新潟めし 【新潟】寺泊の郷土料理 番屋汁 「海と魚と歴史のまち」がキャッチフレーズの寺泊。「魚のアメ横」ともよばれる「魚の魚市場」には、たくさんの海産物屋さんや飲食店が軒を連ねています。旅行者が新潟で海鮮を食べに行くとなると一番に思いつくところです。観光バスも次々に来ていました。歩... 2024.10.17 北陸新潟めし汁物魚介類
奈良めし 【奈良】のっぺい汁 のっぺい汁は里芋や根菜などがたくさん入った汁物。春日若草おん祭、大宿所祭で振る舞われる。おん祭は平安時代、飢饉や疫病が蔓延する中、平安を願い祈りを捧げたのが始まり。 2024.09.07 奈良めし汁物近畿
山口めし 【山口】ドライブインみちしおの名物 貝汁 ドライブインみちしお山口県山陽小野田市大字埴生2216-71965年の開業以来の看板メニュー。アサリどっさり、24時間継ぎ足される汁は濃厚。入浴セットがお得。小野田あさりは、山陽小野田市、宇部市沖で捕獲されるアサリの地域ブランド。潜水士が海... 2024.09.07 ドライブイングルメ中国山口めし汁物
宮崎めし 【宮崎】日南市北郷町の郷土料理 かにまき汁 川で獲れる山太郎ガニ(モクズガニ)の甲羅をはずし、細かく砕きつぶし、水と味噌を入れ、ザルで濾し加熱。なんか固まったフワフワの卯の花みたいのが沈んでて、それがカニの旨みぎゅっなの。田野物産センターみちくさで遭遇。 2024.09.06 九州宮崎めし汁物
大分めし 【大分】郷土料理 だご汁 九州でよく見かけるだんご汁。大分のだんごは、小麦粉で作った平たい麺。味噌味。このだんごにきな粉と砂糖を と「やせうま」になる。大分は米作りに適さない土地が多く、麦栽培が盛んだった。そういえば、焼酎も麦が主流だね。甘味処まるや(臼杵市)大分県... 2024.09.06 九州大分めし汁物道の駅グルメ
熊本めし 【熊本】郷土料理 だご汁 小麦粉の生地を手で延ばしちぎった団子を入れた汁のこと。里芋やごぼうなど季節の野菜を入れ、味噌や醤油仕立てで食べる。松の泉酒造熊本県球磨郡あさぎり町上北169番地1熊本のだご汁は平べったい麺だと思ってたけど、団子状の地域もあるのね。五木食品キ... 2024.09.06 九州汁物熊本めし
神奈川めし 【神奈川】けんちん汁発祥の地 建長寺 今回、鎌倉に足を運んだ一番の目的、「けんちん汁発祥の地でけんちん汁を食す」。建長寺で、野菜の皮やヘタを無駄にしないようにと発案された精進料理「建長汁」がなまってけんちん汁になったとか。建長寺 2024.09.06 南関東汁物発祥店・発祥地神奈川めし
宮崎めし 【宮崎】郷土料理 冷や汁 農民たちが暑い夏に、麦飯に生味噌をのせ、それに水をかけて食べていことが元になっているということだそうですが、現在の冷や汁は手が込んでいるんです。我が家定番の具材は、豆腐、わかめ、キュウリ、大葉、生姜、ゴマです。鯖缶を入れるのも好きです。いり... 2024.09.06 九州宮崎めし汁物
北海道めし 【北海道】道南の郷土料理 くじら汁 塩くじらの入った汁。野菜たっぷり。正月料理らしい。函館の菊泉にて。赤飯とくじら汁のセット。効率よく食べたかったものが2つも食べられてありがたい。 2024.09.05 北海道北海道めし汁物珍味
沖縄めし 【沖縄】郷土料理 みそ汁 沖縄の食堂のメニューを見て気になっていたみそ汁。みそ汁が、600円とか700円するの。みそ汁定食とか、定食のメインみたいなの。これ食べないと絶対帰れないと思った。想像以上に具沢山。みそ汁をレンゲで食べたのは初めて。栄養もとれるし、まねしよ。... 2024.09.05 汁物沖縄沖縄めし
鹿児島めし 【鹿児島】郷土料理 さつま汁 鶏肉入りの具沢山みそ汁。鹿児島は黒豚のイメージ強いけど、鶏肉の産出額日本一の(2021)。鳥刺し、鶏飯など鶏肉を使った郷土料理も多い。鹿児島市の郷土料理レストラン 熊襲亭でランチ。熊コースは郷土料理てんこ盛りでうれしい。 2024.09.04 九州汁物鹿児島めし
千葉めし 【千葉】九十九里の郷土料理いわしのだんご汁 九十九里はいわしの絶好の漁場。江戸時代には全国の漁獲高の三分の一をしめていたことも。かずさ(九十九里町)にて。 2024.09.03 北関東千葉めし汁物
福島めし 【福島】二本松市の郷土料理 ざくざく 江戸時代頃から親しまれている郷土料理。根菜やこんにゃく、干ししいたけなどの具材を角切りにし、だし汁で煮たもの。会津地方には、こづゆという似た郷土料理がある。ざくざくはだしに煮干し、こづゆは貝柱を使う。道の駅安達下り線(二本松市)にて。 2024.09.03 東北汁物福島めし道の駅グルメ
青森めし 【青森】八戸の郷土料理 せんべい汁 南部煎餅を入れた汁。もちもちふにゃふにゃの食感がおもしろい。東北では、南部煎餅を使ったいろんな食べ物があって面白い。スーパーにもいっぱい並んでる。せんべい汁用の南部煎餅が売ってあった。みなと食堂(八戸市)にて。 2024.09.02 東北汁物煎餅青森めし
岩手めし 【岩手】久慈の郷土料理 まめぶ汁 江戸時代から続く久慈市山形町の郷土料理、まめぶ。まめぶは、くるみと黒糖が入った小さなお団子。醤油系のお汁に甘い団子が入っている。NHKの朝ドラ『あまちゃん』見てからずっと気になっていたんですよね。そういえば青森で食べたけいらんも、醤油系の汁... 2024.09.02 岩手めし東北汁物道の駅グルメ
あんこ 【青森】下北地方の郷土料理 けいらん 醤油味のだし汁に餡入り餅。甘じょっぱーい。名称は餅の外見が鶏卵に似ていることに由来。秋仕舞いのごちそうだった。道の駅かわうち湖(むつ市)にて。情報と物流の進歩に伴い、新しく美味しいものがどんどん身の回りにあふれていく。そんな中、道の駅は日本... 2024.09.02 あんこ東北汁物道の駅グルメ青森菓子