兵庫菓子 【兵庫】本高砂屋 きんつば 100年以上職人がひとつひとつ手焼き。店頭で焼いているところを見られる。つまり、焼き立てが食べられる。本高砂屋兵庫県神戸市中央区元町通3丁目2-111877(明治10)年創業 2024.09.04 兵庫菓子近畿
滋賀めし 【滋賀】逢坂山かねよ本店 きんし丼 うな丼に卵焼き、あるいは錦糸卵を組み合わせた料理、きんし丼。発祥店、逢坂山かねよで。かねよ滋賀県大津市大谷町23-15明治5年(1872)創業 2024.09.04 滋賀めし発祥店・発祥地近畿
滋賀めし 【滋賀】1658年創業 坂本屋 鮒寿司 なれずしは、現存する最古の寿司。現在の寿司は酢飯を用いるが、なれずしは乳酸発酵(魚を塩と米飯で発酵)により酸味を生じさせる。これが本来の鮨(鮓)の形態である琵琶湖の鮒寿司はその代表。すっぱかった。元祖 阪本屋滋賀県大津市長等1-5-21創業... 2024.09.04 地元寿司滋賀めし老舗近畿
あんこ 【滋賀】東海道名物 走り井餅 1764年(明和元年)誕生。逢坂山・追分は京の都の玄関口として東海道を行く多くの旅人で賑わう。この付近には、清らかな水が勢いよくあふれ出す井戸があり、その様から「走井(はしりい)」と呼ばれていた。その水を使った餅菓子とお茶が多くの旅人の空腹... 2024.09.04 あんこ滋賀菓子老舗近畿
あんこ 【滋賀】東海道の老舗御饅頭処 餅兵 宝暦年間(1751年〜1763年)創業。14時頃行ったら、もう栃餅しか残ってなかった。人気なのね。ピスタチオ大福気になってたのにぃ~。 2024.09.04 あんこ京都菓子宿場町グルメ老舗近畿
滋賀菓子 【滋賀】本家力軒 三井寺弁慶餅 柔らかな求肥餅にたっぷりの抹茶きなこ。本家力軒三井寺境内(大津市)1810年(文化7年)創業昔、比叡山延暦寺に腕っぷしの強い弁慶という荒法師がいた。三井寺と延暦寺の争いで勝った弁慶は、三井寺の霊鐘を戦利品として比叡山まで引きずり上げ、鐘をつ... 2024.09.04 参道・神事グルメ滋賀菓子老舗近畿
京都めし 【京都】伝統京料理 芋棒 京都の伝統野菜"海老芋"と棒鱈を一緒に炊き上げる。いもぼう平野家本家京都府京都市東山区祇園円山公園内八坂神社北側創業 享保年間(1716ー1736) 2024.09.04 京都めし老舗近畿
京都めし 【京都】郷土料理 蒸し寿司 ちらし寿司をせいろに入れて蒸して温かくしたもの。関西の冬の風物詩。発祥は、関西説と長崎説がある。末廣京都府京都市中京区寺町二条上ル要法寺前町711創業:天保年間(1830-1844) 2024.09.04 京都めし地元寿司老舗近畿
京都めし 【京都】いづう 鯖姿寿司 5貫2376円の鯖寿司。1貫475円・・・寿司を買ったんじゃない、歴史を買ったんだ!もっちと肉厚がいい。いづう京都府京都市東山区八坂新地清本町367創業:1781年(天明元年)パッケージ、かわいい。 2024.09.04 京都めし地元寿司老舗近畿
京都めし 【京都】京都名物 湯葉 豆乳を煮詰めて表面にできる膜を、膜の端に串を入れて引き上げる一枚仕立ての湯葉。生湯葉と乾燥湯葉の2種類がある。ゆばの二大産地、京都と日光 。日光ゆばは、膜の中央部分に串を入れて二つに折るような形で掬い上げる二枚仕立てで、厚みと弾力がある。湯... 2024.09.04 京都めし老舗近畿鍋
京都菓子 【京都】本家 月餅家直正 あわ餅 わらび餅目当てで訪問。運よくラス1。だけど、1パックにぼたもちのような大きなあわらび餅が3つ、日保ちしないし、他にもいっぱいお菓子かってるし、食べきれる気がしなくて・・・迷っている間に、後から来たお客さんがご購入。代わりにあわ餅を。何とも言... 2024.09.04 京都菓子老舗近畿
あんこ 【京都】本家尾張屋 そば餅 創業550年以上、現存する日本最古のお蕎麦屋さんの名物菓子。本家尾張屋京都府京都市中京区車屋町通二条下ル仁王門突抜町322創業:1465(寛正6)年 2024.09.04 あんこ京都菓子老舗近畿
京都菓子 【京都】亀末廣 京のよすが 四季を表す小さなお菓子の詰め合わせ。別名「四畳半」、5つの仕切りのある箱に入っているのだけど、1人旅には多すぎるので小箱入りを。小さいのにどれも手が込んでて美味しかった。2022年12月購入。亀末廣京都府京都市中京区姉小路通烏丸東入ル創業:... 2024.09.04 京都菓子老舗近畿
煎餅 【京都】亀屋良永 御池煎餅 もち米粉を使用したさくほろのふ焼きせんべい。裏側に蜜が塗ってある。ラベルは、棟方志功。亀屋良永京都市中京区寺町通り御池下る下本能寺前町504創業:1832(天保3)年 2024.09.04 京都菓子煎餅老舗近畿
京都菓子 【京都】河道屋 蕎麦ほうる そば粉・砂糖・卵などを使った焼き菓子。南蛮菓子の手法を応用。明治初年、河道屋発祥。梅の花の形。真ん中をくり抜いてできた丸いのはつぼみという。河道屋京都市中京区姉小路通御幸町西入ル創業:1723(享保8)年 2024.09.04 京都菓子老舗近畿
あんこ 【京都】生八ツ橋 八ツ橋ってもちもちした三角の餡入りのやつがデフォルトだと思ってた。薄い煎餅のようなのがオリジナルで、こっちは1960年代誕生と意外と若かった。滋賀に走り井餅買いに行ったら、井筒八ツ橋本舗だった。出来立てをお安く買えることあるから、工場直売所... 2024.09.04 あんこ京都菓子工場直売老舗近畿