旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT

【滋賀】三井寺力餅本家 力餅

滋賀菓子
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.04

柔らかな求肥餅にたっぷりの抹茶きなこ。

三井寺力餅本家
滋賀県大津市浜大津2丁目1-30
1869年(明治2年)創業

滋賀菓子宿場町グルメ近畿
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

神奈川めし

【神奈川】小田原かまぼこ発祥の店 鱗吉

鱗吉小田原かまぼこ発祥の店1781(天明元)年創業 小田原のかまぼこは、板付きの蒸しかまぼこ。江戸時代後期、多くの人が行き多くの人が行き交う東海道の宿場町であったことから小田原の名物として全国に広まった。 要冷蔵の練り物は現代旅人には手が出...
兵庫菓子

【兵庫】鶯ボール

1930年(昭和5年)誕生。もち米を使用したカリント風味の油菓子。食べだしたら止まらない。 上垣製菓本社:兵庫県神戸市創業:1907年(明治40年)
京都めし

【京都】肉じゃが発祥の地 舞鶴

明治時代、海軍の兵食として考案された肉じゃが。 海軍の拠点である「鎮守府」の初代司令長官・東郷平八郎がイギリス留学していた時に食べたビーフシチューの味が忘れらず、日本の調味料の砂糖や醤油で作らせた「甘煮」が肉じゃがのルーツ。 肉じゃがが、海...
奈良めし

【奈良】吉野本葛

奈良に行ったら食べてみたいと思っていたのが吉野本葛。好きか嫌いかといえばどっちでもないのだけれど。葛湯は好きなのでお土産に買っとけばよかった。 吉野本葛 天極堂 奈良本店奈良県奈良市押上町1-6創業 1870年 葛とじごはんと葛餅
あんこ

【大阪】八百源来堂 肉桂餅

シナモン(肉桂)を練り混ぜた求肥餅で餡を包んだもの。 八百源来堂は、創業200余年の老舗。 堺は、千利休生誕地であり、茶の湯発祥の地。また、南蛮貿易の港町だったのでそれまで日本になかったものも入ってきた。シナモンに似た風味を持つ香辛料、肉桂...
京都菓子

【京都】日本最古のお菓子 清浄歓喜団

奈良時代、唐から伝わった唐菓子「団喜」。7種のお項を練り込んだ餡をくるんでガリガリ揚げたお菓子。 1617年(元和3年)創業、亀屋清永。作っているのは、ここだけ。 亀屋清永 本店京都市東山区祇園石段下南1617年(元和3年)創業
大阪めし

【大阪】郷土料理 たこ焼き

旅行最終日、なんばグランド花月に漫才を見にいった。終わってから、お隣のわかばでたこ焼き。ザ・旅行者! M-1決勝の3、4日前で、出演者が4組ほど出ていて熱気がすごかった。後日、TVでM-1見ていてもめちゃくちゃ盛り上がった。
あんこ

【三重】前田屋製菓 志ら玉

江戸時代より旅人に親しまれた関宿名物の団子餅。上新粉の生地で餡を包み、春夏秋冬を表した飾り玉がつく。 前田屋製菓東海道関宿(亀山市)。江戸時代の終り頃の建物。 前田屋製菓がある関宿は、東海道47番目の宿場町。江戸から明治期にかけての町屋が約...
大阪めし

【大阪】オムライス発祥店 北極星

ケチャップライスを薄焼き卵で巻いた定番スタイル。 オムライス発祥店は諸説ある中、一番有名なお店じゃないかな。1922(大正11)年の老舗洋食屋。
兵庫菓子

【兵庫】元禄年間創業 伊勢屋本店

玉椿 椿の花に見立て、白小豆しろしょうずを使用した黄身餡を薄紅色の求肥で包んだお菓子。 天保年間(1830-1844)、徳川家斉の娘と姫路城主との婚礼の頃作られた。 姫路城を訪問した帰りに伊勢屋本店へ。お殿様たちもあの城でこのお菓子を食べた...
あんこ

【奈良】中谷堂 よもぎ餅

奈良県奈良市橋本町291992年創業 名物、高速餅つき。餅つきをしていると人だかりができる。出来立てのお餅やわやわ。
奈良めし

【奈良】三輪地方の郷土料理 三輪そうめん

三輪地方はそうめん発祥の地といわれる。 乾製麺所1753(宝暦3)年創業日本最古の神社、大神神社参道のお店 大神神社は、創祀に関わる伝承が古事記にも日本紀にも記されている。祭神は、大物主大神。因幡の白うさぎを助けた神様。 一回やってみたかっ...
ホーム
近畿
滋賀菓子

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • ABOUT
  • ホーム
  • トップ