旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT

【埼玉】1783年創業 亀屋

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.052024.09.08

1783(天明3)年創業の亀屋。
川越藩の御用だった。
亀屋本店(山崎家住宅)は明治27年の建築で、市の指定有形文化財。

亀の最中
1927年(昭和2年)誕生

こがね芋
さつま芋型の焼菓子
シナモンの風味の白あん入り

あんこ埼玉菓子城下町グルメ老舗南関東
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

神奈川菓子

【神奈川】重慶飯店 番餅(バンピン)

横浜中華街で中華菓子。 番餅(バンピン)は、豆沙餡を包んだ皮にたっぷりのクルミ。中国の種族、番人のお菓子をアレンジ。 重慶飯店神奈川県横浜市中区山下町164
あんこ

【岐阜】伝統銘菓 金蝶園饅頭(大垣市)

豊富な地下水、水の都と言われていた大垣。その地下水をふんだんに使ってさらした餡を酒元種で包んだ饅頭。 作っているのは1798(寛政10)年創業の金蝶園総本家。金蝶園饅頭は、1855(安政2)年に誕生しました。 昔からの製法にこだわり、生地に...
京都めし

【京都】いづう 鯖姿寿司

5貫2376円の鯖寿司。1貫475円・・・寿司を買ったんじゃない、歴史を買ったんだ!もっちと肉厚がいい。 いづう京都府京都市東山区八坂新地清本町367創業:1781年(天明元年) パッケージ、かわいい。
あんこ

【鹿児島】郷土菓子 加治木饅頭

姶良市加治木の郷土菓子。江戸時代から作られている酒饅頭。 新道屋鹿児島県姶良市加治木町新富町24
あんこ

【広島】宮島名物 もみじ饅頭

1906年(明治39)、宮島の高津堂によって考案。独占しなかったので多くのメーカーや店が製造·販売。 宮島には、焼き立てを提供する店が複数軒を連ねる。 にしき堂 広島・光町本店 広島県広島市東区光町1丁目13-231951(昭和26)年創業...
あんこ

【大阪】本家小嶋 ニッキ餅と芥子餅

シナモン(肉桂)を練り混ぜた求肥餅で餡を包んだもの。 堺は、千利休生誕地であり、茶の湯発祥の地。また、南蛮貿易の港町だったのでそれまで日本になかったものも入ってきた。シナモンに似た風味を持つ香辛料、肉桂(ニッキ)もその一つ。独特の歴史あるお...
あんこ

【愛媛】唐草まんじゅう

葬式まんじゅう 道の駅八幡浜みなっと(八幡市)で見つけた唐草模様のおまんじゅう。かわいいっ!て思って買ったけど、後で調べたら、別名「葬式饅頭」、お葬式のときに配られるお饅頭だそうです。 唐草エリア気になる。なぜ、唐草。 松月堂愛媛県八幡浜市...
京都菓子

【京都】1857年創業 勇貫堂(舞鶴市)

1857(安政4)年創業、舞鶴市の老舗菓子屋「勇貫堂」。 勇貫堂京都府舞鶴市字浜3481857(安政4)年創業 栗饅頭 初代舞鶴鎮守府司令長官・東郷平八郎氏は、ここの栗饅頭を好んだそうです。 雫(しづく) 人気商品の雫は、丹波大納言の鹿の子...
北海道菓子

【北海道】1860年創業 千秋庵総本家

山親爺は、昭和初期生まれのバターとミルクを使用した洋風煎餅。 山親爺は、熊の愛称。スキー靴履いて鮭背負ってる熊がかわいい。 千秋庵総本家函館市宝来町9-91860年(萬延元年)創業 北海道で2番目に古いお菓子屋さん どら焼き美味しかった。
羊羹

【大阪】庵月堂の栗むし羊羹

秋冬限定の看板商品。大きな栗がごろごろ。 庵月堂大阪府大阪市中央区東心斎橋1868年(慶応4年)常盤堂の屋号で創業
神奈川菓子

【神奈川】豊島屋 鳩サブレー

鎌倉にある本店へ。 本店にはお菓子以外の鳩サブレーグッズなどもあり、沢山の観光客や修学旅行生で賑わっていた。 豊島屋 本店神奈川県鎌倉市小町2-11-19創業 1894(明治27)年
あんこ

【東京】饅頭発祥店 塩瀬総本家

東京都中央区明石町7-14創業 1349(貞和5)年 志ほせ饅頭 小ぶりな薯蕷饅頭。え、薯蕷饅頭?て思ったら、林浄因の孫が中国で製法を学んだんだと。 紅白饅頭始めたのもも林浄因。 本饅頭 薄皮饅頭。 7代目が戦国時代に創案。徳川家康にも献上...
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • ABOUT
  • ホーム
  • トップ