熊本菓子 【熊本】筑後地方の郷土菓子 黒棒 主に福岡·佐賀·熊本の郷土菓子。黒糖味の小麦粉生地を焼いて、更に黒砂糖の蜜をぬる。兼田製菓舗熊本県球磨郡湯前町18441935(昭和10)年創業看板商品、黒棒 2024.09.08 九州熊本菓子
熊本菓子 【熊本】郷土菓子 ザボン漬け/文旦漬け 文旦の厚い中果皮(表皮を剥いた白いとこ)を糖蜜で煮詰め、砂糖をまぶしたもの。湯前町のスーパーで購入。鹿児島寄りでは文旦漬、長崎寄りではザボン漬けと呼ばれていることがおおいような。 2024.09.08 フルーツ九州熊本菓子
大分菓子 【大分】おせったい菓子 お接待というと四国のお遍路さんが思い浮かぶけど、大分に???旧暦3月と7月の21日に弘法大使を祀り、参拝者に菓子や餅などでもてなすことなんだそうだ。主に国東半島に残る風習らしい。宇佐市のスーパーで購入しためがね菓子。玉津まちの駅 夢むすび(... 2024.09.08 九州大分菓子
大分菓子 【大分】豊後高田の郷土菓子 いさご サクサクの薄焼きせんべいを二つ折りに。表面には小さく砕いたピーナッツが散りばめられる。宇栄喜号製菓本舗豊後高田市新町創業100年以上 2024.09.08 九州大分菓子
東京菓子 【東京】人形町で人形焼 人形焼は、小麦粉、卵、砂糖の生地に、餡などを詰めて鋳物の型に入れて焼いた菓子。発祥の地は人形町といわれている。重盛永信堂 1917(大正6)年創業東京都中央区日本橋人形町2-1-1人形焼本舗板倉屋東京都中央区日本橋人形町2-4-21907(... 2024.09.08 南関東東京菓子発祥店・発祥地
あんこ 【東京】1818年創業 榮太樓總本鋪 榮太樓總本鋪東京都中央区日本橋 1-2-51818年(文政元年)創業梅ぼ志飴梅干し味ではない。指でつまんだ三角の形が梅干しに似ていることからこの名前に。梅ぼ志飴が生まれたのは安政年間。名大金鍔(なだいきんつば)金鍔(きんつば)は、薄く伸ばし... 2024.09.08 あんこ南関東東京菓子老舗飴ちゃん
あんこ 【東京】柴又名物 草だんご 『男はつらいよ』聖地 柴又。4話まで舞台になった寅さんの実家とらやへ。江戸時代より、柴又ではよもぎを使った「草だんご」が作られてきた。庚申信仰が庶民に広まり、帝釈天への参拝が盛んになると「草だんご」が柴又の名物として参拝客に親しまれるように... 2024.09.08 あんこ南関東参道・神事グルメ東京菓子
東京菓子 【東京】関東の郷土菓子 くず餅 東京に行ったら絶対食べようと思っていたお菓子。葛餅じゃなくて久寿餅。葛ではなく、小麦粉のでんぷんを乳酸発酵させたものを使う関東ならではのお菓子。船橋屋 亀戸天神前本店東京都江東区亀戸3-2-141805年創業 2024.09.08 南関東東京菓子老舗
あんこ 【東京】江戸末期創業 言問団子 東京都墨田区向島5-5-22創業 江戸末期、160余年小豆、白、味噌味の三種。伊勢物語にもある在原業平の歌にちなんで名付けられた。器の絵柄が可愛い。歌の中の都鳥はユリカモメとされているらしい。『名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 我が思ふ人は... 2024.09.08 あんこ南関東東京菓子老舗
あんこ 【東京】桜もち発祥の店 山本や 長命寺桜もち 山本や東京都墨田区向島5-1-141717年(享保2年)、創業者山本新六が考案し、隅田川のほとりに建つ長命寺の門前にて売り始めた。関東行ったら絶対食べたかったお菓子の一つ、延命寺スタイルの桜餅。私の中では桜餅は、粒の残ったもち... 2024.09.08 あんこ南関東東京菓子発祥店・発祥地老舗
羊羹 【東京】芋ようかん発祥の店 舟和 舟和 浅草本店東京都台東区浅草1-22-101902(明治35)年創業芋ようかんは、さつまいもを蒸して練り上げ成型させたもの。明治時代に、浅草にある芋問屋と菓子職人が一緒に作り出した。創業当時、高級品だった煉ようかんに代わり、庶民向けに考案... 2024.09.08 サツマイモ南関東東京菓子羊羹
あんこ 【東京】亀十 松風 どら焼が有名な亀十。どら焼きを買いに行った時見つけたお菓子。粒餡を包んだ黒糖風味のむしパン。全国に松風という様々なお菓子があるのがおもしろい。亀十東京都台東区雷門2-18-11大正末期創業 2024.09.08 あんこ南関東東京菓子
東京菓子 【東京】1747年創業 上野風月堂 東京都台東区上野1-20-101747年(延享4年) 創業。風月堂の命名は、松平定信。江戸時代中期、大住喜右衛門が江戸で開いた和菓子店「大阪屋」が起源。明治時代以降、大住家からの暖簾分けが行われた結果、上野風月堂、銀座風月堂、神戸風月堂など... 2024.09.08 南関東東京菓子老舗
あんこ 【東京】東京三大どら焼き 東京三大どら焼きといわれるのは、うさぎや(上野)、亀十(浅草)、黒松本舗草月(東十条)。どこも大人気で行列ができていた。うさぎや(上野)東京都台東区上野1-10-10創業 1913(大正2)年私がどら焼きの美味しさに目覚めたのがうさぎや。就... 2024.09.08 あんこ南関東東京菓子
煎餅 【東京】1804年創業 松崎煎餅 三味胴は、小麦粉・砂糖・卵を主な原材料とする瓦煎餅。銀座 松﨑煎餅 本店東京都中央区銀座4-13-8 岩藤ビル1階歌舞伎座の裏1804(文化元)年創業。歴史あるお店の歴史あるお菓子。季節の柄、モダンな柄、オリジナルなど遊びゴコロいっぱい。 2024.09.08 南関東東京菓子煎餅老舗
東京菓子 【東京】常盤堂 雷おこし おこしの歴史は古く、全国各地で作られている。東京の雷おこしは、江戸時代後半から浅草で売られ始める。常盤堂 雷門本店東京都台東区浅草1-3-2創業 江戸時代末期(約250年前)出来立てを店頭販売している。 2024.09.08 おこし南関東東京菓子老舗