あんこ 【東京】饅頭発祥店 とらや 東京都港区赤坂4-9-22創業 室町時代後期餡入り饅頭の起源は主に2つの説がある。1241年、宋に留学していた聖一国師が伝えた饅頭。1341(1349?)年、元に留学していた僧侶について日本に来た林浄因が伝えた饅頭。前者がのちのとらや、後者... 2024.09.08 あんこ南関東東京菓子発祥店・発祥地羊羹老舗
あんこ 【東京】饅頭発祥店 塩瀬総本家 東京都中央区明石町7-14創業 1349(貞和5)年志ほせ饅頭小ぶりな薯蕷饅頭。え、薯蕷饅頭?て思ったら、林浄因の孫が中国で製法を学んだんだと。紅白饅頭始めたのもも林浄因。本饅頭薄皮饅頭。7代目が戦国時代に創案。徳川家康にも献上された。 2024.09.08 あんこ南関東東京菓子発祥店・発祥地老舗
神奈川菓子 【神奈川】エッグタルトとココナッツタルト 横浜中華街で中華菓子。中華圏で見かけるエッグタルト。もとはポルトガルのパステル・デ・ナタ。マカオはポルトガル領だったので、その辺りから伝わったのかな。エッグタルトついでに紅綿で購入。美味♡ココナッツの食感と仄かなクセ、なんとも言えず好き。紅... 2024.09.08 南関東神奈川菓子
神奈川菓子 【神奈川】重慶飯店 番餅(バンピン) 横浜中華街で中華菓子。番餅(バンピン)は、豆沙餡を包んだ皮にたっぷりのクルミ。中国の種族、番人のお菓子をアレンジ。重慶飯店神奈川県横浜市中区山下町164 2024.09.08 南関東神奈川菓子
神奈川菓子 【神奈川】重慶飯店 白花酥(パイファス) 横浜中華街で中華菓子。白花酥(パイファス)は、ラード入りしっとりサクサクパイに白餡。華やかでかわいらしいお菓子。重慶飯店神奈川県横浜市中区山下町164 2024.09.08 南関東神奈川菓子
あんこ 【神奈川】創業300年 力餅家 御霊神社(権五郎神社)の祭神 鎌倉権五郎景政にちなんで作られた。神社には、武士たちが力比べをした2つの石が残る。力餅家神奈川県鎌倉市坂ノ下18-18創業 江戸時代元禄年間 300年以上鎌倉最古の菓子屋 2024.09.07 あんこ南関東参道・神事グルメ神奈川菓子老舗
煎餅 【神奈川】あさひ本店 丸焼きたこせんべい 江の島名物小さなタコをプシューと眼の前でプレス。煎餅の中にタコを閉じ込める。薄いからあっという間に出来上がる。ぴょん吉··· 2024.09.07 南関東煎餅神奈川菓子
神奈川菓子 【神奈川】豊島屋 鳩サブレー 鎌倉にある本店へ。本店にはお菓子以外の鳩サブレーグッズなどもあり、沢山の観光客や修学旅行生で賑わっていた。豊島屋 本店神奈川県鎌倉市小町2-11-19創業 1894(明治27)年 2024.09.07 南関東神奈川菓子
煎餅 【神奈川】あさひや 亀の甲せんべい 神奈川宿の名物、亀の甲せんべい。東海道の神奈川宿に伝わる浦島太郎伝説にちなむ。旅土産などとして江戸時代から親しまれてきた。亀の甲せんべい あさひや神奈川県横浜市鶴見区下末吉1-10-11907(明治40)年創業味噌餡、チョコ、落花生などいろ... 2024.09.07 南関東煎餅神奈川菓子
神奈川菓子 【神奈川】東海道鶴見名物 よねまんじゅう 江戸時代の東海道名物菓子を現代風にアレンジして復活。羽二重餅に餡(こしあん、白あん、梅あん)。よねまんじゅうは17世紀後半、浅草待乳山の下、鶴屋の娘よねが売り始め、鶴見で土産として人気になったのは18世紀初頭。当時のものは、俵型の塩餡の餅に... 2024.09.07 南関東神奈川菓子
宮崎菓子 【宮崎】郷土菓子 花つまみ 宮崎(都城エリア)、鹿児島の郷土菓子。求肥で包んだ白餡、そぼろ状の落雁をまぶす。浅井万十店(都城市)宮崎県都城市下川東1丁目6−5−2今まで食べた花つまみの中で一番美味しかった。観音さくらの里(都城市)で購入 2024.09.07 九州宮崎菓子
鹿児島菓子 【鹿児島】郷土菓子 木目羹 小豆餡と白餡を流し込み、木目のような模様の蒸し羊羹。室町時代に京都からもたらされたと言われる。宮崎南部、鹿児島では、スーパーでもよく見かける。薩摩蒸気屋本店:鹿児島県鹿児島市西田2 2024.09.07 九州鹿児島菓子
鹿児島菓子 【鹿児島】郷土菓子 はるこま 餡、米、砂糖などを練り上げて蒸した鹿児島の郷土菓子。1820年、島津藩武士が作った携帯食。うまんまら(馬のイチモツ)と呼ばれていたけど、偉い人に献上するときにこれじゃぁ···ということで改名。馬からは離れられない強いこだわりが???パッケー... 2024.09.07 九州鹿児島菓子
鹿児島めし 【鹿児島】道の駅たるみず 海鮮丼 鹿児島は、カンパチの水揚げ量日本一。(2017年10月時点 1100円)道の駅たるみず湯っ足り館桜島ビュー、温泉あり、足湯ありの素敵な道の駅。海鮮丼(大)ブリとカンパチ 2024.09.07 九州海鮮丼道の駅グルメ魚介類鹿児島めし
奈良めし 【奈良】吉野本葛 奈良に行ったら食べてみたいと思っていたのが吉野本葛。好きか嫌いかといえばどっちでもないのだけれど。葛湯は好きなのでお土産に買っとけばよかった。吉野本葛 天極堂 奈良本店奈良県奈良市押上町1-6創業 1870年葛とじごはんと葛餅 2024.09.07 奈良めし近畿
奈良めし 【奈良】茶粥 奈良の郷土料理「おかいさん」ともいわれる。1200年前から食べられていたといわれる。ほうじ茶で炊いた粥。平宗創業 1861年(文久元年)本店は吉野だけど、奈良市に支店があるのでそちらに。 2024.09.07 奈良めし老舗近畿