旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【山形】ご当地ラーメン 鳥中華

山形めし
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.02

そばつゆベースの和風スープにラーメン麺。
鶏肉、天かす、海苔などをトッピング。
1861年創業、「水車生そば」発祥。

山形、蕎麦もラーメンも美味しいとこ多い。

山形めしラーメン東北
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

あんこ

【福島】駒田屋本舗 みそぱん

福島でみつけたみそぱんは、味噌風味の蒸しパン。チーズ入りもあるらしい。食べてみたい。みそまんじゅうもあった。駒田屋本舗福島県福島市荒町江戸時代創業
青森菓子

【青森】南部地方の郷土菓子 きんかもち

黒砂糖とくるみ、味噌でつくった餡を小麦粉の皮で包み、半月状にととのえてゆでたもの。黒砂糖が大変高価で贅沢品であったことから「金貨餅」と名付けられたといわれています。100年以上昔から各家庭でつくられ、送り盆に仏壇に供えたり、農神様への年取り...
石川めし

【石川】ローカルチェーン店 8番らーめん

石川県民のソウルフードとも言われる8番らーめん。1967年加賀市発祥。国道8号に面していたことから、店名に「8」を。キャッチコピーは、「なんでやろ、8番」。理由は定かではないがまた食べたく成るという客の声を反映させたとされる。北陸三県を中心...
福岡めし

【福岡】久留米ラーメン

九州豚骨ラーメンはここから始まったと言われる。豚骨が砕けて溶ける程煮込む濃厚スープ。大砲1953(昭和28)年創業。創業以来、釜を空にすることなく継ぎ足された「呼び戻しスープ」を使用。
北海道めし

【北海道】食堂最北端(稚内市)

日本最北端にある食堂。日本本土最端4岬に行ったけど、最端であることを一番アピールしていたのが『北』の北海道。最北端の温泉、最北端の田んぼ、最北端のセコマ・・・最北端巡り、楽しかったです。一番おざなりにされていたのが『西』の神崎鼻。最西端到達...
青森めし

【青森】イカの漁獲量全国一位

北海道とイカの漁獲量全国一位を争う青森県。青森市の蔵八で、いかづくし定食を。イカ刺し、ゲソ揚げ、塩辛、酢みそ和え。これで1100円とか、さすが産地!!(2024.5)
青森菓子

【青森】開雲堂の松風(弘前市)

弘前市、開雲堂の松風。弘前城の古松にちなんで、明治時代後半から作られる。小麦粉、卵、砂糖、水あめを練り込んだものを一晩寝かせ、鉄板に薄く伸ばし、表面に芥子の実を散らし、焼き上げる。ほどよい薄さと固さ、パリパリ感がよき。全国各地に「松風」とい...
岩手菓子

【岩手】盛岡駄菓子

盛岡駄菓子の詰合せ黒はっか糖・白はっか糖・米ねじり・青たんきり・・あん菱・石ごろも・ゴマねじり・味噌ぱん日本三大駄菓子なるものがあるとしたら、盛岡、仙台、飛騨、ってとこじゃないかしら。関口屋菓子舗岩手県盛岡市神明町1893(明治26)年創業
北海道めし

【北海道】函館塩ラーメン

北海道のラーメンといえば、札幌の味噌ラーメン、旭川の醤油ラーメン、函館の塩ラーメン。よって札幌で味噌ラーメンを食べに。滋養軒北海道函館市松風町7-12あっさりさっぱりあきない味。しかも500円。(2022.10時点)地元にあったら通うなぁ。
岐阜めし

【岐阜】高山ラーメン

高山市のご当地ラーメン。スープは鶏ガラベースのあっさり醤油、麺は極細ちぢれ麺。スープとタレを一緒に混ぜて煮込むのが特徴的。「中華そば」や「そば」と呼ばれる。発祥店だと言われている「まさごそば」に行きました。まさごそば岐阜県高山市有楽町31-...
福島菓子

【福島】​くるみ餅

餅にくるみだれをかけたもの。東北でよく見かけた。東北の郷土菓子って認識でよいよね?道の駅あいづ(河沼郡湯川村)にて購入。
青森菓子

【青森】弘前の大正浪漫喫茶室

弘前行ったら絶対行こうと思っていた大正浪漫喫茶室。弘前に行ったら絶対食べようと思っていたアップルパイ。藤田記念庭園内にある洋館内のカフェ。大正10年(1921)に建てられ、国の有形文化財に指定。庭園を望む、大正浪漫の面影を残すガラス張りのテ...
ホーム
東北
山形めし

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ