旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【茨城】水戸黄門さまの太田ちまき

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.10.06

団子状にした生地の中にあんを入れ、熊笹で巻いたもの。

太田名物「ちまき」は、助さんが越後から土産として持ち帰り、黄門さまに献上したのが始まりと言われている。

なべや
茨城県常陸太田市東三町2162-1
明治8年(1875)創業

あんこ茨城菓子北関東
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

茨城めし

【茨城】大洗名物 生しらす

茨城県はしらすの漁獲量全国4位。(1位愛知、2位静岡、3位大阪)旬は春から秋。かあちゃんの店(大洗町)かあちゃん御膳+生しらす
あんこ

【長崎】千代香

どら焼き薄めの生地のようなものでこしあんを包んだもの。長崎の道の駅彼杵の荘(東彼杵町)で見慣れぬお菓子を発見。これは郷土菓子?ググってみたら、福岡の柳川にもよくあるみたい。他の地域にはないの?そして出てきた中華饅頭なるもの。wiki情報によ...
栃木めし

【栃木】郷土料理 しもつかれ

鮭の頭と大豆、根菜、酒粕などを煮込んだ料理。初午の日に作り赤飯とともに稲荷神社に供える行事食。現在は、時期問わず、スーパーなどでも入手可能。地域や家庭などで材料や作り方が異なる。
羊羹

【長野】新鶴本店の塩羊羹(諏訪町)

諏訪大社下社秋宮の隣、新鶴本店の看板商品。新鶴本店長野県諏訪郡下諏訪町木の下35011873年(明治6年)創業
あんこ

【東京】饅頭発祥店 塩瀬総本家

東京都中央区明石町7-14創業 1349(貞和5)年志ほせ饅頭小ぶりな薯蕷饅頭。え、薯蕷饅頭?て思ったら、林浄因の孫が中国で製法を学んだんだと。紅白饅頭始めたのもも林浄因。本饅頭薄皮饅頭。7代目が戦国時代に創案。徳川家康にも献上された。
あんこ

【愛媛】唐草まんじゅう

葬式まんじゅう道の駅八幡浜みなっと(八幡市)で見つけた唐草模様のおまんじゅう。かわいいっ!て思って買ったけど、後で調べたら、別名「葬式饅頭」、お葬式のときに配られるお饅頭だそうです。唐草エリア気になる。なぜ、唐草。松月堂愛媛県八幡浜市幸町3...
あんこ

【広島】銘菓 桐葉菓

1932(昭和7)年創業、創業当時からもみじ饅頭を作る。桐葉菓は、1997(平成9)年に誕生。クセになるモッチリ感。もみじ饅頭より好き、という人も結構多い。やまだ屋広島県廿日市市宮島町835-11932年(昭和7年)創業
栃木菓子

【栃木】那須トラピスト修道院のガレット

大好きな修道院のお菓子。ここのもぼ素朴で可愛くて美味しい。
茨城めし

【茨城】そぼろ納豆

水戸の伝統料理納豆に切干大根をあわせて、醤油などに漬け込んだもの。茨城県は納豆の生産量全国一位。笠間市のスーパーで購入。
千葉めし

【千葉】郷土料理 太巻きずし

古くから冠婚葬祭や地域の集まりでふるまわれてきた。凝った絵柄が入るのが特徴。元々は男が作る簡単な料理だったが、近年になって豪華なものになったらしい。どんな経緯でこんな華やかになったんだろう。道の駅オライはすぬま(山武市)にて購入。
あんこ

【三重】郷土菓子 なべ餅

蒸らしたもち米に塩を混ぜて鍋の中でつく。餅に粒がのこる。購入は、三重と和歌山の県境にある道の駅瀞峡街道熊野川。ないしょ餅とも呼ばれる。
あんこ

【沖縄】​那覇三大まんじゅう 天妃前まんじゅう

ペーチン屋の天妃前(てんぴぬめー)まんじゅう。ぷるんとした小麦粉生地にはったい粉と黒糖を使った餡。そして、下には月桃の葉。​那覇三大まんじゅうのひとつ。あと2つは、ぎぼまんじゅう(のーまんじゅう)と山城(やまぐすく)まんじゅう。
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ