愛知菓子 【愛知】熱田神宮の名物 きよめ餅 熱田神宮の名物土産菓子。羽二重餅で餡を包んだもの。1785(天明5)年、熱田神宮の西門近くにきよめ茶屋が設けられる。江戸時代、熱田神宮の近くにきよめ茶屋があったことから、赤福のような名物を目指し、戦前に作られた。 藤団子というお菓子も江戸時... 2024.09.11 参道・神事グルメ愛知菓子東海老舗
愛知菓子 【愛知】郷土菓子 鬼まんじゅう 角切りのさつまいもが入ったもっちりとした饅頭。戦中、戦後の食糧難に主食として広がる。さつま芋菓子専門店「吉芋」の名古屋駅店で購入。吉芋 本店愛知県名古屋市千種区日進通5-2-4 2024.09.11 サツマイモ愛知菓子東海
愛知菓子 【愛知】名古屋名物 ういろう 名古屋ういろうは、うるち米からできる米粉を主原料。名古屋ういろうの元祖は1659年創業の餅文総本店。今回購入したのは、ういろう販売量日本一の青柳総本家。青柳総本家 大須本店名古屋市中区大須2-18-501876(明治12)年創業 2024.09.11 愛知菓子東海
あんこ 【愛知】大口屋 餡麩三喜羅(麩饅頭) 江南市にある大口屋は、1818(文政元)年創業の老舗店。人気の餡麩三喜羅は、1973年誕生。ここの麩饅頭、生地の食感がなんともいえん♡♡♡モチモチふわっじゅっ、説明しがたい。 2024.09.04 あんこ愛知菓子東海老舗
愛知菓子 【愛知】備前屋 あわ雪 岡崎市にある備前屋本店は、1782(天明2)年創業の老舗店。砂糖、寒天、卵白のお菓子、あわ雪が生まれたのは、1869(明治2)年。ルーツは、江戸時代の軽食、東海道名物だった「あわゆき豆腐」。 2024.09.04 愛知菓子東海発祥店・発祥地老舗