旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【鹿児島】ナダ菓子

鹿児島菓子
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.09

初めて見たお菓子。
これも郷土菓子かな。
はったい粉(麦を炒って挽いた粉)のお菓子。

道の駅錦江にしきの里(錦江町)にて購入。

原製菓舗
鹿児島県肝属郡錦江町神川54-1

鹿児島菓子道の駅グルメ九州
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

羊羹

【佐賀】祐徳稲荷神社名物 稲荷ようかん

祐徳稲荷神社参道の名物ようかん。紙筒に入った羊羹を下から押し出し、糸で切って食べるのが楽しい。それほど古い歴史があるわけでないみたい。。80年くらい?新油屋鹿島市古枝甲 1695‐1祐徳稲荷神社稲荷神社って映えるよね。
新潟めし

【新潟】郷土料理 あんぼ

新潟県及び長野県北部に伝わる郷土料理。練ってつくった皮にあんや野菜などでつくった具を包んで蒸したお饅頭のようなもの。おやきに似ているが、皮に小麦粉ではなく米粉を使用。道の駅南魚沼(南魚沼市)で購入。
秋田菓子

【秋田】晩梅のル・デセール

道の駅ふたつい(能代市)で見かけてパケ買い。レトロ可愛いくない?ココア味のスポンジの上に、チョコレートのコーティング。下には、クルミが敷かれている。これ、お土産でもらったら嬉しいやつ。女子はもちろん、子供ウケすごいよさそう。お菓子の晩梅は、...
群馬めし

【群馬】郷土料理 おやき

小麦粉で生地を作り、丸めて焼き上げる。醤油や味噌、季節の野菜とともに囲炉裏で焼いて仕上げるのが特徴。「やきもち」や「じり焼き」と呼ぶ地域もあるという。道の駅白沢(沼田市)で購入。
大分菓子

【大分】中津の郷土菓子 けんちん

200年前から伝わる中津の郷土菓子。きくらげ、栗、福白金時等に本葛を加え蒸しあげる。由来は中国から来た卓袱料理。中津の医師が長崎に遊学した時に食べた料理を元に、創意工夫を加えて作り上げたとされる。ビスマン本舗 双葉堂大分県中津市植野524-...
福岡菓子

【福岡】花月堂寿永 福うめ最中

花月堂寿永福岡市中央区春吉2-7-201889(明治22)年創業。福うめ最中は、太宰府天満宮の梅、金沢の福梅に発想を得、1953(昭和28)年誕生。手芒豆を練り上げた白餡の中に金時豆。
鹿児島菓子

【鹿児島】郷土菓子 芋だんご

小麦粉とさつまいもで作った蒸しだんご。薩摩の国では、いも餅だけでなく、いも団子もよく見かける。団子を包んでいるのは、さねん(月桃)かな。これまた南国🌴鹿児島らしい。道の駅錦江にしきの里(錦江町)大根占加工グループ
佐賀菓子

【佐賀】エトワール·ホリエの伊万里焼饅頭

昭和26年誕生の伊万里を代表する銘菓。黄身餡をカステラ生地で包んだ洋風お菓子。表面のひび割れは、陶器のひび焼きをイメージ。エトワール·ホリエ 本店佐賀県伊万里市伊万里町甲5851900(明治33)年創業せんべいから始まる。
熊本菓子

【熊本】香梅の加勢以多

江戸時代、熊本から幕府に献上されていた南蛮菓子。マルメロ羹を餅粉生地ではさんだお菓子。途絶えていたが、陣太鼓で有名な香梅が、カリンを使って復刻。お菓子の香梅 白山本店熊本県熊本市中央区白山1-6-311949(昭和24)年創業
あんこ

【新潟】郷土菓子 笹だんご

新潟の郷土菓子と言えば、の笹だんご。笹の葉に包んだ俵形のお団子。新潟に入ったその日から、絶対食べようと思っていたのだけど、5個セットで売っているものが多くて、タイミングよくバラ売りしてるものに出会えず、なかなかご縁がありませんでした。ようや...
鹿児島めし

【鹿児島】郷土料理 とんこつ

豚の骨付きあばら肉をじっくり煮込んで、味噌、黒砂糖、芋焼酎で味付け。戦場で薩摩武士が作り始め、西郷隆盛も好物だったと言われる。鹿児島市の郷土料理レストラン 熊襲亭でランチ。熊コースは郷土料理てんこ盛りでうれしい。
宮崎めし

【宮崎】ミカエル堂 じゃりパン

クリームが砂糖でじゃりじゃりのコッペパン。昭和30年頃、ミカエル堂(昭和2年創業)で誕生。宮崎市内のスーパーでも見かけることがありました。2023年、惜しまれながら閉店。その後、第三者承継されたそうです。
ホーム
九州
鹿児島菓子

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ