旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【石川】行松旭松堂 雪花糖

石川菓子
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.12.19

天保8年(1837年)創業、小松市のお菓子屋さん。

くるみが丸ごと1粒に、和三盆糖と寒梅粉の淡い衣をまとわせた干菓子。

行松旭松堂
石川県小松市京町39-2
天保8年(1837年)創業

石川菓子老舗北陸
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

新潟めし

【新潟】ご当地パン ボンオーハシ(長岡市)

南大沼市のスーパーで見つけたご当地パン。パン屋さんがあるのは長岡市。ボンオーハシ新潟県長岡市大島新町1-20041953( 昭和28)年創業チョコあんドーナツ揚げあんぱんにチョコをかけたロングセラー商品。パンミルクサンドパンコッペパンにミル...
石川めし

【石川】ご当地パン ホワイトサンド(小松市)

石川県のご当地パンと言って思い浮かぶのが、頭脳パンとホワイトサンド。ホワイトサンドのあづまやは小松市にありました。ホワイトサンドは、ホイップクリームを食パンでサンド。70年以上愛される小松のソウルフード。あづまや石川県小松市土居原町112顔...
あんこ

【奈良】奈良饅頭

1701年(元禄14年)創業、奈良市で最も古いお菓子屋さん、千代の舎 竹村。林浄因にちなんだ饅頭。千代の舎 竹村奈良県奈良市東向南町22奈良には饅頭を伝えたといわれる林浄因を祭る林神社がある。dav狛犬ではなく、餅なのが可愛い。林浄因はここ...
あんこ

【奈良】白玉屋榮壽 みむろ

白玉屋榮壽桜井市1844年(弘化元年)創業大神神社大鳥居のすぐそば。大神神社の御神体山 三諸山(みむろやま)に因んだ最中。みむろは、弘化年間(1844~1848)に誕生。170余年の間 その製法を 一子相伝七代にわたって継承。大神神社
石川めし

【石川】郷土料理 治部煮

石川県金沢市を代表する郷土料理。鴨肉や鶏肉、野菜などを出汁や醤油とともに煮込んだ料理。鴨肉まぶした小麦粉で汁にとろみがある。江戸時代から食べられていたとされる武家料理。かも治部煮御膳加賀料理 ばん亭石川県加賀市大聖寺東町4丁目11番地
福井めし

【福井】回転寿司ローカルチェーン店 海鮮アトム

福井に9店(2024.2時点)実は本社は、神奈川県横浜市西区。1972年(昭和47年)に福井県福井市にて寿司店として創業。後に回転寿司の分野に進出し「アトムボーイ」を東海エリアで店舗展開。最盛期には300店舗近くあった。秋の特選五貫盛りサー...
島根菓子

【島根】一力堂の姫小袖

松江で菓子屋巡りとなると外せない、不味公好みの和菓子。江戸時代から一力堂に伝わる姫小袖、当時はお留め菓子と言って、お殿様だけが入手できる特別なお菓子だった。姫小袖は、独自の製法で調製した和三盆糖で打ち上げた打菓子。一力堂 京店本店島根県松江...
香川菓子

【香川】郷土菓子 おいり

西讃地方の婚礼菓子。口に入れるとふわっと溶けちゃう繊細なアラレ。1587年頃、丸亀城主の姫の結婚のとき、領民が5色のあられを献上して、たいそう喜ばれたというのが始まり。山下おいり本舗香川県三豊市高瀬町新名1018-201860(万延元)年創...
石川めし

【石川】もりもり寿し

日本海側に住んだことがないので、日本海側の北の方に行くと、是非とも海鮮をしょくせねば、という気概に溢れる。出発前、金沢、最後の海鮮。金沢駅に隣接するショッピングビルに隣接する回転寿司。回転寿司と侮れないクオリティ、期待を裏切らない。ワサビ苦...
ゆべし

【愛媛】星加のゆべし

1867年(慶応3年)創業の老舗ゆべし屋さん。棒ゆべしを買ったけど、やっぱりまるゆべしも買っておけばよかったと後悔。3ヶ月かけて丁寧に作られる伝統菓子。またいく機会があるといいけど。星加のゆべし愛媛県西条市西田甲538-21867年(慶応3...
あんこ

【東京】江戸末期創業 言問団子

東京都墨田区向島5-5-22創業 江戸末期、160余年小豆、白、味噌味の三種。伊勢物語にもある在原業平の歌にちなんで名付けられた。器の絵柄が可愛い。歌の中の都鳥はユリカモメとされているらしい。『名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 我が思ふ人は...
あんこ

【東京】桜もち発祥の店 山本や

長命寺桜もち 山本や東京都墨田区向島5-1-141717年(享保2年)、創業者山本新六が考案し、隅田川のほとりに建つ長命寺の門前にて売り始めた。関東行ったら絶対食べたかったお菓子の一つ、延命寺スタイルの桜餅。私の中では桜餅は、粒の残ったもち...
ホーム
北陸
石川菓子

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ