旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT

【和歌山】鈴屋 デラックスケーキ

和歌山菓子
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.04

レトロ可愛いお菓子、SNSで見かけて気になってた。
カステラにジャムをサンドしてホワイトチョコでコーティングとか可愛いのに大好物の予感しかない。
冷やしても美味しいらしい。

鈴屋
田辺市
1924年(大正13年)創業

和歌山菓子近畿
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

京都菓子

【京都】河道屋 蕎麦ほうる

そば粉・砂糖・卵などを使った焼き菓子。南蛮菓子の手法を応用。明治初年、河道屋発祥。 梅の花の形。真ん中をくり抜いてできた丸いのはつぼみという。 河道屋京都市中京区姉小路通御幸町西入ル創業:1723(享保8)年
京都めし

【京都】​伝統京料理 芋棒

京都の伝統野菜"海老芋"と棒鱈を一緒に炊き上げる。 いもぼう平野家本家京都府京都市東山区祇園円山公園内八坂神社北側創業 享保年間(1716ー1736)
大阪めし

【大阪】銀シャリ屋 ゲコ亭のごはん

かつて飯炊き仙人と呼ばれていた方が運営されてた店。 プロの料理人が修行に訪れたり、大手炊飯器メーカーが炊き方の秘密を探るために通ったり、中国でも評判になって中国政府に招かれたりしたそうです。 残念ながら、すでに引退して、別の会社の経営となっ...
大阪めし

【大阪】オムライス発祥店 北極星

ケチャップライスを薄焼き卵で巻いた定番スタイル。 オムライス発祥店は諸説ある中、一番有名なお店じゃないかな。1922(大正11)年の老舗洋食屋。
京都めし

【京都】京都ラーメン

京都ラーメンの特徴はこってりスープ。1938年京都駅付近で始めた屋台が発祥。のちの新福菜館。そのお隣が第一旭。 本家 第一旭京都府京都市下京区東塩小路向畑町845 ミニラーメン ネギ大盛り豚骨醤油スープ
あんこ

【京都】1682年創業 粟餅所澤屋

粟餅所澤屋京都府京都市上京区北野天満宮前西入紙屋川町838-71682年(天和2年)創業 北野天満宮近く。 粟餅、ふんわり柔らかなお餅に、プチプチの粟、美味しかった。
京都菓子

【京都】鍵善良房 くずきり

鍵善良房 四条本店京都府京都市東山区祇園町北側264江戸中期 享保年間(1716〜1736)創業 祇園 鍵善良房は、300年ほど前、江戸時代創業。人気のくずきりは、葛と黒糖蜜と水のみで作られる。
滋賀菓子

【滋賀】 ラ・コリーナ近江八幡

たねや·クラブハリエのフラグシップ店。広大な敷地に草の生えた可愛らしい建物が建ち並ぶ。まるでジブリの世界のようでテンション上がる。バームクーヘン生産工程を見下ろして、焼き立てのバームクーヘン。雨降ってなかったら、もっと歩き回りたかった。 菓...
あんこ

【大阪】本家小嶋 ニッキ餅と芥子餅

シナモン(肉桂)を練り混ぜた求肥餅で餡を包んだもの。 堺は、千利休生誕地であり、茶の湯発祥の地。また、南蛮貿易の港町だったのでそれまで日本になかったものも入ってきた。シナモンに似た風味を持つ香辛料、肉桂(ニッキ)もその一つ。独特の歴史あるお...
滋賀めし

【滋賀】つるやパン

人気ナンバー1、1956年生まれのサンドウィッチ。丸い食パンにマヨと魚肉ハム、シンプルなのに美味しい。 滋賀のご当地パン代表、サラダパン。 創業1951年からのロングセラー。中にはマヨで和えた千切りたくわん。 ランチパン。 木之本 つるやパ...
あんこ

【和歌山】道成寺名物 つりがね饅頭

安珍・清姫伝説ゆかりの道成寺釣鐘物語にちなんだ釣鐘型の餡入り人形焼。 和歌山に入ってちょこちょこ釣鐘饅頭見かけるので、気になって行ってみた。 道成寺は、和歌山県最古のお寺。 雲水道成寺参道(日高川町)明治初頭創業 道成寺
羊羹

【大阪】庵月堂の栗むし羊羹

秋冬限定の看板商品。大きな栗がごろごろ。 庵月堂大阪府大阪市中央区東心斎橋1868年(慶応4年)常盤堂の屋号で創業
ホーム
近畿
和歌山菓子

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • ABOUT
  • ホーム
  • トップ