あんこ 【三重】餅街道 まつかさ餅 長新(多気町)のまつかさ餅。米を練り上げた生地で黒砂糖の餡をくるみ、その上にもち米をのせて蒸しあげたもの。長新多気町創業元禄年間、伊勢本街道と熊野街道の追分に店を構える 2024.09.04 あんこ三重菓子東海
あんこ 【三重】餅街道 さわ餅 伊勢志摩·松阪の郷土菓子、さわ餅。切ったのし餅で餡を挟んだもの。天保年間(1830年 - 1844年)頃に生まれたとされている。餅街道で餅菓子屋巡り3店目、楽しい。福徳餅本店(松阪市)お目当ての福徳餅がなかったので、さわ餅を。 2024.09.04 あんこ三重菓子参道・神事グルメ宿場町グルメ東海
あんこ 【三重】餅街道 福徳餅 餅の中にこし餡。天保元年、伊勢参りの旅人が、こんなに美味しいのに名前がないのはおかしい、と、福徳餅と名付けたとか。福徳餅本舗松阪市1830(天保元年)年創業 2024.09.04 あんこ三重菓子城下町グルメ宿場町グルメ東海老舗
あんこ 【三重】前田屋製菓 志ら玉 江戸時代より旅人に親しまれた関宿名物の団子餅。上新粉の生地で餡を包み、春夏秋冬を表した飾り玉がつく。前田屋製菓東海道関宿(亀山市)。江戸時代の終り頃の建物。前田屋製菓がある関宿は、東海道47番目の宿場町。江戸から明治期にかけての町屋が約20... 2024.09.04 あんこ三重菓子宿場町グルメ東海老舗
煎餅 【岐阜】 田中屋せんべい総本家 味噌入り大垣せんべい 大垣市にある田中屋は、1859(安政6)年創業の老舗煎餅店。創業からの看板商品、味噌入り大垣せんべいは、卵を使わない堅い味噌煎餅。更に堅さを求める人用に、二つ折り、四つ折りもある。普通の買ったけど、固いお菓子は葉が丈夫なうちに食べとかんとな... 2024.09.04 岐阜菓子東海煎餅老舗
羊羹 【岐阜】 柿羊羹発祥の店 つちや 大垣市にあるつちやは、1755(宝暦5)年創業の老舗店。そして、柿羊羹が生まれたのは、1838(天保9)年。生干しにした柿に、水飴、砂糖を加え、寒天で煮詰めてタケヅツニ流し込んで固めたもの。羊羹というよりゼリーに近い。西美濃は柿の産地で、柿... 2024.09.04 岐阜菓子東海発祥店・発祥地羊羹老舗
岐阜菓子 【岐阜】伊住屋本店 笠松志古羅ん ニッキ風味のおこしを飴で固めたようなお菓子。1562(永禄5年)創業の「大田屋半右衛門」のお菓子。なんと400年以上の歴史。2010年に廃業するも、笠松菓子組合が中心となり、このお菓子を復活させる。豊臣秀吉が命名したと伝えられる。秀吉命名菓... 2024.09.04 岐阜菓子東海
岐阜菓子 【岐阜】 羽鳥の郷土菓子 みそぎ団子 餡入り米粉の餅を串に刺し、味噌だれを塗って焼いたもの。6月30日の竹鼻八剣神社のみそぎ神事にちなんだ夏の風物詩。焦げた味噌が香ばしく美味しい。発祥店 兎月園みそぎパンは一般流通してないようでゲットならず。竹鼻八剣神社 2024.09.04 参道・神事グルメ岐阜菓子東海
愛知めし 【愛知】瀬戸市のソウルフード 瀬戸焼きそば 昭和30年代に誕生。蒸し麺に、キャベツと豚肉、豚肉で出汁をとった醤油ベースの煮汁が特徴。ご当地グルメとしての瀬戸焼きそばは瀬戸焼の器に盛られる。道の駅瀬戸しなのにて。 2024.09.04 愛知めし東海焼きそば道の駅グルメ
愛知めし 【愛知】ヤマトパンのたけの子パン 1965(昭和40)年誕生。デニッシュ生地にホイップクリームとバタークリームを混ぜたクリーム。クリームが溶けるので夏は販売されない。レマンサンドパンメロンパンの中にホイップクリームとカスタードクリームをサンド。ヤマトパン株式会社豊川市165... 2024.09.04 パン愛知めし東海
愛知めし 【愛知】いなり寿司の発祥の地 豊川稲荷 いなり寿司の発祥の地(諸説あり)豊川稲荷の門前町いなり寿司に関する最古の資料は江戸時代末期。巻きずしとのセットを最初に助六と読んだのは名古屋といわれる。豊川稲荷の門前、おきつね本舗で購入。4つ600円のいなり寿司買うのに駐車料金600円。。... 2024.09.04 参道・神事グルメ地元寿司愛知めし東海発祥店・発祥地
あんこ 【愛知】大口屋 餡麩三喜羅(麩饅頭) 江南市にある大口屋は、1818(文政元)年創業の老舗店。人気の餡麩三喜羅は、1973年誕生。ここの麩饅頭、生地の食感がなんともいえん♡♡♡モチモチふわっじゅっ、説明しがたい。 2024.09.04 あんこ愛知菓子東海老舗
愛知菓子 【愛知】備前屋 あわ雪 岡崎市にある備前屋本店は、1782(天明2)年創業の老舗店。砂糖、寒天、卵白のお菓子、あわ雪が生まれたのは、1869(明治2)年。ルーツは、江戸時代の軽食、東海道名物だった「あわゆき豆腐」。 2024.09.04 愛知菓子東海発祥店・発祥地老舗
静岡めし 【静岡】浜松 うなぎ 静岡行ったら食べたかったもの、浜名湖で鰻。浜名湖は、海水と淡水が入り混じった汽水湖で、これがナギの養殖に適していて、昭和40年代は静岡県のウナギ生産量は全国の7割を占めていららしい。うなぎパイファクトリーが定休日だったのが悔しい。よし松(浜... 2024.09.04 東海静岡めし
静岡めし 【静岡】郷土料理 桜えびのかき揚げ 知らなかった。桜えびが水揚げされるのって静岡県の駿河湾だけなのね。世界的にも桜えびの生息地って少ないんだって。県内全域の一般家庭、飲食店で、年間を通して食べられる。鐘庵清水三保総本店(静岡市)桜えびかきあげそば 2024.09.04 東海静岡めし魚介類
静岡めし 【静岡】沼津で海鮮丼 沼津みなと新鮮館にある魚問屋直営のお店 丸勘の海鮮丼。まぐろ・サーモン・ぶり・釜揚げしらす(1000円 2023年4月時点)静岡グルメというと思い浮かぶのが、浜名湖の鰻とシーフード。そろそろ海鮮系食べたいなぁ、という気分だったので沼津港へ。... 2024.09.04 東海海鮮丼静岡めし
静岡めし 【静岡】バンデロール のっぽパン 沼津のご当地パン。1978年発売。長さ34cmの長いパンにミルククリームをサンド。バンデロール 静岡県沼津市1972年創業沼津市のスーパーで購入。 2024.09.04 パン東海静岡めし
静岡めし 【静岡】さわやか げんこつハンバーグ 静岡のローカルチェーン店。ごろんと丸いハンバーグをスタッフが切って押してジュージュー肉汁とソースを飛ばしながら焼いてくれる。ハンバーグだけでなく、食後に飲んだコーヒーが期待以上でさらに好感度アップ。もとは喫茶店だとか。かなり気に入った。店名... 2024.09.04 ローカルチェーン店東海静岡めし