愛知菓子

【愛知】熱田神宮の名物 きよめ餅

熱田神宮の名物土産菓子。羽二重餅で餡を包んだもの。1785(天明5)年、熱田神宮の西門近くにきよめ茶屋が設けられる。江戸時代、熱田神宮の近くにきよめ茶屋があったことから、赤福のような名物を目指し、戦前に作られた。 藤団子というお菓子も江戸時...
愛知菓子

【愛知】郷土菓子 鬼まんじゅう

角切りのさつまいもが入ったもっちりとした饅頭。戦中、戦後の食糧難に主食として広がる。さつま芋菓子専門店「吉芋」の名古屋駅店で購入。吉芋 本店愛知県名古屋市千種区日進通5-2-4
愛知菓子

【愛知】名古屋名物 ういろう

名古屋ういろうは、うるち米からできる米粉を主原料。名古屋ういろうの元祖は1659年創業の餅文総本店。今回購入したのは、ういろう販売量日本一の青柳総本家。青柳総本家 大須本店名古屋市中区大須2-18-501876(明治12)年創業
山口菓子

【山口】銘菓 舌鼓

ふんわり求肥の中に白餡。明治16年創業、山陰堂の銘菓。山陰堂山口市中市町6-151883(明治16)年創業
山口菓子

【山口】銘菓 山焼きだんご

柔らかい餅にきな粉をまぶした昔ながらのおだんご。きれん製菓は、1946(昭和21)年創業。1972(昭和47)年、山焼きだんご発売開始。出来たて食べたくて工場まで行ったけど、タイミング合わず。きれん製菓山口県山口市大内千坊六丁目11-101...
徳島菓子

【徳島】大塚国際美術館 カフェ·ド·ジヴェルニー

モネの池を眺められる美術館内のカフェ。美術館が楽しすぎて、クタクタに疲れたので一休み。うず潮を見るつもりでスケジュールたてていたのに、思ったより見ごたえあって、うず潮はスルーしてしまった。クリームティーセットクリームティーは、スコーンと紅茶...
徳島菓子

【徳島】銘菓 ぶどう饅頭

100年愛される徳島銘菓。紫の粒だし、葡萄味だと思ってたけど違った。武道のぶどう。美馬市穴吹は武道信仰で有名な霊峰 剣山の玄関口。お土産用に考案。ミルキーな餡の塊のようだけど、薄皮饅頭。日乃出本店は1914年(大正3年)創業、初代がぶどう饅...
宮崎菓子

【宮崎】道の駅なんごう マンゴーソフトクリーム

ドライブの途中立ち寄る道の駅。ついつい買ってしまうのが、その土地の名産品を使ったソフトクリーム。宮崎県は、沖縄県に次いでマンゴーの生産量全国2位。南国の青い海と空にマンゴーの黄色が映える。道の駅なんごう宮崎県日南市南郷町贄波3220−24
熊本菓子

【熊本】道の駅七城メロンドーム 青メロンソフトクリーム

そら通りすがりにこんな建物見かけたら、寄っちゃうし、食べちゃうよ。道の駅七城メロンドーム熊本県菊池市七城町岡田306熊本にはフルーツ名が入った道の駅が3つも。道の駅 芦北でこぽん(芦北町)道の駅 七城メロンドーム(菊池市)道の駅 すいかの里...
熊本菓子

【熊本】道の駅芦北でこぽん デコポンアイス

熊本は、デコポン(不知火)の生産量全国一位!宇城市不知火町は、デコポンの発祥の地です。熊本にはフルーツ名が入った道の駅が3つも。道の駅 芦北でこぽん(芦北町)道の駅 七城メロンドーム(菊池市)道の駅 すいかの里 植木(菊池市)ひんやりスイー...
大分菓子

【大分】但馬老舗 豊後はるていす

創業1804年、大分最古の和菓子屋 但馬屋老舗。南蛮菓子ハルテイスを現代風に再現。シナモン風味の餡をアーモンドの粉でサンドした焼き菓子。オリジナルのお菓子を食べてみたい。ポルトガルなのかな。まだ現存してるお菓子なのかな。但馬屋老舗大分県竹田...
熊本菓子

【熊本】香梅の加勢以多

江戸時代、熊本から幕府に献上されていた南蛮菓子。マルメロ羹を餅粉生地ではさんだお菓子。途絶えていたが、陣太鼓で有名な香梅が、カリンを使って復刻。お菓子の香梅 白山本店熊本県熊本市中央区白山1-6-311949(昭和24)年創業
沖縄菓子

【沖縄】千寿糕(せんじゅこう)

蓮の花をモチーフにした琉球伝統菓子。きっぱんを混ぜた餡を、ラード入りパイ生地で包む。『テンペスト』きっかけに30年ぶりに再現。新垣ちんすこう本舗 牧志店沖縄県那覇市牧志1-3-68
沖縄菓子

【沖縄】闘鶏餃(たうちぃちゅう)

闘鶏のトサカを模した琉球王朝伝統菓子。胡麻餡の入った揚げ菓子。新垣菓子店 沖縄県那覇市首里赤平町1-3
沖縄菓子

【沖縄】郷土菓子 タンナファクルー

明治時代に生まれた、黒糖味の素朴な焼き菓子。丸玉製菓沖縄県那覇市字国場709-3明治20年(西暦1887年)創業
福岡菓子

【福岡】筑後地方の郷土菓子 黒棒

主に福岡·佐賀·熊本の郷土菓子。黒糖味の小麦粉生地を焼いて、更に黒砂糖の蜜をぬったもの。久留米黒棒本舗(久留米市)福岡県久留米市荒木町白字栗の内12901920(大正9)年創業創業100年の久留米黒棒本舗の本店にはカフェがあるというので行っ...
鹿児島菓子

【鹿児島】郷土菓子 げたんは

小麦粉、黒砂糖、卵の生地を焼き、黒砂糖の蜜に漬け込んだもの。南海堂鹿児島県鹿児島市伊敷4丁目13-151937(昭和12)年創業
京都菓子

【京都】松風発祥の店 亀屋陸奥

味噌風味の歯ごたえしっかりしたカステラ風焼き菓子。小麦粉、砂糖、麦芽飴、白味噌を混ぜて自然発酵させ、芥子の実をふりかけて焼く。亀屋陸奥は、1421年(応永28年)創業。建立当時から、本願寺に仕えてきた。元亀元年(1570年)から11年続いた...