旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【京都】村上開新堂

京都菓子
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.04

クッキー缶が人気の村上開新堂。
わたしもクッキー缶を!と思って行ったけど、小缶でも6000円くらいするし、プラス送料、気がひけてしまった…
代わりに、ダックワーズとロシアケーキを。

創業:1907(明治40)年

京都菓子近畿
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

京都めし

【京都】ご当地パン さとうデリシャスセンター

さとうデリシャスセンター京都府福知山市東野町1番地寛文6年(1666年)創業京都のスーパーで見つけたパン。創業年を見てびっくりしました。1666年(寛文6年)、創業350年以上。古着商として創業し、呉服商、質商、銀行業、不動産業などの業歴を...
大阪めし

【大阪】名物 かすうどん

大阪府南部の南河内の郷土料理「油かす」。牛の腸をじっくりカラカラに揚げたもの。1995年頃からうどんにのせたものが出回り始める。加寿屋1995年創業かすうどん初のチェーン店本店は、藤井寺本店
京都菓子

【京都】祇園名物 豆平糖

豆の入った有平糖(砂糖と水飴を煮つめた飴菓子)。御所飴本舗創業:1912(大正元)年
大阪めし

【大阪】マイカップヌードル

カップヌードルミュージアムマイカップヌードルファクトリー自分好みのカップヌードルを作ることができる。味は4種類の中から、食べたことなかったトマトチリをチョイス。トッピングは、12種類の中から4つ。ひよこちゃんナルト、ガーリックチップ、チェー...
奈良めし

【奈良】吉野本葛

奈良に行ったら食べてみたいと思っていたのが吉野本葛。好きか嫌いかといえばどっちでもないのだけれど。葛湯は好きなのでお土産に買っとけばよかった。吉野本葛 天極堂 奈良本店奈良県奈良市押上町1-6創業 1870年葛とじごはんと葛餅
あんこ

【京都】生八ツ橋

八ツ橋ってもちもちした三角の餡入りのやつがデフォルトだと思ってた。薄い煎餅のようなのがオリジナルで、こっちは1960年代誕生と意外と若かった。滋賀に走り井餅買いに行ったら、井筒八ツ橋本舗だった。出来立てをお安く買えることあるから、工場直売所...
和歌山めし

【和歌山】郷土料理 なれずし

古来のお寿司。塩漬けした魚と米を漬け込み乳酸発酵させたもの。酢を使わない。東寶茶屋(新宮市)さんまなれずし発酵一ヶ月ほどとのことで、思ったよりマイルドで食べやすかった。30年ものを好む人もいるそう。
奈良めし

【奈良】三輪地方の郷土料理 三輪そうめん

三輪地方はそうめん発祥の地といわれる。乾製麺所1753(宝暦3)年創業日本最古の神社、大神神社参道のお店大神神社は、創祀に関わる伝承が古事記にも日本紀にも記されている。祭神は、大物主大神。因幡の白うさぎを助けた神様。一回やってみたかったのよ...
あんこ

【奈良】三笠

どら焼き奈良では、どら焼きは三笠山(春日山)の形からつけられた三笠という名を持つ。関西の一部では三笠、三笠焼きと呼ばれる。どら焼きの原型は江戸時代初期、助惣焼。現在の形になったのは、大正時代らしい。明治時代にその原型を生んだのは、東京の梅花...
滋賀めし

【滋賀】つるやパン

人気ナンバー1、1956年生まれのサンドウィッチ。丸い食パンにマヨと魚肉ハム、シンプルなのに美味しい。滋賀のご当地パン代表、サラダパン。創業1951年からのロングセラー。中にはマヨで和えた千切りたくわん。ランチパン。木之本 つるやパン本(長...
あんこ

【京都】出町ふたば 豆大福

京都に行くことがあれば、是非とも行かねば❗と思っていた有名大福屋さん。噂通り大人気で、行列でした。豆大福は、豆の味と食感がしっかり、美味でした。出町ふたば京都府京都市上京区出町通今出川上ル青龍町2361890年(明治32年)創業
大阪菓子

【大阪】1329年創業 かん袋

創業1329年(元徳元年)、店名を命名したのは豊臣秀吉。大阪最古の和菓子屋さん。日本では5番目。くるみは胡桃じゃなくて包み。なんともいえないとろりとした鶯色の餡に柔らかな餅、めっちゃ美味しかった。また食べたい。氷くるみ餅かん袋大阪府堺市堺区...
ホーム
近畿
京都菓子

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ