あんこ 【三重】餅街道 さわ餅 伊勢志摩·松阪の郷土菓子、さわ餅。切ったのし餅で餡を挟んだもの。天保年間(1830年 - 1844年)頃に生まれたとされている。餅街道で餅菓子屋巡り3店目、楽しい。福徳餅本店(松阪市)お目当ての福徳餅がなかったので、さわ餅を。 2024.09.04 あんこ三重菓子参道・神事グルメ宿場町グルメ東海
あんこ 【三重】餅街道 福徳餅 餅の中にこし餡。天保元年、伊勢参りの旅人が、こんなに美味しいのに名前がないのはおかしい、と、福徳餅と名付けたとか。福徳餅本舗松阪市1830(天保元年)年創業 2024.09.04 あんこ三重菓子城下町グルメ宿場町グルメ東海老舗
あんこ 【三重】前田屋製菓 志ら玉 江戸時代より旅人に親しまれた関宿名物の団子餅。上新粉の生地で餡を包み、春夏秋冬を表した飾り玉がつく。前田屋製菓東海道関宿(亀山市)。江戸時代の終り頃の建物。前田屋製菓がある関宿は、東海道47番目の宿場町。江戸から明治期にかけての町屋が約20... 2024.09.04 あんこ三重菓子宿場町グルメ東海老舗
滋賀めし 【滋賀】つるやパン 人気ナンバー1、1956年生まれのサンドウィッチ。丸い食パンにマヨと魚肉ハム、シンプルなのに美味しい。滋賀のご当地パン代表、サラダパン。創業1951年からのロングセラー。中にはマヨで和えた千切りたくわん。ランチパン。木之本 つるやパン本(長... 2024.09.04 パン滋賀めし近畿
滋賀めし 【滋賀】つるや まるい食パン専門店 滋賀県ご当地パンの代表格、サラダパンとサンドウィッチが有名なつるやパン。長浜市に、一番人気のサンドウィッチのまるい食パンの専門店がある。長浜と言えばの焼きサバとつるやパンと言えばのサラダパンをチョイス。最初サラダパンはキャベツだったけど、日... 2024.09.04 パン滋賀めし近畿
滋賀めし 【滋賀】彦根市発祥 近江ちゃんぽん 彦根市発祥ご当地グルメ、近江ちゃんぽん。麺は長崎ちゃんぽんと違って中華麺を使用。スープは和風醤油。発祥の店、ちゃんぽん亭総本家 本店にて。1963年創業(麺類をかべ) 2024.09.04 ちゃんぽん滋賀めし発祥店・発祥地近畿
滋賀めし 【滋賀】長浜の郷土料理焼鯖そうめん 焼き鯖を甘辛い醤油味のだし汁で煮込み、その煮汁で味付けしたそうめんと食べる。昔、若狭湾から京都へ鯖など魚介を運ぶルート「鯖街道」があり、長浜はその道中にあった。また、五月見舞いといって、農家に嫁いだ娘へ、娘を案じる親が焼鯖を届ける風習がある... 2024.09.04 滋賀めし近畿
滋賀菓子 【滋賀】かにが坂飴 古くからの土山宿の名物であり、田村神社の厄除け飴。麦芽水あめを煮詰めたもの。由来は、古くからこの地に伝わる「大蟹伝説」。昔、巨大蟹が旅人や村人に危害を加えていました。ある時、僧都がやってきて蟹を退治。蟹の血が8つに固まって飴となり、それを竹... 2024.09.04 滋賀菓子近畿飴ちゃん
あんこ 【滋賀】多賀大社 糸切餅 多賀大社参詣の土産菓子、糸切餅。米粉の餅で餡を包み、表面に青赤青の縞模様を描く。細長く伸ばして、糸で一口大に切ったもの。多賀や多賀大社正面1951(昭和26)年創業最盛期は40軒ほどあったお店も今は3軒。ピンクとブルーのストライプが可愛い。... 2024.09.04 あんこ参道・神事グルメ滋賀菓子近畿
羊羹 【滋賀】 郷土菓子 でっち羊羹 こし餡、砂糖、小麦粉を練り合わせ、竹皮で包んで蒸した羊羹。でっち羊羹発祥の店 和た与近江八幡市1863年(文久3年)創業京都に奉公に出た丁稚が、正月に福井に帰郷する際に、持ち帰った羊かんが発祥といわれる。 2024.09.04 滋賀菓子羊羹老舗近畿
滋賀菓子 【滋賀】 ラ・コリーナ近江八幡 たねや·クラブハリエのフラグシップ店。広大な敷地に草の生えた可愛らしい建物が建ち並ぶ。まるでジブリの世界のようでテンション上がる。バームクーヘン生産工程を見下ろして、焼き立てのバームクーヘン。雨降ってなかったら、もっと歩き回りたかった。菓子... 2024.09.04 滋賀菓子近畿
滋賀菓子 【滋賀】 いと重菓舗 埋れ木 手亡豆の白餡を求肥で包み、和三盆糖と抹茶をまぶしたもの。井伊直弼が不遇な青年期を過ごした埋木舎にちなむ。いと重菓舗彦根市1809(文化6)年創業せっかくだから埋木舎も行けばよかった。雨降ってなかったらなー。滋賀にいる間、ずっと雨だった。埋木... 2024.09.04 滋賀菓子老舗近畿
滋賀菓子 【滋賀】 長浜名物 堅ボーロ 堅い。今まで食べたお菓子の中で一番堅い(飴除く)。どうやってこんな堅くした。なぜこんな堅くした。二度焼きした小麦粉生地を生姜砂糖でコーティング。美味しい。しばらく口に含んで、端からガジガジ。止まらんなる。元祖 堅ボーロ本舗長浜市1894(明... 2024.09.04 滋賀菓子近畿
煎餅 【岐阜】 田中屋せんべい総本家 味噌入り大垣せんべい 大垣市にある田中屋は、1859(安政6)年創業の老舗煎餅店。創業からの看板商品、味噌入り大垣せんべいは、卵を使わない堅い味噌煎餅。更に堅さを求める人用に、二つ折り、四つ折りもある。普通の買ったけど、固いお菓子は葉が丈夫なうちに食べとかんとな... 2024.09.04 岐阜菓子東海煎餅老舗
羊羹 【岐阜】 柿羊羹発祥の店 つちや 大垣市にあるつちやは、1755(宝暦5)年創業の老舗店。そして、柿羊羹が生まれたのは、1838(天保9)年。生干しにした柿に、水飴、砂糖を加え、寒天で煮詰めてタケヅツニ流し込んで固めたもの。羊羹というよりゼリーに近い。西美濃は柿の産地で、柿... 2024.09.04 岐阜菓子東海発祥店・発祥地羊羹老舗
岐阜菓子 【岐阜】伊住屋本店 笠松志古羅ん ニッキ風味のおこしを飴で固めたようなお菓子。1562(永禄5年)創業の「大田屋半右衛門」のお菓子。なんと400年以上の歴史。2010年に廃業するも、笠松菓子組合が中心となり、このお菓子を復活させる。豊臣秀吉が命名したと伝えられる。秀吉命名菓... 2024.09.04 岐阜菓子東海
岐阜菓子 【岐阜】 羽鳥の郷土菓子 みそぎ団子 餡入り米粉の餅を串に刺し、味噌だれを塗って焼いたもの。6月30日の竹鼻八剣神社のみそぎ神事にちなんだ夏の風物詩。焦げた味噌が香ばしく美味しい。発祥店 兎月園みそぎパンは一般流通してないようでゲットならず。竹鼻八剣神社 2024.09.04 参道・神事グルメ岐阜菓子東海
愛知めし 【愛知】瀬戸市のソウルフード 瀬戸焼きそば 昭和30年代に誕生。蒸し麺に、キャベツと豚肉、豚肉で出汁をとった醤油ベースの煮汁が特徴。ご当地グルメとしての瀬戸焼きそばは瀬戸焼の器に盛られる。道の駅瀬戸しなのにて。 2024.09.04 愛知めし東海焼きそば道の駅グルメ