あんこ 【神奈川】創業300年 力餅家 御霊神社(権五郎神社)の祭神 鎌倉権五郎景政にちなんで作られた。神社には、武士たちが力比べをした2つの石が残る。力餅家神奈川県鎌倉市坂ノ下18-18創業 江戸時代元禄年間 300年以上鎌倉最古の菓子屋 2024.09.07 あんこ南関東参道・神事グルメ神奈川菓子老舗
煎餅 【神奈川】あさひ本店 丸焼きたこせんべい 江の島名物小さなタコをプシューと眼の前でプレス。煎餅の中にタコを閉じ込める。薄いからあっという間に出来上がる。ぴょん吉··· 2024.09.07 南関東煎餅神奈川菓子
神奈川菓子 【神奈川】豊島屋 鳩サブレー 鎌倉にある本店へ。本店にはお菓子以外の鳩サブレーグッズなどもあり、沢山の観光客や修学旅行生で賑わっていた。豊島屋 本店神奈川県鎌倉市小町2-11-19創業 1894(明治27)年 2024.09.07 南関東神奈川菓子
煎餅 【神奈川】あさひや 亀の甲せんべい 神奈川宿の名物、亀の甲せんべい。東海道の神奈川宿に伝わる浦島太郎伝説にちなむ。旅土産などとして江戸時代から親しまれてきた。亀の甲せんべい あさひや神奈川県横浜市鶴見区下末吉1-10-11907(明治40)年創業味噌餡、チョコ、落花生などいろ... 2024.09.07 南関東煎餅神奈川菓子
神奈川菓子 【神奈川】東海道鶴見名物 よねまんじゅう 江戸時代の東海道名物菓子を現代風にアレンジして復活。羽二重餅に餡(こしあん、白あん、梅あん)。よねまんじゅうは17世紀後半、浅草待乳山の下、鶴屋の娘よねが売り始め、鶴見で土産として人気になったのは18世紀初頭。当時のものは、俵型の塩餡の餅に... 2024.09.07 南関東神奈川菓子
東京めし 【東京】あんぱん発祥の店 木村屋総本店 木村屋総本店東京都中央区銀座4丁目5−71869(明治2)年創業あんぱんだけでなく、ジャムパンもここが発祥。 2024.09.06 パン南関東東京めし発祥店・発祥地
東京めし 【東京】大和家 天丼 創業1885(明治18)年柴又帝釈天参道にある天丼屋さん。「男はつらいよ」撮影中、渥美清や山田監督も食べに来ていた。大和家東京都葛飾区柴又7-7-4 2024.09.06 南関東東京めし
東京めし 【東京】郷土料理 もんじゃ焼き ゆるく水で溶いた小麦粉に具材を混ぜて鉄板で焼いたもの。浅草、月島に店が多い。せっかくの東京旅行、月島にもんじゃ焼きを食べに行きました。もんじゃ近どう東京都中央区月島3-12-10 2024.09.06 南関東東京めし
東京めし 【東京】アメリカン ツナたまごサンド 東銀座、歌舞伎座の近くの喫茶店。テレビで見てから、ここの極厚たまごサンド、食べてみたかったのよね。1食では食べきれず、2食分になった。アメリカン東京都中央区銀座4丁目11-7 2024.09.06 パン南関東東京めし
神奈川めし 【神奈川】江の島名物 生しらす丼 前回江の島に来た時、生しらす丼を楽しみにしていたのに、海がしけていて漁に出られなかったということで食べられなかった。今回は食べられて満足♪ 2024.09.06 南関東海鮮丼神奈川めし魚介類
神奈川めし 【神奈川】けんちん汁発祥の地 建長寺 今回、鎌倉に足を運んだ一番の目的、「けんちん汁発祥の地でけんちん汁を食す」。建長寺で、野菜の皮やヘタを無駄にしないようにと発案された精進料理「建長汁」がなまってけんちん汁になったとか。建長寺 2024.09.06 南関東汁物発祥店・発祥地神奈川めし
神奈川めし 【神奈川】崎陽軒 シウマイ 横浜来たなら外せない崎陽軒のシウマイ。一度電車の中でこれを駅弁したいのだけど、なかなか機会がなくて。本店には、ショップ、中華料理、イタリアン、ビアレストラン、ティーサロン・・・そんな中、ショップでは6個入りのポケットシウマイ売ってるのが憎い... 2024.09.06 南関東神奈川めし
埼玉めし 【埼玉】郷土料理 武蔵野うどん 東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部で、古くから食べられてきたうどん。ごつごつしたコシのある麺に、カツオの効いたつゆのつけ麺スタイル。武蔵野うどん=肉汁うどんなのかと思っていたけど、こういう食べ方が主流になったのは最近らしい。川越市の湊にて... 2024.09.06 うどん南関東埼玉めし
東京めし 【東京】東京最古の寿司屋 笹巻けぬきすし総本店 笹巻けぬきすし総本店東京都千代田区神田小川町2-12 宇田川ビル 1F1702(元禄15)年創業「江戸三鮨」の一つといわれる「けぬきすし」。保存のため塩と酢でしめたネタに酢飯、殺菌作用のある笹で巻く。江戸三鮨:けぬきすし、よへえすし、まつが... 2024.09.06 南関東地元寿司東京めし老舗
東京めし 【東京】冷やし中華発祥の店 揚子江菜館 冷やし中華発祥の店と言われる店の1つ、揚子江菜館。東京都千代田区神田神保町1-11-31906年(明治39年)開業五色涼拌麺第二次世界大戦後または1933年(昭和8年)に創作されたとされている。仙台発祥説あって、そのお店↓ 2024.09.06 南関東東京めし老舗
東京めし 【東京】チョウシ屋 ハムカツサンド(東銀座) 1927(昭和2)年創業。ハムカツ揚げたてサクサク。パン生地のほのかな甘みとマスタードがいい。近くになあったら通うのにぃ。 2024.09.06 パン南関東東京めし