旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT

【香川】資生堂パーラー 神椿

香川菓子
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.10

金刀比羅宮500段目

神椿パフェ
実はこんぴらさん、ご当地スイーツスポット。
おいりが可愛い。

金刀比羅宮参道の階段

香川菓子参道・神事グルメ四国
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

あんこ

【三重】旭家の酒素饅頭

伊勢二見浦参道、1913(大正2)年、創業100余年の老舗。創業時から店頭で、麹仕込みの酒素饅頭を製造販売。酒饅頭は熱々フワフワの時食べるのが正しい。
福岡菓子

【福岡】梅園 うその餅

太宰府天満宮参道にある梅園。 福岡県太宰府市宰府2-6-161948(昭和23)年創業 うその餅 太宰府天満宮の神事「鷽替え」にちなんだ縁起菓子。青じそ風味の求肥に若草色のそぼろをまとう。 1箱に1個入った土うそがかわいい。毎月25日天神様...
高知めし

【高知】ひやしあめ

麦芽水飴を湯で溶き、生姜の絞り汁を加えて冷やす。 関西を中心に夏に暑気払いで飲まれていた。発祥は、江戸時代、大阪と言われている。 高知市の日曜市にて。
煎餅

【愛媛】伊予名物 鬼板せんべい

ゴマと生姜が芳ばしい堅焼きせんべい。 石鎚に伝わる民話で、「鬼でも割れなかった煎餅」といわれたのが起源とされる バリッと噛むと、胡麻と生姜の香りが口の中に広がる。 三谷鬼板本舗愛媛県西条市大町782-15明治創業
あんこ

【福岡】太宰府名物 梅ヶ枝餅

薄い餅生地の中に餡。梅の刻印入りの鉄板で焼く焼き餅。 菅原道真が太宰府に左遷された時好物だったお餅に、道真死後、梅を添えてお墓に添えたのが始まりだと言われている。 参道には梅ヶ枝餅のお店が軒を連ねるので、食べ比べが楽しい。 かさの家 太宰府...
あんこ

【愛媛】松山の郷土菓子 りんまん

桃の節句菓子。愛媛の節句は、旧暦。 米粉生地に餡、色のついた米をのせる。 これは、呉で「いが餅」ってよばれてた子といっしょかな。 白石本舗愛媛県松山市本町4丁目1-6明治16年(1883年)創業
愛媛菓子

【愛媛】銘菓 母恵夢

バターを使用した生地で黄身餡を包んだもの。 1946年、菓子店「権太」(母恵夢本舗)創業1950年、バター万十の名で発売1953年、母恵夢に改名1966年、松山店が分離独立(株式会社母恵夢) これは、株式会社母恵夢の母恵夢スイーツパークの焼...
愛媛菓子

【愛媛】大洲の郷土菓子 志ぐれ

小豆と米粉、餅粉、砂糖を使った蒸し菓子。羊羹でも外郎でもない、独特のモッチリ感。 大洲藩江戸屋敷の秘宝菓子が、参勤交替で広まったと言われる。大洲市内には、志ぐれを作っている店が10店舗ほどある。 丸星藤樹堂(大洲市) 愛媛県大洲市大洲264...
愛媛めし

【愛媛】郷土料理 五色そうめん

松山市の伝わる郷土料理。 自然素材で染めた素麺。1722(享保7)年誕生。 愛媛の郷土料理がそろう五志喜。 五志喜愛媛県松山市三番町3-5-41635(寛永12)年創業五色そうめん発祥の店、五色そうめん株式が運営 ランチメニューのそうめんセ...
あんこ

【愛媛】大洲の銘菓 月窓餅

蕨粉餅に餡、青大豆きな粉をまぶす。 大洲のお殿様へ献上されていたお菓子。 ぷるるんで口の中でとける柔らかさ。 村田文福老舗愛媛県大洲市大洲1831624(寛永元)年創業
あんこ

【高知】羽根名物 お倉饅頭

黒糖まんじゅう。 江戸時代、奉行·岡村十兵衛は、災害、飢饉で苦しむ町民を助けるため、藩のお倉米の放出を願い出たけど却下される。独断でお倉をひらき、責任を取って自害。という史実にちなんだお菓子。 南商店高知県室戸市羽根町甲8761902(明治...
羊羹

【千葉】栗羊羹の発祥地 成田山参道

成田山新勝寺の精進料理”栗羹”をヒントに作られた。 なごみの米屋 總本店千葉県成田市上町創業:1899(明治32)年
ホーム
四国
香川菓子

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • ABOUT
  • ホーム
  • トップ