旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【神奈川】けんちん汁発祥の地 建長寺

神奈川めし
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.06

今回、鎌倉に足を運んだ一番の目的、
「けんちん汁発祥の地でけんちん汁を食す」。

建長寺で、野菜の皮やヘタを無駄にしないようにと発案された精進料理「建長汁」がなまってけんちん汁になったとか。

建長寺

神奈川めし汁物発祥店・発祥地南関東
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

羊羹

【東京】芋ようかん発祥の店 舟和

舟和 浅草本店東京都台東区浅草1-22-101902(明治35)年創業芋ようかんは、さつまいもを蒸して練り上げ成型させたもの。明治時代に、浅草にある芋問屋と菓子職人が一緒に作り出した。創業当時、高級品だった煉ようかんに代わり、庶民向けに考案...
埼玉めし

【埼玉】郷土料理 武蔵野うどん

東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部で、古くから食べられてきたうどん。ごつごつしたコシのある麺に、カツオの効いたつゆのつけ麺スタイル。武蔵野うどん=肉汁うどんなのかと思っていたけど、こういう食べ方が主流になったのは最近らしい。川越市の湊にて...
あんこ

【東京】1818年創業 榮太樓總本鋪

榮太樓總本鋪東京都中央区日本橋 1-2-51818年(文政元年)創業梅ぼ志飴梅干し味ではない。指でつまんだ三角の形が梅干しに似ていることからこの名前に。梅ぼ志飴が生まれたのは安政年間。名大金鍔(なだいきんつば)金鍔(きんつば)は、薄く伸ばし...
京都菓子

【京都】松風発祥の店 亀屋陸奥

味噌風味の歯ごたえしっかりしたカステラ風焼き菓子。小麦粉、砂糖、麦芽飴、白味噌を混ぜて自然発酵させ、芥子の実をふりかけて焼く。亀屋陸奥は、1421年(応永28年)創業。建立当時から、本願寺に仕えてきた。元亀元年(1570年)から11年続いた...
煎餅

【神奈川】あさひ本店 丸焼きたこせんべい

江の島名物小さなタコをプシューと眼の前でプレス。煎餅の中にタコを閉じ込める。薄いからあっという間に出来上がる。ぴょん吉···
北海道めし

【北海道】道南の郷土料理 くじら汁

塩くじらの入った汁。野菜たっぷり。正月料理らしい。函館の菊泉にて。赤飯とくじら汁のセット。効率よく食べたかったものが2つも食べられてありがたい。
沖縄めし

【沖縄】郷土料理 みそ汁

沖縄の食堂のメニューを見て気になっていたみそ汁。みそ汁が、600円とか700円するの。みそ汁定食とか、定食のメインみたいなの。これ食べないと絶対帰れないと思った。想像以上に具沢山。みそ汁をレンゲで食べたのは初めて。栄養もとれるし、まねしよ。...
新潟めし

【新潟】寺泊の郷土料理 番屋汁

「海と魚と歴史のまち」がキャッチフレーズの寺泊。「魚のアメ横」ともよばれる「魚の魚市場」には、たくさんの海産物屋さんや飲食店が軒を連ねています。旅行者が新潟で海鮮を食べに行くとなると一番に思いつくところです。観光バスも次々に来ていました。歩...
宮崎めし

【宮崎】レタス巻き

宮崎の郷土料理 レタス巻き。茹でたエビ、レタス、マヨネーズを具材とした巻き寿司。昭和41年、宮崎市の寿司屋 一平で誕生。一平宮崎県宮崎市松山1-8-8
羊羹

【栃木】舟定屋 芋ようかん

芋ようかんの元祖と言えば浅草の舟和が思いつくけど、実は兄弟店があった。明治30年代、船橋で一緒に働いていたことがある小林和助と石川定吉との共同開発により芋ようかん誕生。船橋から「舟」、それぞれの名前から1文字とって「舟和」「舟定」を創業。お...
愛媛めし

【愛媛】郷土料理 五色そうめん

松山市の伝わる郷土料理。自然素材で染めた素麺。1722(享保7)年誕生。愛媛の郷土料理がそろう五志喜。五志喜愛媛県松山市三番町3-5-41635(寛永12)年創業五色そうめん発祥の店、五色そうめん株式が運営ランチメニューのそうめんセットには...
あんこ

【東京】柴又名物 草だんご

『男はつらいよ』聖地 柴又。4話まで舞台になった寅さんの実家とらやへ。江戸時代より、柴又ではよもぎを使った「草だんご」が作られてきた。庚申信仰が庶民に広まり、帝釈天への参拝が盛んになると「草だんご」が柴又の名物として参拝客に親しまれるように...
ホーム
南関東
神奈川めし

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ