旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【鹿児島】川辺の郷土菓子 ぬくりもち

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.09

あんころ餅。

お盆の時期によく食べられるそう。

道の駅川辺(南九州市)で購入。

井科もち屋
鹿児島県南九州市川辺町田部田6213−1

あんこ鹿児島菓子道の駅グルメ九州
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

福岡めし

【福岡】久留米ラーメン

九州豚骨ラーメンはここから始まったと言われる。豚骨が砕けて溶ける程煮込む濃厚スープ。大砲1953(昭和28)年創業。創業以来、釜を空にすることなく継ぎ足された「呼び戻しスープ」を使用。
あんこ

【熊本】郷土料理 いきなり団子

熊本最強郷土菓子。熊本行ったら絶対食べるいきなり団子。好みの店を探すのもまた楽し。はやしのいきなり団子(熊本市)熊本県熊本市中央区水前寺公園7-2水前寺公園の参道にあるはやしのいきなり団子。芋が主役で引き立てる餡、それらをまとめる生地、完璧...
あんこ

【東京】1818年創業 榮太樓總本鋪

榮太樓總本鋪東京都中央区日本橋 1-2-51818年(文政元年)創業梅ぼ志飴梅干し味ではない。指でつまんだ三角の形が梅干しに似ていることからこの名前に。梅ぼ志飴が生まれたのは安政年間。名大金鍔(なだいきんつば)金鍔(きんつば)は、薄く伸ばし...
高知めし

【高知】大月の郷土料理 へら寿司

大月の郷土料理、へら寿司は、ブリの身で挟んだお寿司。皿鉢料理。高知県大月町は、昭和40年代前半までブリが豊魚だった。道の駅大月(幡多郡大月町)で購入。
鹿児島菓子

【鹿児島】鹿児島市の郷土料理 両棒餅

両棒とかいてジャンボと読む。串を2本さしているところから。仙厳園のある磯地区に専門店が数軒軒を連ねる。桜島ビューもバッチリのおすすめスポット。江戸時代に記述のある「五文餠」が起源であるといわれる。平田屋鹿児島県鹿児島市吉野町9673中川家鹿...
あんこ

【群馬】草津温泉 温泉まんじゅう

草津温泉の温泉まんじゅうは黒糖まんじゅう。お饅頭を販売するお店が複数あります。長寿店群馬県吾妻郡草津町草津495-1
大分めし

【大分】​とり天発祥の店 東洋軒

醤油やニンニクなどの下味のついた鶏肉の天ぷら大正15年創業、発祥の店、レストラン東洋軒にて。レストラン東洋軒
あんこ

【大阪】鶴屋八幡の百楽

1702(元禄15)年創業、約300年の老舗。江戸時代、大阪高麗橋の虎屋伊織は、観光名所になるほどの人気の饅頭屋だったそう。その虎屋伊織が起源のお店。昭和38年発売開始、こだわりの最中、百楽。旅の途中の最中は鞄の中で潰れがちなのが悩ましい。...
新潟めし

【新潟】魚沼産コシヒカリ、新米おにぎり三昧

10月の新潟旅行、新潟をゆっくり旅行するのは初めてだったので、食べたいものがいっぱい。中でも一番食べたかったのは、新米コシヒカリ!!いっぱい食べまくってきました。道の駅ゆのたに(魚沼市)新潟県魚沼市吉田1144番地鮭とかぐら南蛮味噌のおにぎ...
広島菓子

【広島】祇園坊の干し柿

広島原産の柿の古品種。皇居東御苑(東京都千代田区)にある「果樹古品種園」にも植えられている。夏目漱石も秋の味覚として楽しみにしていたといわれる。生産量一位の安芸太田町の道の駅とごうちで購入。大きくて種がない。道の駅とごうちの近くには、日本の...
あんこ

【石川】圓八 あんころ餅

日本三大あんころ餅ってあるの知ってます?三重県伊勢市の「赤福」、岡山県倉敷市の「元祖とら屋」、石川県金沢市の「圓八」です。白山市のあんころ餅屋さん「圓八」は、元文2年(1737年)創業。なんとこのあんころ餅、製法を教えてくれてのは天狗さん。...
佐賀菓子

【佐賀】多久名物 多久まんじゅう

秀島天徳堂が明治元年より、添加物は使用せず、麹の仕込みから全て昔ながらの手作業で仕上げる酒饅頭。秀島天徳堂佐賀県多久市多久町21511868年(明治元年)創業
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ