ういろう 【宮崎】郷土菓子 青島ういろう 宮崎県青島地区の郷土菓子。昭和40年代、宮崎は新婚旅行のメッカともいわれるくらい、ブームに沸いていました。青い海、青い空、色鮮やかな花々、南国ムードを盛り上げるフェニックス並木。昭和天皇の娘と旧佐土原藩島津家の息子が結婚、新婚旅行先が宮崎だ... 2024.09.11 ういろう九州参道・神事グルメ宮崎菓子
ういろう 【大分】栗山堂の外郎饅頭 黒田官兵衛の家臣、栗山善助の末裔の店。創業300年。可愛らしい菊型の生姜味のういろう。城下町中津もお菓子充実。栗山堂中津市京町2丁目1521江戸時代初期創業 2024.09.11 ういろう九州城下町グルメ大分菓子老舗
徳島菓子 【徳島】郷土菓子 阿波ういろ 寛政年間(1789-1800)、サトウキビ栽培が阿波国に伝わり、阿波和三盆糖ができたお祝いとして、徳島藩主や領民が旧暦3月3日の節句の時に食したのが始まりといわれる。日本三大ういろう(名古屋、山口、徳島)のひとつ。日乃出本店(美馬市)徳島県... 2024.09.08 ういろう四国徳島菓子
ういろう 【山口】郷土菓子 ういろう 山口の郷土菓子。山口のういろうは、わらび粉を使うのでとろんと滑らか。室町時代、外郎は中国から伝来。薬として評判だった。その後、外郎屋が菓子を作り出す。日持ちしない生外郎、朝一度に作らず、何度かに分けて蒸したてを出すこだわりぶり。山口行ったか... 2024.09.08 ういろう中国山口菓子
ういろう 【神奈川】ういろう 1504年(永正元年)創業日本に帰化した中国人が、博多で陳外郎と名乗る。息子が京に移り、中国から薬の外郎をもたらす。そして、考案した接待菓子が「ういろう」とよばれる。1504年、外郎家小田原に移住。代々、薬と菓子を作り続けている。お店の中に... 2024.09.04 ういろう南関東神奈川菓子