あんこ 【広島】銘菓 桐葉菓 1932(昭和7)年創業、創業当時からもみじ饅頭を作る。桐葉菓は、1997(平成9)年に誕生。クセになるモッチリ感。もみじ饅頭より好き、という人も結構多い。やまだ屋広島県廿日市市宮島町835-11932年(昭和7年)創業 2024.09.08 あんこ中国広島菓子
広島菓子 【広島】長崎堂のバターケーキ 長崎のカステラ職人が、1960年頃からカステラをアレンジして作り始めたバターケーキ。ほわっとバターが香って、カステラよりしっとり。リピしたいお菓子なんだけど、住んでないとなかなか入手困難そう。土産で欲しい。長崎堂広島県広島市中区中町3-24 2024.09.08 中国広島菓子
あんこ 【岡山】銘菓 むらすずめ 小麦粉生地で粒餡を包んだもの。一つのお店の銘菓だと思ってたけど、複数のお店で作られている。発祥説の1つ、1877(明治10)年、橘香堂。橘香堂 美観地区店(倉敷市)で購入。 2024.09.08 あんこ中国岡山菓子
あんこ 【鳥取】名物 ふろしきまんじゅう 黒砂糖と和三盆を使用した蒸し饅頭。名前の由来は、生地を風呂敷状に広げて餡を包むから。店内で出来たてを。これ、何個でもいける。山本おたふく堂 本店鳥取県東伯郡琴浦町八橋3481868年(明治元年)創業 2024.09.08 あんこ中国鳥取菓子
あんこ 【鳥取】名物菓子 とち餅 昔、米がほとんど取れなかった頃、栃の実は貴重な食料。アク抜きをして、もち米と混ぜて蒸しあげた餅。アク抜きに時間と手間がかかるらしい。お菓子の壽城鳥取県米子市淀江町佐陀1605-12006年(平成18年)創業運転していたら、突然現れたお城に興... 2024.09.08 あんこ中国鳥取菓子
あんこ 【広島】しば餅 しば餅って何?と思って買ったら柏餅だった。ん、柏?サルトリイバラ?どうやらサルトリイバラのことを「芝」って言うみたい。へぇっ。南九州では「かからん」ていう。神田もち店広島県竹原市中央3丁目12-26 2024.09.08 あんこ中国広島菓子
鳥取めし 【鳥取】白バラ牛乳 鳥取県ご当地牛乳。工場直売店、カウィーのみるく館に行ったら、乳製品やグッズもいっぱい。地元で愛されてるんだろうなぁ、と思う。ご当地牛乳のパッケージって、なんかかわいいよね。大山乳業鳥取県東伯郡琴浦町大字保37-11946(昭和21)年創業白... 2024.09.08 中国工場直売牛乳鳥取めし
島根菓子 【島根】一力堂の姫小袖 松江で菓子屋巡りとなると外せない、不味公好みの和菓子。江戸時代から一力堂に伝わる姫小袖、当時はお留め菓子と言って、お殿様だけが入手できる特別なお菓子だった。姫小袖は、独自の製法で調製した和三盆糖で打ち上げた打菓子。一力堂 京店本店島根県松江... 2024.09.08 中国城下町グルメ島根菓子老舗
鳥取菓子 【鳥取】キタロウハウス 絵画まんじゅう 境港の水木しげるロードで購入。可愛い❤餡もクリームも入ってないやつ。絵画まんじゅうという可愛くないネーミングに⁇絵画(でこ)まんじゅう、通称でこまんは、主に鳥取西部のお祭りなどで売られる、主に七福神を型どった人形焼のことなんだとか。 2024.09.08 中国鳥取菓子
ういろう 【山口】郷土菓子 ういろう 山口の郷土菓子。山口のういろうは、わらび粉を使うのでとろんと滑らか。室町時代、外郎は中国から伝来。薬として評判だった。その後、外郎屋が菓子を作り出す。日持ちしない生外郎、朝一度に作らず、何度かに分けて蒸したてを出すこだわりぶり。山口行ったか... 2024.09.08 ういろう中国山口菓子
あんこ 【広島】宮島名物 もみじ饅頭 1906年(明治39)、宮島の高津堂によって考案。独占しなかったので多くのメーカーや店が製造·販売。宮島には、焼き立てを提供する店が複数軒を連ねる。にしき堂 広島・光町本店広島県広島市東区光町1丁目13-231951(昭和26)年創業だいこ... 2024.09.08 あんこ中国参道・神事グルメ広島菓子
島根菓子 【島根】どじょう掬いまんじゅう 白餡入り饅頭。。安芸節に合わせて踊るどじょう掬い。中浦食品株式会社松江市1686(貞亨3)年、酒造業創業1967年どじょう掬いまんじゅう販売開始 2024.09.08 中国島根菓子
島根菓子 【島根】福乃和 おふく焼き 福をもたらすフグ。出雲大社参道、縁起が良くて可愛いおやつ。福乃和を経営するのは、和田珍味。ふぐなどの加工品を製造販売。1923(大正12)年創業。本社·工場は、大田市。うず煮が気になる。店頭で気になったのに、買わなかったことを後悔。 2024.09.08 中国参道・神事グルメ島根菓子
島根菓子 【島根】出雲 俵まんじゅう·俵せんべい 俵屋菓舗 神門店島根県出雲市大社町杵築南7771898(明治31)年創業出雲大社参詣の土産にと作られる。出雲大社に祀られている大国主命(大黒天)が米俵に乗っているのにあやかって俵型。俵せんべい俵まんぢう白餡入りカステラ饅頭 2024.09.08 中国参道・神事グルメ島根菓子
島根菓子 【島根】ぜんざい発祥の地 出雲 ぜんざいの発祥は出雲という説がある。旧暦10月に全国から八百万の神々が集まる。この神在祭という神事に振る舞われた神在餅(じんざいもち)が変化して、京都に伝わったといわれる。伊勢神宮参道にある日本ぜんざい学会壱号店でいただきました。日本ぜんざ... 2024.09.08 中国参道・神事グルメ島根菓子発祥店・発祥地
島根菓子 【島根】來間屋生姜糖本舗 生姜糖 すった生姜の絞り汁、水、砂糖をじっくり煮固めたもの。古くは将軍や松江藩主にも献上された。出雲市斐川町出西地区でしか採れない出西生姜を使用。來間屋生姜糖本舗島根県出雲市平田町7741715年(江戸中期)創業 2024.09.08 中国島根菓子老舗
島根菓子 【島根】石見銀山の名物 げたのは 小麦粉、卵、黒糖、砂糖で作られた、シンプルなお菓子。固めでザクザクしてる。昔は石見銀山の坑夫たちが糖分補給に食べていたという。お菓子を二枚叩き合わせると、カランカランと下駄の歯が地面を叩く音に似ていたことに由来するそう。鹿児島のげたんはと見... 2024.09.08 中国島根菓子
あんこ 【山口】萩の郷土菓子 蒸気船まんじゅう 蒸気船型たい焼き。日露戦争時(1904-1905)、萩の沖合いに出没するロシアの蒸気船、住民たちが蒸気船なんて焼いて食ってしまえ!と気勢をあげて作られたのが始まり。約120年の歴史あるお菓子。今では作ってるところも少なくなったけど、昔は多く... 2024.09.08 あんこ中国山口菓子道の駅グルメ