冷菓 【鹿児島】白くま発祥の店 天文館むじゃき 昭和初期、鹿児島で発祥。天文館むじゃきが発祥のお店と言われている。宮崎で見かけるのは夏だけだけど、子供の頃に比べたらずいぶん減った。天文館むじゃき 本店鹿児島市千日町5-8 天文館むじゃきビル 1F1946年(昭和21年)、食堂として創業 2024.09.10 九州冷菓鹿児島菓子
長崎菓子 【長崎】ミルクセーキ 長崎のご当地スイーツ。大正末期~昭和初期に長崎市で生まれたアイスデザート。牛乳と卵ベースの氷菓子。発祥の店と言われているツル茶んにて。ツル茶んは、大正14年創業、九州最古の喫茶店。ツル茶ん長崎県長崎市油屋町2-47 2024.09.10 九州冷菓発祥店・発祥地長崎菓子
京都菓子 【京都】日本最古の和菓子屋 平安時代、1000年(長保元年)創業、今宮神社旧参道にある一文字屋和輔。ああぶり餅は、口サイズのお餅を竹串に餅を指し、炭火で炙って白みそのタレをつけたもの。一文字屋和輔京都府京都市北区紫野今宮町691000年今宮神社 2024.09.10 京都菓子参道・神事グルメ老舗近畿
大阪菓子 【大阪】1329年創業 かん袋 創業1329年(元徳元年)、店名を命名したのは豊臣秀吉。大阪最古の和菓子屋さん。日本では5番目。くるみは胡桃じゃなくて包み。なんともいえないとろりとした鶯色の餡に柔らかな餅、めっちゃ美味しかった。また食べたい。氷くるみ餅かん袋大阪府堺市堺区... 2024.09.10 冷菓大阪菓子老舗近畿
羊羹 【島根】安来名物 清水羊羹 、安来市清水町にある天台宗の寺「清水寺」で売られている羊羹。境内には数軒の羊羹屋が軒を並べる。その中で、日本で6番目に古い和菓子屋さん、黒田千年堂をチョイス。鎌倉時代末期、瑞光山清水寺から、清水羊羹製造の門外不出の極伝を授けられます。 2024.09.10 中国参道・神事グルメ島根菓子羊羹老舗
修道院のお菓子 【宮崎】レデンプトリスチン修道院のシャロームクッキー レデンプトリスチン修道院は、イタリアで創設されたカトリック教会の女子観想修道会。素朴で美味しくって可愛らしい修道院のお菓子は大好物です。シャロームクッキーシナモンとアーモンドを絶妙にブレンドさせた。口に入れるとホロリと溶けてる。空港や宮崎県... 2024.09.10 九州修道院のお菓子宮崎菓子
あんこ 【石川】加賀八幡 起上もなか 金沢の郷土玩具「加賀八幡起上り」、赤い産着を着た生まれたての八幡さま。それをモチーフにした可愛い最中。安江八幡宮・金沢水天宮に行くと、たくさんの起上りに会える。金沢水天宮、駅、中島めんや等で購入可。もちろん買いました😁かわいっくて食べるのが... 2024.09.10 あんこ北陸石川菓子
福岡菓子 【福岡】福岡銘菓 ひよ子 どっから見ても可愛い福岡銘菓。このぽってり感、たまらんよ😍モナカになってもサブレーになっても可愛い。食べるの躊躇する。シュガーロード沿いであり、炭鉱の町である飯塚市。本社は福岡市にあるけど、ひよ子が生まれたのは飯塚。直売所もある穂波工場へ。... 2024.09.10 九州工場直売福岡菓子
煎餅 【京都】伏見稲荷の名物 きつね煎餅 味噌風味のパリサクッせんべい。朝早めだったので、まだ大きい煎餅は焼かれていなかった。人の顔サイズらしい。発祥は創業80余年の宝玉堂。宝玉堂京都府京都市伏見区深草一ノ坪町27伏見稲荷 2024.09.10 京都菓子参道・神事グルメ煎餅近畿
山口菓子 【山口】俵山三猿まんじゅう 俵山温泉の名物焼き饅頭。鄙びた温泉街のお土産屋さんで、もう何十年も居座ってそうな猿の置物も購入。福田泉月堂山口県長門市俵山温泉 2024.09.10 中国山口菓子温泉グルメ
鹿児島菓子 【鹿児島】郷土菓子 けせん団子 小豆の団子をけせん(ニッキ)の葉ではさんだもの。葉の香りが団子に移って、口に入れたとたんふわぁーと香る。お菓子屋さんだけでなく、スーパーでもよく見かける。富久屋鹿児島県鹿屋市本町4-13天保1860年創業 2024.09.10 九州鹿児島菓子
鹿児島菓子 【鹿児島】郷土菓子 かるかん 自然薯(山芋)を使った棹菓子。発祥の店は、明石屋(鹿児島市)。富久屋(鹿屋市)かるかんの端切れ。菓心 まとはら(錦江町)鹿児島県肝属郡錦江町城元815道の駅錦江にしきの(錦江町)で購入かるかん饅頭かるかんは基本棹物、餡入りの丸いのはかるかん... 2024.09.10 九州鹿児島菓子
宮崎菓子 【宮崎】郷土菓子 ねりくり 宮崎、鹿児島の郷土菓子。茹でた餅とさつまいもで作る。ねったぼ、からいも餅、地域によりいろんな呼ばれ方をしているの。生産者が個人名の物が多かったので、購入先を書いています。観音さくらの里(都城市)ねったぼ餅が多いと固くて、芋が多いとゆるゆる。... 2024.09.10 サツマイモ九州宮崎菓子
熊本菓子 【熊本】郷土菓子 ねったんぽ 九州南部の郷土菓子。蒸したさつまいもと餅、砂糖を練りあげる。ねりくり、ねったぼ、地域によりいろんな名前を持つ。ねったんぽ、かわいい言い方。サンロード湯前店(球磨郡湯前町)のスーパーで購入。 2024.09.10 サツマイモ九州熊本菓子
長崎菓子 【長崎】郷土菓子 かんころ餅 干したさつまいもを練り込んだ餅。干してるから芋の風味が濃厚。五島列島の郷土菓子ということだが、長崎全土で見られた。直売所 よかところ(西海市)西海市西海町木場郷490日之出饅頭店(長崎市)長崎県長崎市諏訪町8-2購入当日、やわらかくてそのま... 2024.09.10 サツマイモ九州長崎菓子
熊本菓子 【熊本】天草地方の郷土菓子 こっぱ餅 煮干し、乾燥させたさつまいもと餅米を蒸して、佐当と練り上げる。濃厚な芋の旨味と甘味が最高に美味しい。長崎のかんころ餅と同じものかな。赤巻が天草と長島で郷土菓子のように、天草と五島列島、漁師や船で行き来する人たちの交流の下広まったのかな、とか... 2024.09.10 サツマイモ九州熊本菓子
沖縄菓子 【沖縄】郷土菓子 カーサムーチー もち粉を練って月桃の葉で包んで蒸したお餅。プレーンの他、紅芋、ウコン、黒糖などを加え、彩り豊か。カーサ:月桃の葉ムーチー:餅もちの店やまや那覇市第一牧志公設市場の近く。市場本通り。創業60年くらい。 2024.09.10 沖縄沖縄菓子
あんこ 【大分】郷土菓子 しんちょき餅 大分南部の郷土菓子蒸して潰したさつまいも混ぜこねて蒸す。小麦粉とさつまいものお菓子。大分は稲作に適ない土地が多く、小麦粉を使ったお菓子が多い。焼酎も麦が主流。すいーと工房 大分県佐伯市弥生上小倉136番地道の駅やよい(佐伯市)で購入。 2024.09.10 あんこサツマイモ九州大分菓子道の駅グルメ