福岡菓子 【福岡】日本最初のダックワーズ フランス菓子16区 日本最初のダックワーズ。アーモンドとメレンゲの焼き菓子。元はフランス菓子。ホールケーキの底地として使われていた。小型の日本版ダックワーズの発祥は、フランス菓子16区。フランス菓子16区福岡県福岡市中央区薬院4丁目20-101981年創業 2024.09.09 九州発祥店・発祥地福岡菓子
あんこ 【鹿児島】川辺の郷土菓子 ぬくりもち あんころ餅。お盆の時期によく食べられるそう。道の駅川辺(南九州市)で購入。井科もち屋鹿児島県南九州市川辺町田部田6213−1 2024.09.09 あんこ九州道の駅グルメ鹿児島菓子
あんこ 【佐賀】綾部のぼたもち 800年前、鎌倉時代に源頼朝が奥州藤原氏を征伐した時、綾部の城主が手柄を立て凱旋。戦勝の祝餅として振る舞われたのが始まりと言われる。現在、綾部神社前に2店で販売。橋本屋綾部ぼたもち店佐賀県三養基郡みやき町原古賀綾部2017-1 2024.09.09 あんこ九州佐賀菓子参道・神事グルメ
愛媛菓子 【愛媛】松山の郷土菓子 しょうゆ餅 桃の節句菓子。米粉に醤油と砂糖を混ぜて練り上げた、ういろうに似た蒸し菓子。江戸時代、松山藩の殿様が、家臣の繁栄を願って、桃の節句に振る舞ったのが始まりとされる。上新粉、米粉にしょうゆ、砂糖を加えて練って蒸したもの。白石本舗(松山市)愛媛県松... 2024.09.09 九州四国愛媛菓子道の駅グルメ
佐賀菓子 【佐賀】郷土菓子 あめがた もち米を原料に麦芽と水でできた水飴。元祖 徳永飴本舗佐賀県佐賀市金立町1865−1創業200有余年江戸時代より受け継がれるあめがたの製法を守る。人口調味料、合成保存料なし。 2024.09.09 九州佐賀菓子老舗飴ちゃん
宮崎菓子 【宮崎】西米良村の郷土菓子 にぼし 宮崎県民でも知る人ぞ知る幻の郷土菓子。平成の桃源郷、西米良村の一部の地域でのみ作られ、現在販売されるのは村の祭りの時だけ。もち米に豆や栗の入った素朴なおやつ。西米良村の山祭りの屋台で購入。 2024.09.09 九州宮崎菓子
宮崎菓子 【宮崎】日向市美々津の郷土菓子 お船出だんご 美々津は神武東征の際のお船出の地と言われる。神話にちなんだ郷土菓子。材料は米粉、小豆、塩、雑穀酢。砂糖で味付けされてない、昔ながらのおだんご。黒砂糖ときな粉をかけて食べると、だんごの塩気と黒砂糖の甘さとコクがいい塩梅に引き立て合って美味しい... 2024.09.09 九州宮崎菓子
宮崎菓子 【宮崎】郷土菓子 あくまき 灰汁(あく)に浸けたもち米を竹の皮で包んで炊いたもの。すんごいベタベタで粘り気すごくて刃がたたないの、竹皮を細く割いたやつで切る。いただきもの(宮崎市)知り合いからのいただきもの。手作り。宮崎市田野物産センターみちくさ(田野町) 2024.09.09 九州宮崎菓子
熊本菓子 【熊本】1638年創業 白玉屋新三郎 370余年の老舗。もち米を材に米飴屋を営み始める。甘味処併設、白玉メニュー三昧でチョイスに悩む。今回は、「白玉ざんまい」を。あと、ここの軍配もなか、めちゃうま。白玉屋新三郎熊本県八代郡氷川町吉本721638(寛永15)年創業 2024.09.09 九州熊本菓子老舗
あんこ 【熊本】宇城、八代地方の郷土菓子 みょうが万十 もっちり白玉生地にこし餡、茗荷の葉で包む。葉が採れる夏にだけ作られる。茗荷の香りが夏を感じさせる爽やかなお饅頭。偶然出会った郷土菓子が季節限定とか、旅人冥利につきます。みすみフィッシャーマンズワーフ ラ・ガール(宇城市三角町)で購入。 2024.09.09 あんこ九州熊本菓子
あんこ 【大分】竹田名物 はら太 薄い小麦粉生地に粒あん。昔これを食べたお殿様が「腹が太った」と言ったのが由来とか。大福餅をはら太餅というのはたまに見かけるけど、竹田で見つけた生長堂のそれはぺったんこ。大分の郷土菓子、ゆで餅と同じと思っていいのかしら?生長堂大分県竹田市本町... 2024.09.09 あんこ九州大分菓子
大分菓子 【大分】郷土菓子 じり焼き 大分各地で見られる郷土菓子。基本、薄く焼いた生地に黒砂糖やかぼちゃ餡を巻いて食べる和風クレープ。大分は米作りに適さない土地が多く、小麦粉文化が発達。小麦粉を使った郷土菓子が多い。やせうま、石垣餅、ゆで餅、しいら饅頭、丸ぼうろ・・・なかなかに... 2024.09.09 九州大分菓子道の駅グルメ
あんこ 【福岡】鈴懸 鈴乃最中と鈴乃○餅 福岡で人気のお菓子屋さんという評判を聞きつけ言ってみた。一口サイズで可愛くって美味しい最中とどら焼き。博多 鈴懸本店福岡市博多区上川端町12-20ふくぎん博多ビル 1階1923年(大正12年)創業。博多の本店にはカフェ併設。 2024.09.09 あんこ九州福岡菓子
福岡菓子 【福岡】博多通りもん 私の中の日本三大土産菓子。(あとの2つは、うなぎパイと赤福)明月堂、本社は博多那珂区だけど、店舗第一号は川端店。1929(昭和4)年創業。博多通りもんが生まれたのは、1993(平成5)年。明月堂 川端店 2024.09.09 九州福岡菓子
あんこ 【福岡】博多ぶらぶら 餡で求肥餅をくるんだもの。人気の土産菓子。パッケージのモデルは会長。名前の由来は、博多をぶらぶらしながら食べてほしい、ということらしい。博多菓匠 左衛門 本店福岡県福岡市中央区天神2丁目7-221929(昭和4)年創業ぜんざい店として始まっ... 2024.09.09 あんこ九州福岡菓子
羊羹 【佐賀】高木羊羹本舗 いちじくようかん これまでに私が一番好きだと思った羊羹、小城の高木羊羹本舗のいちじくようかん。表面のシャリシャリがイチジクのジューシーさを引き立てて、甘さ具合も好みでたまらない。残念なことに、農家のほうで単価の高い高級いちじくに生産が切り替わっていってるそう... 2024.09.09 九州佐賀菓子羊羹
佐賀菓子 【佐賀】郷土菓子 丸ぼうろ 佐賀の郷土菓子。白砂糖、麦粉、胡麻油、唐汁のみで作られた硬いお菓子で、船員たちの保存食でした。19世紀頃になって卵が使われるようになり、アレンジが進み、現在のような味、形になりました。起源、北島説と鶴屋説がある。鶴屋鶴屋 佐賀本店佐賀県佐賀... 2024.09.08 九州佐賀菓子南蛮菓子老舗