旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【和歌山】郷土料理 めはりずし

和歌山めし
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.04

塩で漬けた高菜で大きなおにぎりをくるんだもの。
すしといっても酢飯じゃなくおにぎり。

熊野古道中辺路ルート、伏拝王子跡の脇にある伏拝茶屋で食べためいはりずし。

道の駅熊野古道中辺路(田辺市)で買っためはりずし。

和歌山めし道の駅グルメ近畿
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

奈良めし

【奈良】吉野葛

吉野葛は、吉野地方、その周辺で精製された葛澱粉。吉野地方は、純度が高い地下水に恵まれ葛が自生し、「吉野晒し」「寒晒し」という手間暇かかる伝統製法で高品質の葛粉が作られてきた。「吉野本葛」は葛根の澱粉を100%使用。「吉野葛」はサツマイモ等の...
山梨めし

【山梨】鳴沢菜

鳴沢菜は、山梨県鳴沢村で江戸時代から栽培されている、蕪菜(カブナ)の一種で、鳴沢村固有の伝統野菜。茎が柔らかく食味が良好で、浅漬けやしょうゆ漬けなどの漬物に適す。みそ汁や混ぜご飯、油炒め、おやきの具としても利用される。10月中旬から下旬が最...
羊羹

【滋賀】 郷土菓子 でっち羊羹

こし餡、砂糖、小麦粉を練り合わせ、竹皮で包んで蒸した羊羹。でっち羊羹発祥の店 和た与近江八幡市1863年(文久3年)創業京都に奉公に出た丁稚が、正月に福井に帰郷する際に、持ち帰った羊かんが発祥といわれる。
あんこ

【青森】津軽地方の郷土菓子 しとぎもち

しとぎは、お米を粉にして水でこねて丸めたもので、「お餅の原型」とも言われている。津軽地方で古くから神前のお供え物や五穀豊穣などを願う行事食として親しまれてきた。表面をカリッと焼いて、中には餡子が入っている。道の駅もりた(つがる市)にて購入。
北海道菓子

【北海道】みそパン

菓子パンタイプ、蒸しパンタイプ、惣菜パンタイプ、全国各地でみかけるみそパンなるもの。北海道で見つけたのは、水分が少なめの生地に味噌を練りこんで、風味を付け、焼き上げた菓子パンタイプでした。道の駅メルヘンの丘めまんべつ(大空町)で購入。古川製...
熊本めし

【熊本】八代・天草の郷土料理 このしろ寿司

このしろは、元コハダ。秋から冬にかけてが旬。道の駅竜北(八代郡氷川町)で購入。
和歌山めし

【和歌山】和歌山ラーメン

豚骨醤油の細麺。サイドメニューにお寿司がある。和歌山ラーメン 中心となるのは、和歌山市。中華そばとよばれることが多い。和歌山市では戦前からラーメンが食されていたが、和歌山ラーメンという呼び名が使われるようになったのは1990年代後半。
青森めし

【青森】下北半島の郷土料理 いかの寿司

茹でたイカに、酢飯ではなく、塩漬けしたキャベツ、ニンジンなどを詰めて酢漬けにしたもの。道の駅ふかうら(西津軽郡深浦町)で購入。
青森菓子

【青森】寒冷地方の郷土菓子 干し餅

東北・信州など寒冷地方の郷土菓子、干し餅。切ったお餅を、風通しのいい所に1~2ヵ月つるして干したもの。地方によって「凍り餅」「凍み餅」「凍み氷」等、様々な呼び名がある。道の駅奥入瀬ろまんパーク(十和田市)にて購入。
岩手菓子

【岩手】みそパン

日本各地で見かける『みそぱん』。私の住んでる九州ではなじみがなく、日本の北のほうでよく見かけました。菓子パンタイプ、蒸しパンタイプ、惣菜パンタイプの3種があって、どれも味噌を使っています。道の駅さんりく(大船渡市)で購入。お隣宮城で買ったみ...
奈良めし

【奈良】吉野本葛

奈良に行ったら食べてみたいと思っていたのが吉野本葛。好きか嫌いかといえばどっちでもないのだけれど。葛湯は好きなのでお土産に買っとけばよかった。吉野本葛 天極堂 奈良本店奈良県奈良市押上町1-6創業 1870年葛とじごはんと葛餅
おこし

【大阪】名物 岩おこし・粟おこし

おこしは、日本最古のお菓子とも言われる。米や粟などを熱して干した後、熱した砂糖や水飴に混ぜ、型に入れ乾燥させた干菓子。岩おこしは粟おこしより粒が小さく歯ごたえがある。生姜入り。あみだ池大国 本店大阪市西区北堀江1805年(文化 2年)創業
ホーム
近畿
和歌山めし

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ