フルーツ

山形菓子

【山形】さくらんぼ生産量日本一

山形県は、さくらんぼの生産量断トツの全国1位。上山市の農園が営むカフェにさくらんぼパフェを食べに行きました。高橋フルーツランド山形県上山市阿弥陀地1368-3
北海道めし

【北海道】ハスカップ

酸味の強い青紫色の小さい果実。旬の時期は、7月頃。北海道に多く自生、北海道以外では中部以北の高山地方で見ることができまる。シベリアの渡り鳥によって種子が運ばれ普及されたといわれる。道の駅あぷた(洞爺湖町)で購入。思ったより小粒なんですね。い...
北海道めし

【北海道】夕張メロン

夕張市で生産されるメロンブランド。品種名は「夕張キング」。ジューシーで柔らかい果肉が特徴的な赤肉メロン。旬の時期は、6月~8月下旬。メロンの収穫量、1位茨城、2位熊本、3位北海道。ビッグモロー夕張市清水沢清栄町109番地カットメロン1/4 ...
北海道めし

【北海道】富良野メロン

富良野エリアで生産・出荷される複数の品種を指して「ふらのメロン」という。旬の時期は、5月中旬~10月頃。吉田農園北海道富良野市山部東13-12カットメロン1/8 300円固くてあまり甘くなかった。もっと熟したのが食べたかったな。
北海道菓子

【北海道】こけももソフトクリーム(猿払村)

猿払村の村の花、コケモモ。コケモモワインは村の特産品。道の駅さるふつ公園でいただきました。猿払村はホタテだけではないんです。とはいっても、ホタテ、めちゃくちゃ美味しかった。道の駅さるふつ公園宗谷郡猿払村浜鬼志別214番地7大事なことだから2...
広島めし

【広島】はっさく屋 はっさく大福

広島は、はっさく生産量全国2位。ジューシーなフルーツの甘味と酸味、餡と餅とも絶妙なバランス。なんといっても八朔が美味しかった。八朔は江戸時代、因島の恵日浄土寺で発見される。はっさく屋広島県尾道市因島大浜町246-1
熊本菓子

【熊本】郷土菓子 ザボン漬け/文旦漬け

文旦の厚い中果皮(表皮を剥いた白いとこ)を糖蜜で煮詰め、砂糖をまぶしたもの。湯前町のスーパーで購入。鹿児島寄りでは文旦漬、長崎寄りではザボン漬けと呼ばれていることがおおいような。
広島菓子

【広島】祇園坊の干し柿

広島原産の柿の古品種。皇居東御苑(東京都千代田区)にある「果樹古品種園」にも植えられている。夏目漱石も秋の味覚として楽しみにしていたといわれる。生産量一位の安芸太田町の道の駅とごうちで購入。大きくて種がない。道の駅とごうちの近くには、日本の...
飴ちゃん

【和歌山】幻の柑橘 じゃばら

紀伊半島の土産物コーナーでよく見かけた、「じゃばら」がつくお菓子。和歌山県北山村でしか採れない幻の柑橘類じゃばら。北山村は和歌山県なのに、奈良県と三重県にしか隣接していない非常に珍しい「飛び地」である。ユズやカボスの仲間。花粉症に効くナリル...
千葉菓子

【千葉】道の駅とみうら 枇杷倶楽部ビワジュースフロート

千葉県は、びわ生産量全国2位。1位は長崎県。ビワジュースにビワソフト。メニューにはなかったけど、あっさり作ってくれたところを見ると、欲張りなお客さん珍しくないのね、きっと。道の駅とみうら(南房総市富浦町)
栃木めし

【栃木】とちおとめ

栃木はいちごの収穫量全国一位。とちおとめは、栃木生まれの人気品種。道の駅で旬の特産フルーツ。安くて新鮮♪車旅だと刃物で皮剥くフルーツは敷居高いけど、いちごはよき♡道の駅湧水の郷しおや(塩谷町)で買ったいちご、300円。道の駅きつれがわで買っ...
青森めし

【青森】りんごの生産量全国一位

青森と言えばりんご!もちろん生産量全国一位!約6割は青森産!弘前のりんご公園ではカットりんごが食べられる。岩木山をバックにリンゴ畑。花シーズンに行ってみたい。りんごの花短いのよね。私が行った日は、『ふじ』でした♡
青森菓子

【青森】弘前の大正浪漫喫茶室

弘前行ったら絶対行こうと思っていた大正浪漫喫茶室。弘前に行ったら絶対食べようと思っていたアップルパイ。藤田記念庭園内にある洋館内のカフェ。大正10年(1921)に建てられ、国の有形文化財に指定。庭園を望む、大正浪漫の面影を残すガラス張りのテ...