長崎菓子 【長崎】諫早の郷土菓子 諫早おこし 祝い事などがあると、家庭でも作られていた。諫早おこしの発祥店、菓秀苑森長の黒おこし。黒糖の粒が混じっているのがなんとも美味。菓秀苑森長長崎県諌早市幸町38-301793(寛政5)年創業 2024.09.08 おこし九州老舗長崎菓子
おこし 【高知】足摺名物 足摺亀おこし 揚げたサツマイモを水飴で固めたもの。固い。芋けんぴ好きには嬉しい出会い。土佐清水では昔から親しまれてるお菓子みたい。山下みさき堂高知県土佐清水市足摺岬440道の駅めじかの里(土佐清水市)で購入。 2024.09.08 おこしサツマイモ四国道の駅グルメ高知菓子
東京菓子 【東京】常盤堂 雷おこし おこしの歴史は古く、全国各地で作られている。東京の雷おこしは、江戸時代後半から浅草で売られ始める。常盤堂 雷門本店東京都台東区浅草1-3-2創業 江戸時代末期(約250年前)出来立てを店頭販売している。 2024.09.08 おこし南関東東京菓子老舗
埼玉菓子 【埼玉】郷土菓子 五家宝 おこし種を水飴などで固め棒状にした芯をきな粉に水飴などを混ぜた皮で巻き付け、さらにきな粉を表面にまぶしたもの。江戸時代から北関東の各地で作られていた。現在では、熊谷市の銘菓とされる。川越の菓子屋横丁、松陸製菓で購入。創業1796年の江戸時代... 2024.09.05 おこし南関東埼玉菓子老舗
おこし 【大阪】名物 岩おこし・粟おこし おこしは、日本最古のお菓子とも言われる。米や粟などを熱して干した後、熱した砂糖や水飴に混ぜ、型に入れ乾燥させた干菓子。岩おこしは粟おこしより粒が小さく歯ごたえがある。生姜入り。あみだ池大国 本店大阪市西区北堀江1805年(文化 2年)創業 2024.09.04 おこし大阪菓子老舗近畿