旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT

【福島】柏屋 薄皮饅頭

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.032024.09.04

黒糖を使った薄い皮で餡を包んだ饅頭。
日本三大饅頭の一つ。
あとの二つは、志ほせ饅頭(東京)、大手まんぢゅう(岡山)。

郡山市にある柏屋は、1852(嘉永5)年創業の老舗菓子屋。

あんこ福島菓子老舗東北
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

岐阜菓子

【岐阜】大垣の郷土菓子 水まんじゅう

くず粉とわらび粉で作られた生地であんを包み、井戸水で冷やしたまんじゅう。 明治時代、水の都といわれる大垣で、豊富な地下水を活かしたお菓子として作られた。 店頭の水槽の中、おちょこに入った水まんじゅうが冷やされている姿は、大垣の夏の風物詩。販...
あんこ

【茨城】水戸黄門さまの太田ちまき

団子状にした生地の中にあんを入れ、熊笹で巻いたもの。 太田名物「ちまき」は、助さんが越後から土産として持ち帰り、黄門さまに献上したのが始まりと言われている。 なべや茨城県常陸太田市東三町2162-1明治8年(1875)創業
愛知菓子

【愛知】備前屋 あわ雪

岡崎市にある備前屋本店は、1782(天明2)年創業の老舗店。 砂糖、寒天、卵白のお菓子、あわ雪が生まれたのは、1869(明治2)年。ルーツは、江戸時代の軽食、東海道名物だった「あわゆき豆腐」。
青森菓子

【青森】南部地方の郷土菓子 きんかもち

黒砂糖とくるみ、味噌でつくった餡を小麦粉の皮で包み、半月状にととのえてゆでたもの。 黒砂糖が大変高価で贅沢品であったことから「金貨餅」と名付けられたといわれています。100年以上昔から各家庭でつくられ、送り盆に仏壇に供えたり、農神様への年取...
青森めし

【青森】関乃井酒造 関乃井

関乃井酒造は、1891年(明治24年)創業、下北半島唯一の酒造。下北半島以外にはほとんど出荷されていないらしい。 たまに気まぐれに地酒に手をのばすのも旅の楽しみ。この日は、雨の中、キャンプ場で車中泊。 むつ市のスーパーで購入。
秋田菓子

【秋田】郷土菓子 うちわ餅

割り箸などに刺し、胡麻だれやみたらしだれなどをかけた平べったい餅。 秋田県だけでなく、青森県や岩手県などでも食べられている。岩手県盛岡市では、お茶もちとも呼ばれる。 道の駅おおうち(由利本荘市)で購入。 私が買ったのは、しょうゆ・砂糖・みり...
あんこ

【栃木】日光名物ゆば使用 揚げゆばまんじゅう

ゆばと豆乳を生地に練りこんで餡を入れて揚げた饅頭。 これ、うまぁ~~~い♡♡♡ 日光さかえや東武日光駅前1958(昭和33)年創業
熊本菓子

【熊本】伝統銘菓 朝鮮飴

もち米と水飴と砂糖を練り上げて片栗粉をまぶした、求肥みたいなお菓子。 16世紀、園田屋により作られた。 柿味美味しかった。 老舗 園田屋 熊本市中央区南坪井町6-1創業400年以上前
福岡菓子

【福岡】如水庵 筑紫もち

求肥餅にきな粉と黒蜜。信玄餅に似たお菓子。 会長が小さい頃おばぁちゃんに作ってもらったきな粉餅がヒント。 1845(弘化2)年創業。1977(昭和52)年、筑紫もち販売。 本店は博多駅前だけど、古賀の工場直売所に行って購入。 如水庵 古賀工...
青森めし

【青森】十和田市のご当地グルメ 十和田バラ焼き

牛バラ肉とタマネギを、醤油ベースの甘辛いタレで味つけし、鉄板で焼く料理。バラ焼きは、約60年前、三沢米軍基地前の屋台が発祥と言われる。 司(十和田市)にて。
あんこ

【京都】阿闍梨餅

阿闍梨餅は1922(大正11)年、2代目が販売開始以来約100年愛されている京銘菓。 しっとりもっちり生地に上品なあんこがずっしり。 阿闍梨餅本舗 満月京都府京都市左京区鞠小路通今出川上ル1856(安政3)年創業
愛知菓子

【愛知】熱田神宮の名物 きよめ餅

熱田神宮の名物土産菓子。 羽二重餅で餡を包んだもの。 1785(天明5)年、熱田神宮の西門近くにきよめ茶屋が設けられる。江戸時代、熱田神宮の近くにきよめ茶屋があったことから、赤福のような名物を目指し、戦前に作られた。  藤団子というお菓子も...
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • ABOUT
  • ホーム
  • トップ