煎餅 【山形】庄内地方の郷土菓子 からからせんべい 庄内地方の郷土菓子、からからせんべい。昔はせんべいの中に粘土で作ったおもちゃが入っていて、振るとカラカラと音をたてていたので「からからせんべい」と呼ばれるように。見つけたのは、道の駅鳥海ふらっと(遊佐町)。水引細工の花が入っていました。こう... 2024.11.04 山形菓子東北煎餅道の駅グルメ
山形めし 【山形】南庄内の郷土料理 笹巻き 山形の郷土料理 笹巻きは、もち米を笹の葉で巻き、ゆで上げたもの、つまり「ちまき」。南庄内の笹巻きは、特徴があって黄色い。黄色いのは、灰汁(木炭を濾した水)で煮込むから。道の駅「あつみ」しゃりん(鶴岡市)で購入。甘くない。アクがある。鹿児島の... 2024.11.01 山形めし東北道の駅グルメ
あんこ 【秋田】鳥海・矢島地域の郷土菓子 松皮餅 由利本荘市、鳥海・矢島地域の郷土菓子。アカマツの樹皮の内側を練り込んだ大福餅。松の木は長寿を、緑は目出度さを表すということで、祝いの席で食べられてきたそうです。ひな祭りには三色の菱餅(白餅、よもぎ餅、松皮餅)として作られました。江戸時代、天... 2024.10.29 あんこ東北秋田菓子
あんこ 【秋田】中花 全国各地に点在、中華、中花、千代香、中皮・・・いくつもの名を持つ中華饅頭。どら焼きのような生地にこしあんを挟み三日月形にしたお菓子。秋田県横手市のスーパーモールラッキーで見つけた中花は、こし餡でした。蕗月堂秋田県横手市十文字町西原一番町74... 2024.10.29 あんこ中華・千代香・中皮東北秋田菓子
秋田菓子 【秋田】南部の郷土菓子 山科巻 秋田県南地方で昭和の頃から親しまれてきた郷土菓子。燥した餅米を粉にして、砂糖と水飴で練り上げたもの。落雁?甘くてしなしなしてる。道の駅十文字(横手市)で購入。作っている蕗月堂のお菓子はスーパーなんかでもよく見かけました。いろんな郷土のお菓子... 2024.10.29 東北秋田菓子道の駅グルメ
秋田菓子 【秋田】、北秋田市の郷土菓子 バター餅 北秋田市の郷土菓子。つきたてのお餅にバターや砂糖、卵黄などを練り込んで作られるお菓子。最近は秋田以外でも見かけます。蕗月堂蕗月堂のお菓子は、よくスーパーで見かけます。これは、グランマート一番堰店(由利本荘市)で購入。蕗月堂秋田県横手市十文字... 2024.10.27 東北秋田菓子
秋田菓子 【秋田】郷土料理 おやき 信州、東北でみかける郷土料理のおやき。地域によって特徴があります。秋田のおやきは、餅米で作った皮であんこを包んでほんのり焼いたもちもちのお菓子でした。道の駅おおうち(由利本荘市)で購入。 2024.10.27 東北秋田菓子道の駅グルメ
秋田菓子 【秋田】郷土菓子 うちわ餅 割り箸などに刺し、胡麻だれやみたらしだれなどをかけた平べったい餅。秋田県だけでなく、青森県や岩手県などでも食べられている。岩手県盛岡市では、お茶もちとも呼ばれる。道の駅おおうち(由利本荘市)で購入。私が買ったのは、しょうゆ・砂糖・みりんのタ... 2024.10.27 東北秋田菓子道の駅グルメ
秋田菓子 【秋田】田口菓子舗のカント 道の駅岩城(由利本荘市)で見つけたお菓子。田口菓子舗の「カント」。これ、ラッピングを透明にしたの正解よね。チョコにアーモンド、絶対好きなやつ!てなって手が伸びる。バタースポンジの上にキャラメルで固めたスライスアーモンド、チョコレートでコーテ... 2024.10.26 東北秋田菓子
秋田菓子 【秋田】晩梅のル・デセール 道の駅ふたつい(能代市)で見かけてパケ買い。レトロ可愛いくない?ココア味のスポンジの上に、チョコレートのコーティング。下には、クルミが敷かれている。これ、お土産でもらったら嬉しいやつ。女子はもちろん、子供ウケすごいよさそう。お菓子の晩梅は、... 2024.10.26 東北秋田菓子道の駅グルメ
秋田菓子 【秋田】郷土菓子 ごま巻 県北地域の郷土菓子。もち粉やすりごま、砂糖、塩、水などを練ったお餅。「ごまロール」 「ごま餅」とも呼ばれる。道の駅ふたつい(能代市)で購入。 2024.10.26 東北秋田菓子道の駅グルメ
秋田めし 【秋田】十文字ラーメン(横手市) 横手市十文字地域のご当地ラーメン。あっさりとした醤油味で煮干や鰹節などを出汁に使用した和風のスープとかんすいを全く用いず独特の食感をもつ細い縮れ麺が特徴。名代三角そばや秋田県横手市十文字町梨木字羽場下63-1 2024.10.16 ラーメン東北秋田めし
秋田めし 【秋田】赤漬け/赤ずし 炊いた餅米を塩で揉んだ赤じそと酢で漬け込んで発酵させたもの。県北地方ではお盆の時期に精霊棚や墓に蓮の葉にのせてお供えしたのち、お客様にふるまうお盆料理として欠かすことのできない行事食だそうです。道の駅ふたつい(能代市)で購入。すっぱかったで... 2024.10.15 地元寿司東北秋田めし道の駅グルメ
青森めし 【青森】加藤パン(三戸町) 日本最大級の朝市、八戸市で日曜日の朝だけ開催される館鼻岸壁朝市で見つけたご当地パン。三戸町の加藤パン。昭和レトロなパッケージがかわいい。人気のあんかけパン。羊羹パンですね。ハムパン。このシンプルさがいいのよね。加藤パン青森県三戸郡三戸町大字... 2024.10.15 パン東北青森めし
青森めし 【青森】郷土料理 いちご煮 青森の太平洋沿岸部の郷土料理で、ウニ、アワビという高級食材の吸い物。ウニの漁獲量は北海道が一位で、その後に東北の岩手、宮城、青森が続きます。日本最大級の朝市、八戸市で日曜日の朝だけ開催される館鼻岸壁朝市で食べてきました。館鼻岸壁朝市で一番の... 2024.10.15 東北青森めし魚介類
青森めし 【青森】三沢のご当地グルメ パイカ鍋 パイカとは豚バラ軟骨。パイカ料理は、豚肉産地の三沢市のご当地グルメの1つです。青森県は、馬肉の生産量全国3位。(1位熊本県、2位福島県)日本最大級の朝市、八戸市で日曜日の朝だけ開催される館鼻岸壁朝市で食べてきました。出店は主に飲食店、青森の... 2024.10.14 東北肉鍋青森めし
宮城めし 【宮城】登米市のご当地グルメ 油麩丼 油麩は登米地方に昔から伝わる食材で、小麦粉のたんぱく質成分のグルテンを油で揚げたもの。油揚げも豆腐もすぐに傷んでしまうので、明治末期、登米の豆腐店が油麩を考案。麩だと思ってなめんなよ。めちゃくちゃ美味しかった。思ったより弾力があって、汁をし... 2024.10.14 宮城めし東北
宮城めし 【宮城】松島名物 牡蠣 宮城県は、牡蠣の生産量全国二位。一位は広島県です。宮城の中でも、太平洋に面した三陸海岸エリアの松島湾が主な漁場です。生ガキ350円、焼きガキ200円でした。みそ汁あるなら、ごはんも置いて欲しかったぁ。杉原功商店宮城県宮城郡松島町磯崎100-... 2024.10.14 宮城めし東北魚介類