【宮城】定義山名物 三角あぶらあげ

宮城めし

テレビやSNSでたびたび見ていて、宮城行ったら絶対行こうと思っていたところ。

定義とうふ店
仙台市青葉区大倉字下道1-2

1890(明治23)年、定義如来様へ精進料理用の豆腐製造するために創業。

店内で揚げたて熱々を食べる。
醤油が沁み込むように、ぶすぶすと箸で穴を開けるのがミソ。
醤油以外にもいろんなトッピングがある。

お代わりしたかったけど、限られた日数、食べたいものが多すぎて断腸の思いであきらめた。

定義如来は、800年続く、平清盛の家臣、平貞能(たいらのさだよし)ゆかりの寺院。

平家落人の里としても知られる。

一生に一度の大願も叶えてくれるということなのですが、あまりにもうちから遠方にあるため、叶ったとしてお礼に来れるだろうかと躊躇してしまい、お願いできませんでした。