東京めし 【東京】あんぱん発祥の店 木村屋総本店 木村屋総本店東京都中央区銀座4丁目5−71869(明治2)年創業あんぱんだけでなく、ジャムパンもここが発祥。 2024.09.06 パン南関東東京めし発祥店・発祥地
東京めし 【東京】大和家 天丼 創業1885(明治18)年柴又帝釈天参道にある天丼屋さん。「男はつらいよ」撮影中、渥美清や山田監督も食べに来ていた。大和家東京都葛飾区柴又7-7-4 2024.09.06 南関東東京めし
東京めし 【東京】郷土料理 もんじゃ焼き ゆるく水で溶いた小麦粉に具材を混ぜて鉄板で焼いたもの。浅草、月島に店が多い。せっかくの東京旅行、月島にもんじゃ焼きを食べに行きました。もんじゃ近どう東京都中央区月島3-12-10 2024.09.06 南関東東京めし
東京めし 【東京】アメリカン ツナたまごサンド 東銀座、歌舞伎座の近くの喫茶店。テレビで見てから、ここの極厚たまごサンド、食べてみたかったのよね。1食では食べきれず、2食分になった。アメリカン東京都中央区銀座4丁目11-7 2024.09.06 パン南関東東京めし
東京めし 【東京】東京最古の寿司屋 笹巻けぬきすし総本店 笹巻けぬきすし総本店東京都千代田区神田小川町2-12 宇田川ビル 1F1702(元禄15)年創業「江戸三鮨」の一つといわれる「けぬきすし」。保存のため塩と酢でしめたネタに酢飯、殺菌作用のある笹で巻く。江戸三鮨:けぬきすし、よへえすし、まつが... 2024.09.06 南関東地元寿司東京めし老舗
東京めし 【東京】冷やし中華発祥の店 揚子江菜館 冷やし中華発祥の店と言われる店の1つ、揚子江菜館。東京都千代田区神田神保町1-11-31906年(明治39年)開業五色涼拌麺第二次世界大戦後または1933年(昭和8年)に創作されたとされている。仙台発祥説あって、そのお店↓ 2024.09.06 南関東東京めし老舗
東京めし 【東京】チョウシ屋 ハムカツサンド(東銀座) 1927(昭和2)年創業。ハムカツ揚げたてサクサク。パン生地のほのかな甘みとマスタードがいい。近くになあったら通うのにぃ。 2024.09.06 パン南関東東京めし
東京めし 【東京】ヨシカミ オムライス 浅草に『男はつらいよ』ロケ地巡りへ。21作目”寅次郎わが道をゆく”で、寅さんがバイしてると、留吉(武田鉄也)が女の子に振られるところに遭遇。そのバックにあるのが、ヨシカミ。しかも留吉は料理人風いでたち。もしや、ヨシカミで働いている設定??と... 2024.09.06 南関東東京めし
東京めし 【東京】ハヤシライス発祥店 MARUZEN Cafe 丸善は、日本橋にある1869年創業の老舗書店。ハヤシライスの発祥についてはも諸説ありますが、明治時代に丸善創業者の早矢仕有的氏が考案したとされる。3FにあるMARUZEN Cafeには、メニューに「早矢仕ライス」があります。 2024.09.06 南関東東京めし発祥店・発祥地
東京めし 【東京】八王子ラーメン 八王子のご当地ラーメン。醤油ベース。トッピングの刻んだ生玉ねぎが特徴。誕生は、1959(昭和34)年。東京唯一の道の駅、道の駅八王子滝山でいただきました。東京は全国のご当地ラーメンが集まっていて、東京のご当地ラーメンはないのかと思っていたけ... 2024.09.04 ラーメン南関東東京めし道の駅グルメ