神奈川菓子

神奈川菓子

【神奈川】エッグタルトとココナッツタルト

横浜中華街で中華菓子。中華圏で見かけるエッグタルト。もとはポルトガルのパステル・デ・ナタ。マカオはポルトガル領だったので、その辺りから伝わったのかな。エッグタルトついでに紅綿で購入。美味♡ココナッツの食感と仄かなクセ、なんとも言えず好き。紅...
神奈川菓子

【神奈川】重慶飯店 番餅(バンピン)

横浜中華街で中華菓子。番餅(バンピン)は、豆沙餡を包んだ皮にたっぷりのクルミ。中国の種族、番人のお菓子をアレンジ。重慶飯店神奈川県横浜市中区山下町164
神奈川菓子

【神奈川】重慶飯店 白花酥(パイファス)

横浜中華街で中華菓子。白花酥(パイファス)は、ラード入りしっとりサクサクパイに白餡。華やかでかわいらしいお菓子。重慶飯店神奈川県横浜市中区山下町164
神奈川菓子

【神奈川】頂好食品 マーラーカオ

横浜中華街で中華菓子。マーラーカオは、ラードを使った中華蒸しパン。頂好食品神奈川県横浜市中区山下町137
あんこ

【神奈川】創業300年 力餅家

御霊神社(権五郎神社)の祭神 鎌倉権五郎景政にちなんで作られた。神社には、武士たちが力比べをした2つの石が残る。力餅家神奈川県鎌倉市坂ノ下18-18創業 江戸時代元禄年間 300年以上鎌倉最古の菓子屋
煎餅

【神奈川】あさひ本店 丸焼きたこせんべい

江の島名物小さなタコをプシューと眼の前でプレス。煎餅の中にタコを閉じ込める。薄いからあっという間に出来上がる。ぴょん吉···
神奈川菓子

【神奈川】豊島屋 鳩サブレー

鎌倉にある本店へ。本店にはお菓子以外の鳩サブレーグッズなどもあり、沢山の観光客や修学旅行生で賑わっていた。豊島屋 本店神奈川県鎌倉市小町2-11-19創業 1894(明治27)年
煎餅

【神奈川】あさひや 亀の甲せんべい

神奈川宿の名物、亀の甲せんべい。東海道の神奈川宿に伝わる浦島太郎伝説にちなむ。旅土産などとして江戸時代から親しまれてきた。亀の甲せんべい あさひや神奈川県横浜市鶴見区下末吉1-10-11907(明治40)年創業味噌餡、チョコ、落花生などいろ...
神奈川菓子

【神奈川】東海道鶴見名物 よねまんじゅう

江戸時代の東海道名物菓子を現代風にアレンジして復活。羽二重餅に餡(こしあん、白あん、梅あん)。よねまんじゅうは17世紀後半、浅草待乳山の下、鶴屋の娘よねが売り始め、鶴見で土産として人気になったのは18世紀初頭。当時のものは、俵型の塩餡の餅に...
ういろう

【神奈川】ういろう

1504年(永正元年)創業日本に帰化した中国人が、博多で陳外郎と名乗る。息子が京に移り、中国から薬の外郎をもたらす。そして、考案した接待菓子が「ういろう」とよばれる。1504年、外郎家小田原に移住。代々、薬と菓子を作り続けている。お店の中に...