東煎餅神奈川菓子
煎餅 【大分】臼杵の郷土菓子 臼杵煎餅 生姜と砂糖の蜜を塗った小麦粉ベースの焼きせんべい。四百年ほど前、臼杵藩主が参勤交代の際の保存食として作られたのが始まりと言われている。後藤製菓大分県臼杵市深田118 「石仏会館」1919年(大正8年)創業伝統を守り、一枚一枚刷毛で生姜蜜を塗... 2024.09.06 九州大分菓子煎餅
福岡菓子 【福岡】東雲堂 二〇加煎餅 博多の定番土産。郷土芸能「博多にわか」で使う半面の形をした固焼きせんべい。にわかせんぺい本舗 東雲堂福岡県福岡市博多区吉塚6丁目10番33号1906年(明治39)年創業創業当時からの看板商品。工場直売所へ。 2024.09.05 九州工場直売煎餅福岡菓子
北海道菓子 【北海道】1860年創業 千秋庵総本家 山親爺は、昭和初期生まれのバターとミルクを使用した洋風煎餅。山親爺は、熊の愛称。スキー靴履いて鮭背負ってる熊がかわいい。千秋庵総本家函館市宝来町9-91860年(萬延元年)創業北海道で2番目に古いお菓子屋さんどら焼き美味しかった。 2024.09.05 北海道北海道菓子煎餅老舗
煎餅 【京都】亀屋良永 御池煎餅 もち米粉を使用したさくほろのふ焼きせんべい。裏側に蜜が塗ってある。ラベルは、棟方志功。亀屋良永京都市中京区寺町通り御池下る下本能寺前町504創業:1832(天保3)年 2024.09.04 京都菓子煎餅老舗近畿
煎餅 【大阪】満月ポン 甘辛しょうゆ味のおせんべい。ポン菓子のように、圧力をかけて膨らます。駄菓子屋さんがあちこちにあった時代、大阪市内ではたくさんの場所でポンせんべいが焼かれていたそう。松岡製菓本社:大阪府大阪市創業: 1958年(昭和33年) 2024.09.04 大阪菓子煎餅近畿
煎餅 【兵庫】炭酸煎餅発祥店 三津森本舗 小麦粉、でんぷん、砂糖や塩などに、温泉街で湧き出ている炭酸泉を加えて焼き上げた煎餅。発祥は、兵庫県神戸市有馬温泉。日本三名泉、日本三古湯の1つである有馬温泉。泉質の異なる数種の温泉が湧いおり、そのうちの1つが炭酸泉。その炭酸泉を使う。明治末... 2024.09.04 兵庫菓子温泉グルメ煎餅発祥店・発祥地近畿
煎餅 【岐阜】 田中屋せんべい総本家 味噌入り大垣せんべい 大垣市にある田中屋は、1859(安政6)年創業の老舗煎餅店。創業からの看板商品、味噌入り大垣せんべいは、卵を使わない堅い味噌煎餅。更に堅さを求める人用に、二つ折り、四つ折りもある。普通の買ったけど、固いお菓子は葉が丈夫なうちに食べとかんとな... 2024.09.04 岐阜菓子東海煎餅老舗
煎餅 【福島】太陽堂 むぎせんべい 小麦と落花生、ほんのりとした甘さの素朴なせんべい。南部煎餅にインスパイアされる。太陽堂福島県福島市陣場町1927(昭和2)年創業 2024.09.03 東北煎餅福島菓子
青森菓子 【青森】チョコQ助 チョコがけ南部煎餅。2024年2月にケンミンショーに出てた。青森では超人気ですぐに売り切れるらしい。私は岩手のスーパーで購入。白Q助(ホワイトチョコ)も食べてみたい。民芸菓子処しんぼり青森県八戸市河原木1955(昭和30)年創業 2024.09.02 東北煎餅青森菓子
青森めし 【青森】八戸の郷土料理 せんべい汁 南部煎餅を入れた汁。もちもちふにゃふにゃの食感がおもしろい。東北では、南部煎餅を使ったいろんな食べ物があって面白い。スーパーにもいっぱい並んでる。せんべい汁用の南部煎餅が売ってあった。みなと食堂(八戸市)にて。 2024.09.02 東北汁物煎餅青森めし
煎餅 【岩手】郷土菓子 南部煎餅 青森県南東部から岩手県北部にかけての郷土菓子、南部煎餅。小麦粉と塩と水を混ぜて練った生地を丸く焼いた素朴な煎餅。土産物屋だけでなく、スーパーにもいろんな種類が売っており、せんべい汁、こびりっこ、せんべいの天ぷらなどなど、アレンジ郷土料理も多... 2024.09.02 岩手菓子東北煎餅道の駅グルメ
煎餅 【岩手】陸中海岸名物 いかせんべい いかの姿、イカ風味のお煎餅。明治時代、宮古のすが田発祥。道の駅くじ(久慈市)で購入。製造は、三船製菓(普代村)。 2024.09.02 岩手菓子東北煎餅道の駅グルメ