福島めし 【福島】郡山市発祥 パンクリームボックス 厚切りの食パンに、白いミルク風味のクリームをたっぷり。発祥店は、郡山市のロミオ。ロミオ(郡山市)山崎製パン山崎製パンのクリームボックス、九州では見たことないのだけど、地域限定?期間限定? 2024.09.03 パン東北福島めし
福島めし 【福島】二本松市の郷土料理 ざくざく 江戸時代頃から親しまれている郷土料理。根菜やこんにゃく、干ししいたけなどの具材を角切りにし、だし汁で煮たもの。会津地方には、こづゆという似た郷土料理がある。ざくざくはだしに煮干し、こづゆは貝柱を使う。道の駅安達下り線(二本松市)にて。 2024.09.03 東北汁物福島めし道の駅グルメ
福島めし 【福島】中通り北部の郷土料理 いか人参 するめいかとにんじんを細切りにし、甘辛い醤油たれに漬けたもの。福島市のスーパーで購入。ちょこっと家電 おひとり様グリル鍋で車内炊飯したのもよき思い出。 2024.09.03 東北福島めし
ゆべし 【福島】伊勢屋 椿餅 白虎隊も食べたくるみ餅。くるみゆべし?会津若松市にある伊勢屋は、創業200年の老舗菓子屋。創業以来昔ながらの製法と伝統の味を守る。 2024.09.03 ゆべし東北福島菓子老舗
あんこ 【福島】会津柳津名物 あわまんじゅう 粟と餅米を混ぜた黄色い生地にあんを包んで蒸しあげたもの。つぶつぶ食感がなんとも言えず好き。柳津行くの無理だなぁ、と思っていたら会津若松に小池菓子舗の支店があった。小池菓子舗 飯盛山店会津さざえ堂のとこ 2024.09.03 あんこ東北福島菓子
福島菓子 【福島】郷土菓子 凍み餅 冬の寒さが厳しい東北や信州辺りの郷土菓子、凍み餅。寒中にさらして凍らせた餅。地域によって、凍り餅(東北)、寒餅(秋田・青森)、氷餅(関東・新潟)、凍り団子(信州)など呼び方が違う。道の駅あいづ(河沼郡湯川村)にて購入。 2024.09.03 東北福島菓子道の駅グルメ
あんこ 【福島】会津地方の郷土菓子 天ぷら饅頭 郡山の郷土菓子、薄皮饅頭を天ぷらにしたもの。揚げまんじゅうも好きだが、天ぷらもよいなぁ。醤油をつけて食べるんだって。知らなかったぁ。いわはし館(猪苗代町)にて。 2024.09.03 あんこ東北福島菓子
ゆべし 【福島】郷土菓子 くるみゆべし 東北のゆべしは、柚子は入ってなくて、胡桃が入ってるしょうゆ風味の餅菓子。大黒屋福島県郡山市中町1958(昭和33)年創業くるみゆべしと黒ごまゆべし 2024.09.03 ゆべし東北福島菓子
あんこ 【福島】柏屋 薄皮饅頭 黒糖を使った薄い皮で餡を包んだ饅頭。日本三大饅頭の一つ。あとの二つは、志ほせ饅頭(東京)、大手まんぢゅう(岡山)。郡山市にある柏屋は、1852(嘉永5)年創業の老舗菓子屋。 2024.09.03 あんこ東北福島菓子老舗
福島菓子 【福島】福島銘菓 ままどおる バターたっぷりの生地でミルク味の餡を包んだ焼き菓子。1967年誕生。三万石 郡山本店福島県郡山市駅前1946年(昭和21年)創業 2024.09.03 東北福島菓子
羊羹 【福島】玉羊羹発祥の店 玉嶋屋 日中戦争中の昭和12年、戦地でもやわらかい羊羹を食べてもらえるよう、軍の依頼により開発。 玉嶋屋福島県二本松市本町江戸期創業 2024.09.03 東北福島菓子羊羹老舗
煎餅 【福島】太陽堂 むぎせんべい 小麦と落花生、ほんのりとした甘さの素朴なせんべい。南部煎餅にインスパイアされる。太陽堂福島県福島市陣場町1927(昭和2)年創業 2024.09.03 東北煎餅福島菓子
あんこ 【福島】駒田屋本舗 みそぱん 福島でみつけたみそぱんは、味噌風味の蒸しパン。チーズ入りもあるらしい。食べてみたい。みそまんじゅうもあった。駒田屋本舗福島県福島市荒町江戸時代創業 2024.09.03 あんこ東北福島菓子
宮城めし 【宮城】石巻のご当地グルメ 石巻焼きそば 特徴は茶色い麺。2度蒸しすることで、茶色く変化し、ダシを吸い込みやすくなる。魚介ダシで蒸し焼き。1950年(昭和25年)頃誕生。また来て屋 石巻市 2024.09.03 宮城めし東北焼きそば