高知めし 【高知】ところてん 高知ではところてんをかつお出汁で食べる。あり。そんなにところてん好きではないんだど、黒蜜や酢醤油より食べやすい。道の駅キラメッセ室戸 (室戸市)にて購入。 2024.09.07 四国道の駅グルメ高知めし
高知めし 【高知】郷土料理 田舎寿司 酢飯に柚子酢を使い、しいたけ、みょうが、たけのこなど山里の食材を用いる。魚を用いず、野菜を用いた珍しい寿司。皿鉢料理の一品にもなる。日曜朝市(高知市)道の駅よって西土佐(四万十市) 2024.09.07 四国地元寿司道の駅グルメ高知めし
高知めし 【高知】大月の郷土料理 へら寿司 大月の郷土料理、へら寿司は、ブリの身で挟んだお寿司。皿鉢料理。高知県大月町は、昭和40年代前半までブリが豊魚だった。道の駅大月(幡多郡大月町)で購入。 2024.09.07 四国地元寿司道の駅グルメ高知めし
鹿児島めし 【鹿児島】南九州の郷土料理 がね 細く切ったさつまいものかき揚げ。家庭によって、にんじん、玉ねぎなど他のものを入れたりも。形がカニ(鹿児島弁でガネ)に似てるとこが名前の由来。道の駅すえよし(曽於市)この道の駅、総菜や郷土菓子が充実してて好き。 2024.09.07 サツマイモ九州道の駅グルメ鹿児島めし
大分めし 【大分】郷土料理 だご汁 九州でよく見かけるだんご汁。大分のだんごは、小麦粉で作った平たい麺。味噌味。このだんごにきな粉と砂糖を と「やせうま」になる。大分は米作りに適さない土地が多く、麦栽培が盛んだった。そういえば、焼酎も麦が主流だね。甘味処まるや(臼杵市)大分県... 2024.09.06 九州大分めし汁物道の駅グルメ
大分めし 【大分】郷土料理 とり天 醤油やニンニクなどの下味のついた鶏肉の天ぷら大納言(大分市)大分県大分市府内町2-2-1道の駅水辺の郷おおやま(日田市)大分県日田市大山町西大山4106 2024.09.06 九州大分めし道の駅グルメ
鹿児島めし 【鹿児島】郷土料理 こがやき 鹿児島の郷土料理。お正月、祝い事の料理。ネットを検索すると、こがやきは魚のすり身を入れた卵焼き、とあるけど、私が出会ったのは豆腐が入っていた。道の駅 川辺やすらぎの郷(南九州市)これにはすり身ではなく木綿豆腐が入っていました。枕崎市のスーパ... 2024.09.06 九州道の駅グルメ鹿児島めし
大分菓子 【大分】大分の郷土菓子 石垣もち 小さく切ったさつまいもに、小麦粉、水を入れてこね、適当な大きさに丸め蒸したもの。昔から農作業の合間に食べられていたおやつ。大分の石垣もちと愛知の鬼まんじゅうは同じものという認識でいいでしょうか?シンプルなお饅頭なので、探したら違う地域にも違... 2024.09.06 サツマイモ九州大分菓子道の駅グルメ
大分菓子 【大分】大分の郷土菓子 ゆでもち 小麦粉生地に粒あん、ぺったんこに伸ばして茹でる。火の通りも早く、忙しい田植えの時期なんかのおやつにピッタリ。道の駅竹田(竹田市)道の駅きよかわ(豊後大野市)荒巻商店(別府市)大分県別府市松原町1-15サツマイモ餡 2024.09.06 サツマイモ九州大分菓子道の駅グルメ
大分めし 【大分】佐伯名物 雪ん子寿司 2000年度の第14回きのこ料理コンクール全国大会で最優秀賞を獲得したのを機に名知名度を上げた佐伯の名物。煮付けた椎茸の上に薄切り大根の酢漬けをのせた白いお寿司。しゃきしゃきの大根の酢漬けと肉厚甘めの椎茸の味と食感のハーモニーが癖になる美味... 2024.09.06 九州地元寿司大分めし道の駅グルメ
大分めし 【大分】佐伯市米水津の郷土料理 あじの丸寿司 酢でしめたアジと酢飯をシソでまいたお寿司。道の駅やよいで購入。高橋水産大分県佐伯市幻の赤しそ寿司 2024.09.06 九州地元寿司大分めし道の駅グルメ
鹿児島めし 【鹿児島】郷土料理 がね さつまいもを太めの千切りにし、衣をつけて揚げたもの。他の野菜が入ることも。さつまいも入りかき揚げ。見た目がカニににており、カニを鹿児島弁でガネというのが名前の由来。鹿児島全域、スーパー道の駅至る所でみられる。道の駅おおすみ弥五郎伝説の里(曽... 2024.09.04 サツマイモ九州道の駅グルメ鹿児島めし
鹿児島菓子 【鹿児島】薩摩川内の郷土菓子 むっかん カステラ味のふくれみたい。道の駅樋脇(薩摩川内市)で購入した玉子むっかん。道の駅樋脇(薩摩川内市)で購入した黒糖むっかん。江戸時代から湯治場として栄えた市比野温泉があり、道の駅にも足湯がある。私のお気に入りは丸山温泉。 2024.09.04 九州道の駅グルメ鹿児島菓子
広島菓子 【広島】祇園坊の干し柿 広島原産の柿の古品種。皇居東御苑(東京都千代田区)にある「果樹古品種園」にも植えられている。夏目漱石も秋の味覚として楽しみにしていたといわれる。生産量一位の安芸太田町の道の駅とごうちで購入。大きくて種がない。道の駅とごうちの近くには、日本の... 2024.09.04 フルーツ中国広島菓子道の駅グルメ
飴ちゃん 【和歌山】幻の柑橘 じゃばら 紀伊半島の土産物コーナーでよく見かけた、「じゃばら」がつくお菓子。和歌山県北山村でしか採れない幻の柑橘類じゃばら。北山村は和歌山県なのに、奈良県と三重県にしか隣接していない非常に珍しい「飛び地」である。ユズやカボスの仲間。花粉症に効くナリル... 2024.09.04 フルーツ和歌山菓子近畿道の駅グルメ飴ちゃん
和歌山めし 【和歌山】たこなずし 吉野界隈では、ミョウガの葉のことをたこなというらしい。和歌山北部でもいうのかな。香り付けに包んでいるため、葉は食べない。締めたサバのお寿司にほんのりみょうがの香りがさわやか。道の駅 明恵ふるさと館(有田川町)で購入 2024.09.04 和歌山めし地元寿司近畿道の駅グルメ