旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【千葉】なごみの米屋 ぴーなっつ三兄弟

千葉菓子
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.04


ぴーなっつパイ
ぴーなっつ最中
ぴーなっつ饅頭

千葉の定番お土産。

かわいい♡
箱入りのパッケージもかわいい♡

なごみの米屋
創業:1899(明治32)年

千葉菓子南関東
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

あんこ

【東京】饅頭発祥店 とらや

東京都港区赤坂4-9-22創業 室町時代後期餡入り饅頭の起源は主に2つの説がある。1241年、宋に留学していた聖一国師が伝えた饅頭。1341(1349?)年、元に留学していた僧侶について日本に来た林浄因が伝えた饅頭。前者がのちのとらや、後者...
煎餅

【神奈川】あさひ本店 丸焼きたこせんべい

江の島名物小さなタコをプシューと眼の前でプレス。煎餅の中にタコを閉じ込める。薄いからあっという間に出来上がる。ぴょん吉···
東京菓子

【東京】1747年創業 上野風月堂

東京都台東区上野1-20-101747年(延享4年) 創業。風月堂の命名は、松平定信。江戸時代中期、大住喜右衛門が江戸で開いた和菓子店「大阪屋」が起源。明治時代以降、大住家からの暖簾分けが行われた結果、上野風月堂、銀座風月堂、神戸風月堂など...
千葉菓子

【千葉】郷土菓子 木の葉パン

銚子市・旭市界隈の郷土菓子。小麦粉・バター・砂糖で作られる素朴な焼き菓子。あんどう製菓(旭市)道の駅希来里あさひで購入
ういろう

【神奈川】ういろう

1504年(永正元年)創業日本に帰化した中国人が、博多で陳外郎と名乗る。息子が京に移り、中国から薬の外郎をもたらす。そして、考案した接待菓子が「ういろう」とよばれる。1504年、外郎家小田原に移住。代々、薬と菓子を作り続けている。お店の中に...
東京めし

【東京】あんぱん発祥の店 木村屋総本店 

木村屋総本店東京都中央区銀座4丁目5−71869(明治2)年創業あんぱんだけでなく、ジャムパンもここが発祥。
東京めし

【東京】アメリカン ツナたまごサンド

東銀座、歌舞伎座の近くの喫茶店。テレビで見てから、ここの極厚たまごサンド、食べてみたかったのよね。1食では食べきれず、2食分になった。アメリカン東京都中央区銀座4丁目11-7
神奈川めし

【神奈川】けんちん汁発祥の地 建長寺

今回、鎌倉に足を運んだ一番の目的、「けんちん汁発祥の地でけんちん汁を食す」。建長寺で、野菜の皮やヘタを無駄にしないようにと発案された精進料理「建長汁」がなまってけんちん汁になったとか。建長寺
あんこ

【東京】饅頭発祥店 塩瀬総本家

東京都中央区明石町7-14創業 1349(貞和5)年志ほせ饅頭小ぶりな薯蕷饅頭。え、薯蕷饅頭?て思ったら、林浄因の孫が中国で製法を学んだんだと。紅白饅頭始めたのもも林浄因。本饅頭薄皮饅頭。7代目が戦国時代に創案。徳川家康にも献上された。
東京菓子

【東京】人形町で人形焼

人形焼は、小麦粉、卵、砂糖の生地に、餡などを詰めて鋳物の型に入れて焼いた菓子。発祥の地は人形町といわれている。重盛永信堂 1917(大正6)年創業東京都中央区日本橋人形町2-1-1人形焼本舗板倉屋東京都中央区日本橋人形町2-4-21907(...
東京めし

【東京】冷やし中華発祥の店 揚子江菜館

冷やし中華発祥の店と言われる店の1つ、揚子江菜館。東京都千代田区神田神保町1-11-31906年(明治39年)開業五色涼拌麺第二次世界大戦後または1933年(昭和8年)に創作されたとされている。仙台発祥説あって、そのお店↓
煎餅

【東京】1804年創業 松崎煎餅

三味胴は、小麦粉・砂糖・卵を主な原材料とする瓦煎餅。銀座 松﨑煎餅 本店東京都中央区銀座4-13-8 岩藤ビル1階歌舞伎座の裏1804(文化元)年創業。歴史あるお店の歴史あるお菓子。季節の柄、モダンな柄、オリジナルなど遊びゴコロいっぱい。
ホーム
南関東
千葉菓子

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ