旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT

【愛知】大口屋 餡麩三喜羅(麩饅頭)

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.04

江南市にある大口屋は、1818(文政元)年創業の老舗店。

人気の餡麩三喜羅は、1973年誕生。

ここの麩饅頭、生地の食感がなんともいえん♡♡♡モチモチふわっじゅっ、説明しがたい。

あんこ愛知菓子老舗東海
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

あんこ

【和歌山】総本家駿河屋善右衛門 本ノ字饅頭

酒饅頭。歴代紀州藩主は参勤交代の際、本ノ字饅頭を江戸へ持ち運んだらしい。「本」は、紀州徳川家が領民に説いた「正直を本とす」という教えに由来。 焼いたとこの生地が固くなって香ばしくなるのがよき。 総本家駿河屋善右衛門和歌山市1461年(室町時...
あんこ

【大阪】大阪市内最古の菓子屋 高岡福信

約400年の老舗、大阪市内最古の菓子屋。 創業当初から親しまれてきたという歴史ある酒饅頭。保温器に入ってるのでホカホカ。行儀悪いの重々承知、旅の恥はかきすて、買ってすぐに食べました。 高岡福信大阪府大阪市中央区道修町4-5-231624(寛...
あんこ

【群馬】伊香保温泉 湯の花まんじゅう

1910(明治43)年誕生。茶褐色の黄金の湯と同じ色の饅頭を、と作られた。 温泉饅頭の発祥店と言われる勝月堂にて。 温泉饅頭は、温泉地で売られている饅頭で、温泉水を使用したり、温泉の蒸気で蒸されていなくても温泉饅頭とよばれる。
宮城菓子

【宮城】仙台駄菓子

江戸時代から親しまれてきた伝統菓子。「仙台駄菓子」と呼ばれるようになったのは昭和30年頃といわれる。 ゆびわ・うさぎ玉・うめぼし・こうせん・マコロン・しぐれねじり・ハッカ糖・黄金餅・黒パン 熊谷屋宮城県仙台市青葉区木町通1695(元禄8)年...
あんこ

【北海道】月寒あんぱん

札幌市月寒地区の名物。パンというより月餅。あんこずっしりの皮薄めの饅頭。『ゴールデンカムイ』にも登場。コラボ商品もあった。 創業当時の復刻版月寒あんぱんもあって、食べ比べしようと思って買ったけど、時間が空いたので違いがわからないまま。 月寒...
あんこ

【愛媛】大洲の銘菓 月窓餅

蕨粉餅に餡、青大豆きな粉をまぶす。 大洲のお殿様へ献上されていたお菓子。 ぷるるんで口の中でとける柔らかさ。 村田文福老舗愛媛県大洲市大洲1831624(寛永元)年創業
京都菓子

【京都】八ツ橋

米粉、砂糖、ニッキを混ぜて蒸した生地を、薄く伸ばして焼き上げた煎餅の一種。 聖護院総本店 創業:1689年(元禄2年) 八ツ橋発祥の地「聖護院」にある老舗。 本家西尾八ツ橋 創業:1689年(元禄2年) 八ツ橋発祥の地「聖護院」にある老舗。...
あんこ

【奈良】当麻名物 よもぎ餅

中将堂本舗1929(昭和4)年創業 もち米もよもぎも自家栽培のこだわり。お餅は柔らかく、よもぎの香りがすごくよかった。
煎餅

【石川】加賀百万石の伝統銘菓 しば舟

生姜煎餅。柴舟は、芝を売りに来る舟。多くの菓子店で作られている。 森八(金沢市) 森八 本店石川県金沢市大手町10-151625年(寛永2年)
北海道菓子

【北海道】1860年創業 千秋庵総本家

山親爺は、昭和初期生まれのバターとミルクを使用した洋風煎餅。 山親爺は、熊の愛称。スキー靴履いて鮭背負ってる熊がかわいい。 千秋庵総本家函館市宝来町9-91860年(萬延元年)創業 北海道で2番目に古いお菓子屋さん どら焼き美味しかった。
煎餅

【宮城】松島こうれん

なんと現存する日本で3番目に古いお菓子屋さんです。創業は、1327年(嘉暦2年)、700年前!! 宮城県産のササニシキを薄い餅状にし、炭火で焼き上げた煎餅。 約700年、一子相伝にて23代に渡り、その製法を伝え続けます。 日本三景松島の名物...
大分菓子

【大分】但馬老舗 豊後はるていす

創業1804年、大分最古の和菓子屋 但馬屋老舗。 南蛮菓子ハルテイスを現代風に再現。シナモン風味の餡をアーモンドの粉でサンドした焼き菓子。 オリジナルのお菓子を食べてみたい。ポルトガルなのかな。まだ現存してるお菓子なのかな。 但馬屋老舗大分...
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • ABOUT
  • ホーム
  • トップ