旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【栃木】日光参道名物 日光羊羹

羊羹
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.03

世界遺産『二社一寺』の門前町の名物。
江戸の頃より日光土産として評判高かった。
今でも数軒の羊羹屋が軒を連ねる。

三ツ山羊羹本舗
1895(明治28)年創業

日光東照宮

羊羹栃木菓子北関東
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

長野菓子

【長野】郷土料理 五平餅

木曽・伊那地域の郷土料理。半搗きにしたうるち米を串に刺し、味噌や醤油ベースのタレをつけて焼いたもの。岐阜県、富山県、愛知県、静岡県などの中部地方などでも食されている。地域や家庭によって様々、醤油・味噌ベースのタレをぬったり、ごま、山椒、柚子...
栃木菓子

【栃木】那須トラピスト修道院のガレット

大好きな修道院のお菓子。ここのもぼ素朴で可愛くて美味しい。
茨城菓子

【茨城】大洗の郷土菓子 みつだんご

みたらし団子っぽいけどちがう。小麦粉団子なので、思ったよりもちもちしてなくて、ふわふわ感。大正時代、大洗で発祥。たかはし(大洗町)
山梨めし

【山梨】郷土料理 吉田うどん

富士吉田市界隈の郷土料理、吉田うどん。コシがすごく強く固い麺。好き♡噛めば噛むほど旨味が広がる。溶岩流や火山灰土の地質で米作に適さなかった富士山山麓では、麦の栽培がされ、粉モノ料理が作られていた。ほうとうとか。桜井うどん(富士吉田市)メニュ...
群馬めし

【群馬】郷土料理 おやき

小麦粉で生地を作り、丸めて焼き上げる。醤油や味噌、季節の野菜とともに囲炉裏で焼いて仕上げるのが特徴。「やきもち」や「じり焼き」と呼ぶ地域もあるという。道の駅白沢(沼田市)で購入。
羊羹

【岐阜】 柿羊羹発祥の店 つちや

大垣市にあるつちやは、1755(宝暦5)年創業の老舗店。そして、柿羊羹が生まれたのは、1838(天保9)年。生干しにした柿に、水飴、砂糖を加え、寒天で煮詰めてタケヅツニ流し込んで固めたもの。羊羹というよりゼリーに近い。西美濃は柿の産地で、柿...
あんこ

【栃木】日光酒饅頭

​日光観光、ランチ後のデザートにと何気に食べた酒饅頭、1804(文化元)年創業の老舗店でした。大正天皇にも献上された一品。湯沢屋栃木県日光市
栃木めし

【栃木】フライングガーデン 爆弾ハンバーグ

ローカルチェーン店 フライングガーデンの看板商品「爆弾ハンバーグ」。北関東中心に展開するファミレス。本社は栃木だけど、1号店は群馬。店名フライングガーデン店舗北関東中心に58店(2024.9時点)1号店桐生店(1981年)創業1976年看板...
長野菓子

【長野】みそパン

みそパンは、全国各地に同じ名前のお菓子があります。地域によって菓子パンタイプ、蒸しパンタイプ、惣菜パンタイプとありますが、どれも味噌を使っています。長野で見つけたみそパンは菓子パンタイプでした。昭和40年代頃までは小学校の元日の登校日や学校...
栃木めし

【栃木】喜連川名物 温泉パン

昭和30年頃誕生。温泉のお湯は使用していない。ほんのり甘くてずっしり。私は、喜連川温泉 市営もとゆ温泉に入浴。温泉パン栃木県さくら市早乙女1941(昭和16)年創業
長野めし

【長野】白骨温泉 温泉がゆ

学生時代、旅行計画をたてようとしたものの、予算オーバーで諦めた白骨温泉。あれから四半世紀、ようやく行くことができました。白骨温泉は、長野県のほぼ中央、上高地のすぐ近くです。ハイキングの疲れをとるのにぴったり。乳白色の弱酸性のお湯。温泉を使っ...
羊羹

【長野】新鶴本店の塩羊羹(諏訪町)

諏訪大社下社秋宮の隣、新鶴本店の看板商品。新鶴本店長野県諏訪郡下諏訪町木の下35011873年(明治6年)創業
ホーム
羊羹

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ