愛知めし 【愛知】ヤマトパンのたけの子パン 1965(昭和40)年誕生。デニッシュ生地にホイップクリームとバタークリームを混ぜたクリーム。クリームが溶けるので夏は販売されない。レマンサンドパンメロンパンの中にホイップクリームとカスタードクリームをサンド。ヤマトパン株式会社豊川市165... 2024.09.04 パン愛知めし東海
愛知めし 【愛知】いなり寿司の発祥の地 豊川稲荷 いなり寿司の発祥の地(諸説あり)豊川稲荷の門前町いなり寿司に関する最古の資料は江戸時代末期。巻きずしとのセットを最初に助六と読んだのは名古屋といわれる。豊川稲荷の門前、おきつね本舗で購入。4つ600円のいなり寿司買うのに駐車料金600円。。... 2024.09.04 参道・神事グルメ地元寿司愛知めし東海発祥店・発祥地
あんこ 【愛知】大口屋 餡麩三喜羅(麩饅頭) 江南市にある大口屋は、1818(文政元)年創業の老舗店。人気の餡麩三喜羅は、1973年誕生。ここの麩饅頭、生地の食感がなんともいえん♡♡♡モチモチふわっじゅっ、説明しがたい。 2024.09.04 あんこ愛知菓子東海老舗
愛知菓子 【愛知】備前屋 あわ雪 岡崎市にある備前屋本店は、1782(天明2)年創業の老舗店。砂糖、寒天、卵白のお菓子、あわ雪が生まれたのは、1869(明治2)年。ルーツは、江戸時代の軽食、東海道名物だった「あわゆき豆腐」。 2024.09.04 愛知菓子東海発祥店・発祥地老舗
静岡めし 【静岡】浜松 うなぎ 静岡行ったら食べたかったもの、浜名湖で鰻。浜名湖は、海水と淡水が入り混じった汽水湖で、これがナギの養殖に適していて、昭和40年代は静岡県のウナギ生産量は全国の7割を占めていららしい。うなぎパイファクトリーが定休日だったのが悔しい。よし松(浜... 2024.09.04 東海静岡めし
静岡めし 【静岡】郷土料理 桜えびのかき揚げ 知らなかった。桜えびが水揚げされるのって静岡県の駿河湾だけなのね。世界的にも桜えびの生息地って少ないんだって。県内全域の一般家庭、飲食店で、年間を通して食べられる。鐘庵清水三保総本店(静岡市)桜えびかきあげそば 2024.09.04 東海静岡めし魚介類
静岡めし 【静岡】沼津で海鮮丼 沼津みなと新鮮館にある魚問屋直営のお店 丸勘の海鮮丼。まぐろ・サーモン・ぶり・釜揚げしらす(1000円 2023年4月時点)静岡グルメというと思い浮かぶのが、浜名湖の鰻とシーフード。そろそろ海鮮系食べたいなぁ、という気分だったので沼津港へ。... 2024.09.04 東海海鮮丼静岡めし
静岡めし 【静岡】バンデロール のっぽパン 沼津のご当地パン。1978年発売。長さ34cmの長いパンにミルククリームをサンド。バンデロール 静岡県沼津市1972年創業沼津市のスーパーで購入。 2024.09.04 パン東海静岡めし
静岡めし 【静岡】さわやか げんこつハンバーグ 静岡のローカルチェーン店。ごろんと丸いハンバーグをスタッフが切って押してジュージュー肉汁とソースを飛ばしながら焼いてくれる。ハンバーグだけでなく、食後に飲んだコーヒーが期待以上でさらに好感度アップ。もとは喫茶店だとか。かなり気に入った。店名... 2024.09.04 ローカルチェーン店東海静岡めし
静岡菓子 【静岡】新居の郷土菓子 うず巻 湖西市(旧新居町)の郷土菓子 うず巻小麦粉・黒砂糖・重曹・水を混ぜ合わせた生地を鉄板で焼き、巻いたもの。第二次世界大戦時、香港に出征して復員した人が製法を新居町に持ち帰ったのが始まりといわれる。卯月園(湖西市)で購入 2024.09.04 東海静岡菓子
あんこ 【静岡】法多山(袋井市) 厄除だんご 法多山境内にある。江戸時代毎年正月に幕府に祈祷護符と名産品を献上する習わしがあった。150年以上親しまれてきた。ケンミンSHOWで見てから、絶対行こうと思ってた。法多山尊永寺高野山真言宗別格本山の寺院725年創建(寺伝)本尊の正観世音菩薩は... 2024.09.04 あんこ参道・神事グルメ東海静岡菓子
静岡菓子 【静岡】熱海の起雲閣にある喫茶室 熱海の起雲閣内にある喫茶室 「やすらぎ」熱海市指定有形文化財。1919年(大正時代)に別荘として築かれ、所有者が変わるたび増築。和洋折衷、とても見ごたえのある近代名建築。のちに旅館となり、1999年に廃業。旅館時代は、太宰治、志賀直哉、谷崎... 2024.09.04 レトロ喫茶東海静岡菓子
あんこ 【静岡】温泉饅頭発祥店 温泉延命饅頭 温泉饅頭発祥店 延命堂(熱海市)温泉延命饅頭諸説ある温泉饅頭発祥店の1つ。温泉の蒸気で蒸した饅頭を始めて作った店とされる。大正初期、湯治客や熱海の人々の延命長寿と熱海温泉の発展を願い誕生。茶と白がある。 2024.09.04 あんこ東海温泉グルメ静岡菓子
神奈川めし 【神奈川】小田原かまぼこ 鈴廣 鈴廣小田原かまぼこの老舗1865年創業鈴廣 かまぼこの里でお試しセット(古今・特上・謹上)。店の前ののぼりは、カツオかな。ここは、箱根駅伝の小田原中継所でもある。 2024.09.04 南関東神奈川めし
ういろう 【神奈川】ういろう 1504年(永正元年)創業日本に帰化した中国人が、博多で陳外郎と名乗る。息子が京に移り、中国から薬の外郎をもたらす。そして、考案した接待菓子が「ういろう」とよばれる。1504年、外郎家小田原に移住。代々、薬と菓子を作り続けている。お店の中に... 2024.09.04 ういろう南関東神奈川菓子
神奈川めし 【神奈川】小田原かまぼこ発祥の店 鱗吉 鱗吉小田原かまぼこ発祥の店1781(天明元)年創業小田原のかまぼこは、板付きの蒸しかまぼこ。江戸時代後期、多くの人が行き多くの人が行き交う東海道の宿場町であったことから小田原の名物として全国に広まった。要冷蔵の練り物は現代旅人には手が出しに... 2024.09.04 南関東宿場町グルメ発祥店・発祥地神奈川めし老舗
山梨めし 【山梨】郷土料理 吉田うどん 富士吉田市界隈の郷土料理、吉田うどん。コシがすごく強く固い麺。好き♡噛めば噛むほど旨味が広がる。溶岩流や火山灰土の地質で米作に適さなかった富士山山麓では、麦の栽培がされ、粉モノ料理が作られていた。ほうとうとか。桜井うどん(富士吉田市)メニュ... 2024.09.04 うどん北関東山梨めし
山梨めし 【山梨】甲府の郷土料理 鳥もつ煮 鳥のレバー、砂肝、はつ、キンカンなどを甘い醤油のたれで煮詰めたもの。白いごはんとよく合う。発祥店:奥藤本店 国母店創業:1913(大正2)年誕生:1950(昭和25)年頃 2024.09.04 北関東山梨めし