旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【兵庫】加古川の郷土料理 かつめし

兵庫めし
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.04

ご飯の上に平たいビーフカツをのせ、デミグラスソースをかけ、ゆでキャベツを添えた料理。

戦後間もなく、街の食堂で箸で気軽に食べることができる洋食として考案されたのが始まり。

兵庫めし近畿
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

京都菓子

【京都】みたらし団子発祥の地 下鴨神社

下鴨神社の御手洗池に脇出す水玉をモチーフに作られたのが始まりといわれるみたらし団子。人間の五体になぞらえて、1串5つなんだとか。加茂みたらし茶屋京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53創業1922年(大正11年)
奈良めし

【奈良】三輪地方の郷土料理 三輪そうめん

三輪地方はそうめん発祥の地といわれる。乾製麺所1753(宝暦3)年創業日本最古の神社、大神神社参道のお店大神神社は、創祀に関わる伝承が古事記にも日本紀にも記されている。祭神は、大物主大神。因幡の白うさぎを助けた神様。一回やってみたかったのよ...
兵庫めし

【兵庫】姫路駅名物 えきそば

そばといっても蕎麦でもラーメンでもない。うどん風のつゆに、かんすい入りの中華そば風麺。1949(昭和24)年より、立ち売りをへてホーム上の売店へで販売される。姫路駅ホームのえきそばで、天ぷらえきそばを。
奈良めし

【奈良】茶粥

奈良の郷土料理「おかいさん」ともいわれる。1200年前から食べられていたといわれる。ほうじ茶で炊いた粥。平宗創業 1861年(文久元年)本店は吉野だけど、奈良市に支店があるのでそちらに。
和歌山めし

【和歌山】室井製パン所

みなべ町のご当地パン、室井製パン所 ホームパン。食パンにマーガリンと砂糖、昭和レトロなパッケージがかわいい。室井製パン所みなべ町1954年(昭和29年)創業みなべ町のスーパーで購入。
大阪めし

【大阪】郷土料理 どて焼き

牛のスジ肉を味噌やみりんで時間をかけて煮込んだもの。大阪新世界元祖串かつ だるま大阪市浪速区恵美須東2-3-9
京都菓子

【京都】村上開新堂

クッキー缶が人気の村上開新堂。わたしもクッキー缶を!と思って行ったけど、小缶でも6000円くらいするし、プラス送料、気がひけてしまった…代わりに、ダックワーズとロシアケーキを。創業:1907(明治40)年
あんこ

【大阪】本家小嶋 ニッキ餅と芥子餅

シナモン(肉桂)を練り混ぜた求肥餅で餡を包んだもの。堺は、千利休生誕地であり、茶の湯発祥の地。また、南蛮貿易の港町だったのでそれまで日本になかったものも入ってきた。シナモンに似た風味を持つ香辛料、肉桂(ニッキ)もその一つ。独特の歴史あるお菓...
京都菓子

【京都】京名物 五色豆

炒った豆に、五色の砂糖の衣をかけたもの。発祥店は豆政。豆政創業:1884(明治17)年
あんこ

【奈良】三笠

どら焼き奈良では、どら焼きは三笠山(春日山)の形からつけられた三笠という名を持つ。関西の一部では三笠、三笠焼きと呼ばれる。どら焼きの原型は江戸時代初期、助惣焼。現在の形になったのは、大正時代らしい。明治時代にその原型を生んだのは、東京の梅花...
奈良めし

【奈良】飛鳥地方の郷土料理 飛鳥鍋

鶏がらスープに牛乳を加え白みそなどで調味し、鶏肉・野菜などを煮る鍋料理。飛鳥時代、渡来人の僧侶がやぎの乳で鍋料理を作ったのがはじまりといわれる。1300年前に牛乳鍋があったことにびっくり。鍋のフタを開けてから気づいた。鍋は、火を入れる前に写...
滋賀めし

【滋賀】1658年創業 坂本屋 鮒寿司

なれずしは、現存する最古の寿司。現在の寿司は酢飯を用いるが、なれずしは乳酸発酵(魚を塩と米飯で発酵)により酸味を生じさせる。これが本来の鮨(鮓)の形態である琵琶湖の鮒寿司はその代表。すっぱかった。元祖 阪本屋滋賀県大津市長等1-5-21創業...
ホーム
近畿
兵庫めし

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ