旅先で出会ったローカルごはんとおやつ。 郷土料理・郷土菓子・ご当地グルメ・ソウルフードなど。
にっぽん食べる旅アーカイブ
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬菓子
    • 群馬めし
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡菓子
    • 静岡めし
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • このブログについて

【青森】中華まんじゅう

あんこ
X Facebook はてブ LINE Pinterest
2024.09.022024.09.04

全国各地に点在、中華、中花、千代香、中皮・・・いくつもの名を持つ中華饅頭。
青森県五所川原市で見つけたものは、「中華まんじゅう」でした。

産直メロスで購入。

あんこ青森菓子中華・千代香・中皮東北
にっぽん食べる旅アーカイブ

関連記事

秋田菓子

【秋田】大曲仙北の郷土菓子 三杯もち

米粉・小麦粉・あんこを練り、蒸し上げたもの。もちもち、ういろうとも羊羹とも違う。愛媛県大洲市の志ぐれに似てるかな。ルーツは郷土菓子「ねばなみそ」。この辺りでは、『みそ』は餅と同義で使われていたそう。「三杯みそ」「華みそ」とも呼ばれる。つじや...
福島めし

【福島】檜枝岐村の伝統料理 山人料理

山人(やもーど)料理は、檜枝岐地方の伝統料理。山で働く男たちが山で採れる食材とそば粉、酒、味噌、塩などを組み合わせた料理。米を作るのに適さない高地で、観光業に生活の糧を見出そうと、地元産品を美味しく食べるために様々な工夫を生み出したことに由...
あんこ

【山口】萩の郷土菓子 蒸気船まんじゅう

蒸気船型たい焼き。日露戦争時(1904-1905)、萩の沖合いに出没するロシアの蒸気船、住民たちが蒸気船なんて焼いて食ってしまえ!と気勢をあげて作られたのが始まり。約120年の歴史あるお菓子。今では作ってるところも少なくなったけど、昔は多く...
あんこ

【和歌山】道成寺名物 つりがね饅頭

安珍・清姫伝説ゆかりの道成寺釣鐘物語にちなんだ釣鐘型の餡入り人形焼。和歌山に入ってちょこちょこ釣鐘饅頭見かけるので、気になって行ってみた。道成寺は、和歌山県最古のお寺。雲水道成寺参道(日高川町)明治初頭創業道成寺
あんこ

【東京】柴又名物 草だんご

『男はつらいよ』聖地 柴又。4話まで舞台になった寅さんの実家とらやへ。江戸時代より、柴又ではよもぎを使った「草だんご」が作られてきた。庚申信仰が庶民に広まり、帝釈天への参拝が盛んになると「草だんご」が柴又の名物として参拝客に親しまれるように...
あんこ

【奈良】奈良饅頭

1701年(元禄14年)創業、奈良市で最も古いお菓子屋さん、千代の舎 竹村。林浄因にちなんだ饅頭。千代の舎 竹村奈良県奈良市東向南町22奈良には饅頭を伝えたといわれる林浄因を祭る林神社がある。dav狛犬ではなく、餅なのが可愛い。林浄因はここ...
宮城菓子

【宮城】石巻名物 赤飯饅頭

餡のかわりに赤飯を包んだ饅頭。南信州、宮城県、愛知県、京都府、四国地方などで見られるらしい。あまじん本舗宮城県石巻市大街道東1-9-6一緒に買った生姜饅頭も美味しかった。埼玉県北東部の郷土菓子、いがまんじゅうは、赤飯で饅頭を包んだ饅頭。意外...
青森めし

【青森】加藤パン(三戸町)

日本最大級の朝市、八戸市で日曜日の朝だけ開催される館鼻岸壁朝市で見つけたご当地パン。三戸町の加藤パン。昭和レトロなパッケージがかわいい。人気のあんかけパン。羊羹パンですね。ハムパン。このシンプルさがいいのよね。加藤パン青森県三戸郡三戸町大字...
岩手めし

【岩手】郷土料理 黒糖おこわ

秋田や岩手で、農作業の合間のおやつとして食べられてきたようです。見つけたのは、秋田との県境近く、道の駅雫石あねっこ(雫石町)。甘いのだけど、ごはん?おかし?
宮城めし

【宮城】牛タン焼発祥の店 太助

牛タン定食。牛タン焼と、麦飯、テールスープ。昭和23年、「太助」で誕生。太助/仙台市
あんこ

【三重】郷土菓子 なべ餅

蒸らしたもち米に塩を混ぜて鍋の中でつく。餅に粒がのこる。購入は、三重と和歌山の県境にある道の駅瀞峡街道熊野川。ないしょ餅とも呼ばれる。
あんこ

【熊本】崎津の菓子菓子 杉ようかん

天草地方崎津の郷土菓子。うるち米を蒸してついた餅で餡を包み、再度蒸したもの。200年以上前に琉球の使節団から伝授。ピンクの模様が琉球ぽい気がする。2018年、長崎と天草の潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産に登録される。南風屋熊本県天草市河浦町...
ホーム
あんこ

カテゴリー

  • あんこ
  • 羊羹
  • 煎餅
  • ゆべし
  • ういろう
  • おこし
  • 飴ちゃん
  • 南蛮菓子
  • 修道院のお菓子
  • 中華・千代香・中皮
  • 都饅頭
  • 冷菓
  • ソフトクリーム
  • フルーツ
  • パン
  • ラーメン
  • うどん
  • 蕎麦
  • 焼きそば
  • ちゃんぽん
  • 地元寿司
  • 海鮮丼
  • カレー
  • 鍋
  • 雑煮
  • ハンバーガー
  • 汁物
  • サツマイモ
  • 魚介類
  • 肉
  • 珍味
  • 弁当
  • モーニング
  • コーヒー
  • 牛乳
  • ノンアルコール
  • アルコール
  • ローカルチェーン店
  • 道の駅グルメ
  • ドライブイングルメ
  • 参道・神事グルメ
  • 宿場町グルメ
  • 城下町グルメ
  • 温泉グルメ
  • 発祥店・発祥地
  • 工場直売
  • レトロ喫茶
  • 老舗
  • 北海道
    • 北海道めし
    • 北海道菓子
  • 東北
    • 青森めし
    • 青森菓子
    • 岩手めし
    • 岩手菓子
    • 秋田めし
    • 秋田菓子
    • 宮城めし
    • 宮城菓子
    • 山形めし
    • 山形菓子
    • 福島めし
    • 福島菓子
  • 北関東
    • 茨城めし
    • 茨城菓子
    • 栃木めし
    • 栃木菓子
    • 群馬めし
    • 群馬菓子
    • 山梨めし
    • 山梨菓子
    • 長野めし
    • 長野菓子
  • 南関東
    • 埼玉めし
    • 埼玉菓子
    • 千葉めし
    • 千葉菓子
    • 東京めし
    • 東京菓子
    • 神奈川めし
    • 神奈川菓子
  • 東海
    • 静岡めし
    • 静岡菓子
    • 岐阜めし
    • 岐阜菓子
    • 愛知めし
    • 愛知菓子
    • 三重めし
    • 三重菓子
  • 北陸
    • 新潟めし
    • 新潟菓子
    • 富山めし
    • 富山菓子
    • 石川めし
    • 石川菓子
    • 福井めし
    • 福井菓子
  • 近畿
    • 奈良めし
    • 奈良菓子
    • 滋賀めし
    • 滋賀菓子
    • 京都めし
    • 京都菓子
    • 和歌山めし
    • 和歌山菓子
    • 大阪めし
    • 大阪菓子
    • 兵庫めし
    • 兵庫菓子
  • 中国
    • 鳥取めし
    • 鳥取菓子
    • 島根めし
    • 島根菓子
    • 岡山めし
    • 岡山菓子
    • 広島めし
    • 広島菓子
    • 山口めし
    • 山口菓子
  • 四国
    • 徳島めし
    • 徳島菓子
    • 香川めし
    • 香川菓子
    • 愛媛めし
    • 愛媛菓子
    • 高知めし
    • 高知菓子
  • 九州
    • 福岡めし
    • 福岡菓子
    • 佐賀めし
    • 佐賀菓子
    • 長崎めし
    • 長崎菓子
    • 大分めし
    • 大分菓子
    • 熊本めし
    • 熊本菓子
    • 宮崎めし
    • 宮崎菓子
    • 鹿児島めし
    • 鹿児島菓子
  • 沖縄
    • 沖縄めし
    • 沖縄菓子
  • ABOUT
にっぽん食べる旅アーカイブ
© 2024 にっぽん食べる旅アーカイブ.
    • 北海道
      • 北海道めし
      • 北海道菓子
    • 東北
      • 青森めし
      • 青森菓子
      • 岩手めし
      • 岩手菓子
      • 山形めし
      • 山形菓子
      • 秋田めし
      • 秋田菓子
      • 宮城めし
      • 宮城菓子
      • 福島めし
      • 福島菓子
    • 北関東
      • 茨城めし
      • 茨城菓子
      • 栃木めし
      • 栃木菓子
      • 群馬菓子
      • 群馬めし
      • 山梨めし
      • 山梨菓子
    • 南関東
      • 埼玉めし
      • 埼玉菓子
      • 千葉めし
      • 千葉菓子
      • 東京めし
      • 東京菓子
      • 神奈川めし
      • 神奈川菓子
    • 東海
      • 静岡菓子
      • 静岡めし
      • 岐阜めし
      • 岐阜菓子
      • 愛知めし
      • 愛知菓子
      • 三重めし
      • 三重菓子
    • 北陸
      • 新潟めし
      • 新潟菓子
      • 富山めし
      • 富山菓子
      • 石川めし
      • 石川菓子
      • 福井めし
      • 福井菓子
    • 近畿
      • 滋賀めし
      • 滋賀菓子
      • 京都めし
      • 京都菓子
      • 奈良めし
      • 奈良菓子
      • 和歌山めし
      • 和歌山菓子
      • 大阪めし
      • 大阪菓子
      • 兵庫めし
      • 兵庫菓子
    • 中国
      • 鳥取めし
      • 鳥取菓子
      • 島根めし
      • 島根菓子
      • 岡山めし
      • 岡山菓子
      • 広島めし
      • 広島菓子
      • 山口めし
      • 山口菓子
    • 四国
      • 徳島めし
      • 徳島菓子
      • 香川めし
      • 香川菓子
      • 愛媛めし
      • 愛媛菓子
      • 高知めし
      • 高知菓子
    • 九州
      • 福岡めし
      • 福岡菓子
      • 佐賀めし
      • 佐賀菓子
      • 長崎めし
      • 長崎菓子
      • 大分めし
      • 大分菓子
      • 熊本めし
      • 熊本菓子
      • 宮崎めし
      • 宮崎菓子
      • 鹿児島めし
      • 鹿児島菓子
    • 沖縄
      • 沖縄めし
      • 沖縄菓子
    • このブログについて
  • ホーム
  • トップ