愛媛菓子 【愛媛】松山銘菓 坊っちゃん団子と一六タルト 夏目漱石の『坊っちゃん』で道後温泉で湯ざらし団子が食べられるシーンがあり、坊っちゃん団子と改名。松山赴任時代の夏目漱石もよく食べていたという。以前は、道後温泉本館前の一六本舗では、2階の茶寮で坊っちゃん団子とタルトと道後温泉景観が同時に楽し... 2024.09.09 四国愛媛菓子
あんこ 【鳥取】倉吉名物 打吹公園だんご ちっこくて可愛い三色だんご。白餡、小豆餡、抹茶餡に包まれた餅を串に刺したもの。石谷精華堂鳥取県倉吉市幸町459番地11880(明治13)年創業 2024.09.09 あんこ中国鳥取菓子
あんこ 【大阪】菊寿堂の名物 高麗餅 記録に残っているのは1830年、その前の1600年頃に創業していたという老舗のお菓子屋さん。名前の高麗は、近くにある高麗橋から。このお菓子ができたのは、昭和34年頃。抹茶、つぶ、こし、白、ゴマ。菊壽堂義信大阪府大阪市中央区高麗橋2-3-1天... 2024.09.09 あんこ大阪菓子老舗近畿
沖縄菓子 【沖縄】橘餅(きっぱん) 300年ほど前に中国福州から沖縄に伝えられたと言われる。柑橘類を手間ひまかけてじっくり砂糖で煮詰めて、乾燥させる。九年母や沖縄原産のカーブチーなどが使われる。薄くスライスして食べると美味しい。大事にちょっとずつちょっとずつ食べたいけど、こう... 2024.09.09 沖縄沖縄菓子
熊本菓子 【熊本】大津町の郷土菓子 銅銭糖 発祥は、160年以上前の安政時代、浪花屋本店。もち米と砂糖を水で練った落雁であんこを包む。落雁&餡って甘そう、と思っていたけど、上品な甘さで食べやすい。浪花屋本店熊本県菊池郡大津町室1037 2024.09.09 九州熊本菓子老舗
熊本菓子 【熊本】菊池の郷土菓子 とじこ豆 小麦粉、米粉の甘い生地に大豆、ピーナッツがたっぷり。食感が面白い素朴なお菓子。隈蔵米菓(菊池市)熊本県菊池市隈府216-5JAかもと夢大地館(山鹿市) 2024.09.09 九州熊本菓子
熊本菓子 【熊本】三角町の郷土菓子 まくらぎ 黒糖とピーナッツを使った宇城市三角町の郷土菓子。昔、三角はサトウキビの産地だったので、黒糖を使ったお菓子が作られていた。みすみフィッシャーマンズワーフ ラ·ガールにて購入。三角西港は、世界遺産である明治の産業革命遺産のひとつ。 2024.09.09 九州熊本菓子
鹿児島菓子 【鹿児島】郷土菓子 芋だんご 小麦粉とさつまいもで作った蒸しだんご。薩摩の国では、いも餅だけでなく、いも団子もよく見かける。団子を包んでいるのは、さねん(月桃)かな。これまた南国🌴鹿児島らしい。道の駅錦江にしきの里(錦江町)大根占加工グループ 2024.09.09 サツマイモ九州道の駅グルメ鹿児島菓子
沖縄菓子 【沖縄】ナントウ 味噌風味の甘辛お餅を月桃の葉にのせて蒸す。もちの店やまやの丸ナントウ餅。もちの店やまや那覇市第一牧志公設市場の近く。市場本通り。創業60年くらい。 2024.09.09 沖縄沖縄菓子
あんこ 【沖縄】月桃まんじゅう 月桃の葉で包んだお菓子は鹿児島でも食べたことあったけど、生地に練り込んだものは初めて😳月桃ってなんかクセになるのよね。座波菓子店沖縄県那覇市首里石嶺町3-6-1 2024.09.09 あんこ沖縄沖縄菓子
飴ちゃん 【大分】宇佐神宮名物 宇佐飴 麦芽ともち米で作った水飴を練った飴。神功皇后が母乳の代わりにしたとされる飴。宇佐神宮の門前町で購入可。梅田屋宇佐市南宇佐2218-1宇佐神宮 2024.09.09 九州参道・神事グルメ大分菓子飴ちゃん
羊羹 【佐賀】祐徳稲荷神社名物 稲荷ようかん 祐徳稲荷神社参道の名物ようかん。紙筒に入った羊羹を下から押し出し、糸で切って食べるのが楽しい。それほど古い歴史があるわけでないみたい。。80年くらい?新油屋鹿島市古枝甲 1695‐1祐徳稲荷神社稲荷神社って映えるよね。 2024.09.09 九州佐賀菓子参道・神事グルメ羊羹
飴ちゃん 【宮崎】鵜戸神宮 おちちあめ 岩屋の中のお乳岩から滴る水で作った神宮特性あめ。産後口に入れると、乳の出が良くなると言われる。鵜戸神宮宮崎県日南市大字宮浦3232番地 2024.09.09 九州参道・神事グルメ宮崎菓子飴ちゃん
福岡菓子 【福岡】大牟田市の銘菓 草木饅頭 一口サイズの白餡入り蒸し饅頭。総本家黒田家と江口栄商店で創業以来100余年作られている。三池炭鉱で栄えていた大牟田。炭鉱で栄える町は菓子文化も栄える。疲労回復にお菓子で糖分摂取が好まれた。カステラ饅頭が誕生したのも大牟田。総本家黒田家福岡県... 2024.09.09 九州福岡菓子
福岡菓子 【福岡】嘉麻名物 山田饅頭 嘉麻のおすすめ銘菓。山田饅頭本舗は120年続く老舗。筑豊地方は国内最大の炭鉱地帯だった。ボタ山をイメージしたカステラ饅頭。丸ぼうろっぽい生地に白餡。焼き立ての美味しさは格別。炭鉱の町では、手っ取り早く鉱員たちの腹を満たし、エネルギーを補給す... 2024.09.09 九州福岡菓子
福岡菓子 【福岡】銘菓 千鳥饅頭 1927(昭和2)年誕生、丸ぼうろに白餡が入った饅頭。千鳥の刻印が可愛い。千鳥屋本家は、1630(寛永7)年佐賀に創業した松月堂の支店として、1939(昭和14)年飯塚市に創業した。かつて日本一の炭鉱地帯だった筑豊。江戸時代には、長崎街道を... 2024.09.09 九州城下町グルメ福岡菓子